農(みのり)と輝(ひかり)の大地 広報はちまんたい 9月号 No.315 Sep. 2021 1ページ 表紙 7月中旬に収穫最盛期を迎えた八幡平バイオレット(にんにく) 主な内容 第34回田山ジュニアサマージャンプ大会を開催(関連2~3ページ) 八幡平市長選挙の投票日は9月26日(日曜日)(関連4ページ) 2、3ページ 第34回田山ジュニアサマージャンプ大会が開催 30年以上の歴史を持つ「田山ジュニアサマージャンプ大会」が2年ぶりに開催され、県内外から35人の選手たちが参加しました。本号では、選手の姿や声、関係者の思いを届けます。 問い合わせ先 文化スポーツ課スポーツ推進係(電話・内線1147) 第34回田山ジュニアサマージャンプ大会は8月1日、県営スキージャンプ場で開かれました。 本大会は、競技力の向上と選手の発掘、拡大を図ることを目的とし、地元住民の協力を得て昭和61年から始まりました。2大会連続でノルディック複合種目のオリンピック代表となった永井秀昭選手や日本人男子初のスキージャンプワールドカップ総合優勝を果たした小林陵侑選手など、世界で活躍する市出身選手も過去に出場している歴史ある大会です。 本年度は、多くの大会が新型コロナウイルス感染症の影響で中止となる中、手指消毒や競技中以外のマスク着用を徹底するなど、新型コロナウイルス感染防止対策を十分に行って開催。県内外から参加した選手たちは、持てる力を存分に発揮した飛躍で会場を沸かせました。 大会で得た経験や反省点を胸に刻み、冬のシーズンに向け、競技の未来を担うジャンパーたちの挑戦は続きます。 市内参加選手の大会結果(敬称略) 中学生の部 ミディアムヒル 3位 工藤琉翔(安代) 9位 山本宇宙(安代) 15位 工藤柚佳(西根) 17位 伊藤稜牙(松尾) 小学4年生以下の部 スモールヒル 5位 成田元気(田山) 8位 関栞和(安代) インタビュー 夢につながる舞台。整った環境で質の高い練習を スポーツ特別指導員 三ヶ田礼一さん ‌サマージャンプの良さとは? 夏でも冬と同じような感覚でジャンプ練習ができ、雪よりもけがの心配も少ないためジャンプを始めるきっかけにしやすいです。上達するためには、飛ぶ回数を増やすことが大切です。ただやみくもに飛ぶのではなく、理想の飛行姿勢や着地など考えながら飛ぶことが重要です。 選手たちに一言 市には、年間を通して練習する環境が整っています。世界で活躍する先輩も同じ舞台を経験しています。楽しみながら練習に取り組んでください。 成長を感じられてうれしい。もっと大きく飛びたい 松尾中学校2年 伊藤稜牙選手 始めたきっかけは? 二つ上の兄がやっていて楽しそうだなあと思い、今年の6月から始めました。当初は恐怖心などがあり苦労しましたが、先月の大会よりも、距離が伸びているので、成長を感じられてうれしいです。 今後の目標は? 始めたばかりなので、アプローチの姿勢などまだまだ課題は多いですが、兄や小林陵侑選手を超えられるようにたくさん練習し、仲間たちと切磋琢磨していきたいです。 4ページ 八幡平市長選挙の投票日は9月26日(日曜日)午前7時から午後6時まで 10月1日任期満了に伴う八幡平市長選挙の投・開票が9月26日(日曜日)に行われます。あなたの一票が、市の明るい未来をつくります。棄権することなく、投票しましょう。投票日当日に投票所に行くことができない人は、期日前投票、移動期日前投票、不在者投票を利用してください。 問い合わせ先 選挙管理委員会事務局(電話・内線1220) 投票できる人 平成15年9月27日までに生まれた18歳以上の人で、令和3年6月18日以前から引き続き3カ月以上本市に住民登録がある人が投票できます。投票日までに市外へ転出した人は投票できません。 投票所入場券 投票所入場券を各世帯に郵送します。入場券は本人だけが使用できますので、投票の際は、家族の入場券と間違わないように注意してください。 不在者投票 選挙期間中、仕事・通学などにより市外に滞在する人は、滞在先の選挙管理委員会で投票できます。事前に、本市選挙管理委員会に投票用紙などの請求手続きをし、必要な書類を取り寄せてください。 また、病院や介護老人保健施設などに入院・入所している人は、その施設で不在者投票ができるかどうかを確認してください。 なお、書類の郵送には日数がかかりますので、早めに手続きをしてください。 感染症対策 新型コロナウイルス感染症予防のため、次の事項を守ってください。 なお、会場には消毒済み鉛筆、使い捨て鉛筆を用意します。持参した鉛筆やシャープペンシルを使用しても構いません。 手指消毒とマスク着用 会場に入る際は必ずマスクを着用し、備え付けの消毒液で手指消毒をしてください。 期日前投票、移動期日前投票の利用 混雑防止のため、次の期日前投票所を積極的に利用してください。利用の際は、事前に期日前投票の宣誓書に記入してください。 期日前投票所(午前8時30分~午後8時) 9月26日に仕事や外出などで投票できない人は、期日前投票をすることができます。事前に期日前投票の宣誓書に記入してから来場してください。 9月20日(月曜日・祝日)~25日(土曜日) 八幡平市役所 西根総合支所 安代総合支所 9月23日(木曜日・祝日)~25日(土曜日) 大更コミュニティセンター 田頭コミュニティセンター 平舘コミュニティセンター 寺田柔剣道場 旧柏台出張所 田山スポーツ交流館 移動期日前投票所 バスで各地を巡回する移動期日前投票を初めて実施します。気軽に利用してください。 9月24日(金曜日) 午前8時~8時40分 平舘高等学校 校舎前 午前9時~10時30分 若谷地自治公民館前 午前11時~午後0時30分 寺田新田 滝川清光宅前 午後1時30分~3時 小屋畑公民館前 午後3時30分~5時 安比高原集会所前 午後5時30~7時 中沢自治公民館前 ※投票日前日と当日に運行していた臨時バスは、今回から運行しません。 5ページ 地域の仲間と「介護予防」に取り組むシルバーリハビリ体操指導者になろう シルバーリハビリ体操は、介護予防に効果的で簡単にできる体操です。指導者の仲間たちと一緒に、地域にシルバーリハビリ体操の輪を広げましょう。 問い合わせ先 地域包括支援センター(電話・内線1098) 指導者を養成します 市は令和3年度シルバーリハビリ体操3級指導者養成講習会を開きます。講習会を受けると自身の介護予防に生かせるほか、市内の通いの場などでシルバーリハビリ体操を指導することができます。自身と住民の健康を維持し、通いの場を通じて住民同士のつながりを守る活動に、一緒に取り組みませんか。 日時 11月2日(火曜日)、5日(金曜日)、10日(水曜日)、12日(金曜日)、18日(木曜日)の午前9時半から午後4時まで ※18日のみ9時半から午後3時45分まで 会場 市役所多目的ホール棟 応募要件 次の(1)から(3)までの要件を全て満たす人 (1)概ね50歳以上で、常勤の職業に就いていない (2)講習会の全日程に参加できる (3)認定後、地域でシルバーリハビリ体操を普及するボランティア活動ができる 募集人数 10人 費用 無料。ただし、講習会終了後に、年350円のボランティア活動保険料の負担あり 持ち物 筆記用具、昼食、飲み物、マスク、バスタオル 服装 動きやすい服装、運動靴 申込期限 9月30日(木曜日) 申し込み方法 市役所地域包括支援センターに電話 シルバーリハビリ体操とは 高齢者の介護予防を目的に考案された体操で、道具を使わず、いつでも、どこでも、だれでも、どんな姿勢でもできます。体操を続けることで、肩、膝、腰の痛みや転倒の予防に役立つほか、関節の柔軟性を高め、筋力の維持や強化が期待できます。自分のペースで効果を出せるため、運動が苦手な人、腰や膝の痛みがある人など、誰でも続けることができます。 市には、指導者会「シルリハ八幡平」があり、指導者として認定された住民が指導に当たります。 体操の一部を紹介 歩く能力を高める・転倒予防の体操 (1)背筋を伸ばして椅子に座り、両肘を90度に曲げ、胸の前に上げる (2)3つ数えながら右膝を右肘の近くまで上げ、4で足を下ろす (3)肘が下がらないように注意しながら左膝も同様に上げ下げする 会長の声 活動は「世のため、人のため、自分のため」 シルリハ八幡平会長 八幡竹男さん 71歳 松尾 シルバーリハビリ体操をすることで、指導者の活動年齢は約9歳若返るといわれています。参加した皆さんから「体の調子が良くなったよ」と言ってもらえることがうれしいです。簡単にできる体操なので、自分自身のためにも、シルリハ八幡平の仲間と一緒に活動しませんか。 6~8ページ 市役所からのホットライン 水道料金などの減免申請期限は9月まで 新型コロナウイルス感染症の影響を受けた市内事業者の事業継続支援のため水道料金などを減免する申請が、9月30日(木曜日)で終了します。 対象業種 市内に事業所有する小売業、飲食業、宿泊業、サービス業 減免対象 事業用の水道料金、公共下水道施設使用料、特定環境保全公共下水道施設使用料、農業集落排水施設使用料、集合浄化槽施設使用料、戸別浄化槽施設使用料 要件 次のいずれにも該当する事業者。ただし、創業2年未満の場合は、対象月までの任意の1カ月の売り上げを前々年同月の売り上げとします。 (1)新型コロナウイルス感染症の影響により、令和3年1月から3月までの間の任意の1カ月において、売り上げが前々年同月比で50%以上減少 (2)令和元年(平成31年)以前から事業による事業収入(売り上げ)があり、今後も事業を継続する意思がある  減免額 5月から10月に請求を受けた水道料金などを全額減免(家庭用と事業用を供用する場合は、家庭使用分を除く) 申請 次の(1)~(5)の申請書類を上下水道課に郵送してください。 (1)申請書 (2)申告書  ※(1)と(2)の様式は、市ウェブサイトからダウンロードするか、上下水道課に電話をし、郵送により交付を受けてください。 (3)確定申告書類の写し ※法人事業者は前々事業年度、個人事業者は令和元(平成31)年のもの (4)売り上げ減少月の売上台帳の写し (5)身分証明書の写し(個人事業者のみ) ※身分証明書は、写真付きの場合は1点、写真なしの場合は2点 ※(3)と(5)の書類は、2年度減免事業者は提出不要 問い合わせ先 上下水道課経理係(電話・内線1272) 健診(検診)を受けて自分の健康状態をチェックしましょう 4月から実施している各種健診(検診)は、10月で最後となります。まだ受診していない人は、本年度最後のチャンスを逃さずに受診しましょう。コロナ禍でも健診(検診)を受診して、健康チェックをしましょう。 当日の持ち物 循環器系健診 (1)健康診断受診票(紛失などの場合は再発行が可能です。) (2)保険証 (3)自己負担金(金額は受診票に記載) 大腸がん検診便検体受け取り日 (1)健康診断受診票 (2)便検体(35歳以上の受診希望者は、10月24日から28日までの間で2日分の検体を事前に採取。容器は健康福祉課、西根・安代各総合支所、田山支所、各コミュニティセンターで配布しています。) 胃がん・乳がん・子宮頸がん検診 (1)受検票 健診(検診)日程 循環器系健診(肺がん、大腸がん検診を含む) 10月18日(月曜日) 会場 安代地区体育館  安代地区対象 10月19日(火曜日) 会場 市役所多目的ホール棟  西根地区対象 10月24日(日曜日) 会場 市役所多目的ホール棟  松尾地区対象 受付時間 午前の部 9時半から11時まで 午後の部 13時半から15時まで 大腸がん検診便検体受け取り日 10月28日(木曜日) 会場 市役所結のひろば 受付時間 8時半から18時まで 胃がん検診(40歳以上) 10月9日(土曜日) 会場 市役所結のひろば 受付時間 6時半から8時半まで 乳がん検診(40歳以上の偶数年齢の女性) 10月15日(金曜日) 会場 市役所多目的ホール棟 受付時間 午前の部 9時半から10時半まで 午後の部 13時半から14時半まで 子宮頸がん検診(20歳以上の偶数年齢の女性) 10月22日(金曜日) 会場 市役所多目的ホール棟 受付時間 午前の部 9時半から10時半まで 午後の部 13時半から14時半まで 問い合わせ先 循環器系健診 市民課国保年金係(電話・内線1075) がん検診 健康福祉課健康推進係(電話・内線1190) 冬の1人暮らしの不安生活支援ハウスで解決 市は、1人暮らしなどで自宅での生活に不安がある要援護高齢者の一時的な生活支援の場として、生活支援ハウス居住部門を設置しています。 冬期間の利用申請を受け付けますので、希望者は次の通り申請してください。 所在地 小柳田210番地1 定員 10人程度 申請期間 9月17日(金曜日)から10月8日(金曜日)まで 申請先 社会福祉法人安代会(指定管理者)(ふれあいセンター安代または特別養護老人ホームりんどう苑施設内) 利用期間 11月1日(月曜日)から令和4年4月30日(土曜日)まで 問い合わせ先 社会福祉法人安代会(電話73-2855)または健康福祉課高齢福祉係(電話・内線1083) 認知症の理解を深めるアルツハイマー月間 国際アルツハイマー病協会と世界保健機関(WHO)が共同で毎年9月を「世界アルツハイマー月間」、同月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、市でもこの日を中心に「忘れても 出会いがつなぐ この一歩」をスローガンに掲げ、認知症に関する普及啓発活動を実施しています。 実施期間 9月30日(木曜日)まで 実施場所 市役所結のひろば 実施内容 世界アルツハイマーデーポスターの掲示、認知症に関する展示、市認知症事業に係るチラシの配布など  ※世界アルツハイマーデーを前に、17日(金曜日)に市オリジナルファイルなどを配布 問い合わせ先 健康福祉課包括支援センター係(電話・内線1087) 解体工事を行う際給水管などに注意 宅地内で解体工事などを行い、給水管や下水道管を破損するケースが増えています。埋設している給水管などに注意してください。配管を伴う工事をする場合は、市指定給水装置工事事業者に依頼してください。事業者は市ウェブサイトまたは、上下水道課窓口で確認できます。 問い合わせ先 上下水道課維持管理係(電話・内線1279) 家屋取り壊し時は滅失届を忘れずに 固定資産税は、毎年1月1日現在の土地・家屋・償却資産を持っている人に対して課税されます。 今年、住宅や倉庫などの家屋の全部または一部を取り壊した場合は、年内に滅失の届け出をしてください。届け出がない場合、翌年度も課税になる場合があります。 ※登記されている建物で、年内に法務局で滅失の登記が済んでいる場合は届け出の必要はありません。 問い合わせ先 税務課資産税係(電話・内線1123) 新型コロナウイルス感染症が疑われる場合の相談先 発熱など症状がある場合 かかりつけ医がいる場合は、かかりつけ医に電話相談する。 かかりつけ医がいない場合や夜間・休日で相談先に困る場合は、受診・相談センターに電話相談する。 発熱など症状がない場合 全般的な相談は、一般相談窓口に電話相談する。 相談先 受診・相談センター(電話019-651-3175) 一般相談窓口(電話019-629-6085) 競争入札参加資格審査申請方法が変わります 市では、競争入札参加資格審査申請の受け付けを行います。 令和4、5年度中に競争入札に参加を希望する場合は、忘れずに申請してください。 申請対象 令和4、5年度中に市(上下水道事業、病院事業を含む)が執行する競争入札に参加を希望する事業所など(工事、建設関連業務、物品、役務などの全ての事項) ※現在、参加資格を有していても、引き続き入札参加を希望する場合は申請が必要です。 申請方法 ウェブサイト上の受け付けシステムで申請書類を作成・登録し、受け付けセンターに作成書類を提出してください。なお、盛岡広域8市町(盛岡市・八幡平市・滝沢市・雫石町・葛巻町・岩手町・矢巾町・紫波町)合同で受け付けます。詳細は9月中旬以降、市ウェブサイトに順次掲載しますので、確認してください。 受付期間 10月1日(金曜日)から11月1日(月曜日)まで ※申請書類必着、期限厳守 注意事項 申請内容の訂正や添付書類漏れなどに備え、余裕をもって申請してください。 盛岡広域の他市町への参加申請も可能ですが、資格要件や一部様式が共通化されていないものがあります。 申請内容によっては、希望する事項での名簿登載とならない場合や名簿登載が不適となることがあります。 問い合わせ先 総務課契約管財係(電話・内線1236、1242) 生活困窮者の負担軽減介護保険料を減額措置 介護保険料の所得段階が第3段階の人で生活に困窮し、保険料の納付が困難と認められた人の保険料を次の通り減額します。 減額前 年額54,600円 減額の条件 第1号被保険者(65歳以上)で次の全ての条件に該当 (1)世帯全員が住民税非課税 (2)世帯の年間収入が120万円以下(2人世帯の場合) ※世帯員3人目からは1人につき40万円加算 ※収入には預貯金、年金、仕送りなどあらゆる収入を含む (3)住民税課税者に扶養されていない (4)住民税課税者と生計を共にしていない (5)資産などを活用しても、なお生活が困窮している 減額後 年額39,000円 申請に必要な物 家族全員の預貯金通帳 ※年金を現金で受け取っている場合は、年金の額が分かる書類 家族全員分の印鑑 申請受け付け 随時受け付けていますが、4月にさかのぼって減額できるのは10月29日(金曜日)までです。 問い合わせ先 健康福祉課高齢福祉係(電話・内線1084) 戦没者を悼み平和誓う市戦没者追悼式を開催 市は、戦没者追悼式を行います。遺族会員以外で参列を希望する人は、事前に申し込んでください。 日時 10月14日(木曜日)午前10時開始 場所 西根地区市民センター 申込期限 10月6日(水曜日) その他 新型コロナウイルス感染症の影響により中止などの対応となる場合は、市ウェブサイトや申込者宛て通知でお知らせします。 問い合わせ先 地域福祉課福祉総務係(電話・内線1114) 9ページ 福祉ネットワーク 保健のひろば 健康福祉課健康推進係 電話・内線1091 9月は県自殺防止月間です「みんなでつなごう いのちとこころの絆」 県の自殺死亡率(人口10万人当たりの自殺者数)は、平成15年が37.8と最も高く、長期的に見ると減少傾向にありますが、26年と令和2年には全国で最も高くなるなど、依然として高い状況にあります。 県では9月を自殺防止月間とし、自殺予防に取り組んでいます。市でも職員が「いのちを支える」Tシャツを着るほか、市役所結のひろばに特設ブースを設けるなど、市民の皆さんと共に自殺予防に取り組む社会づくりに向けて、啓発活動をしています。 一人で悩まず相談を 心の健康相談会 自分自身や家族の心の悩みに専門医が応じる相談会を開きます。予約が必要です。 日時 10月11日(月曜日)午後2時から4時まで 場所 市役所本庁相談室 申し込み先 健康福祉課健康推進係(電話・内線1091) 電話相談窓口 予約不要な電話で相談できる窓口を設けています。 自殺予防いのちの電話 電話番号 0120-783-556 受付日時 毎月10日 午前8時~翌朝8時 盛岡いのちの電話 電話番号 019-654-7575 受付日時 月曜日~土曜日 正午~午後9時 日曜日 正午~午後6時 よりそいホットライン 電話番号 0120-279-226 受付日時 24時間 こころの相談電話(岩手精神保健福祉センター) 電話番号 019-622-6955 受付日時 月曜日~金曜日 午前9時~午後6時 岩手県県央保健所 電話番号 019-629-6574 受付日時 月曜日~金曜日(祝日を除く) 午前9時~午後4時半 市健康福祉課 電話番号 0195-74-2266 受付日時 月曜日~金曜日(祝日を除く) 午前8時半~午後5時15分 ささえあいの輪 地域福祉課障がい福祉係 電話・内線1112 身体障害者手帳の交付がなくても難聴児の補聴器に助成 難聴児のコミュニケーション向上を目的に、身体障害者手帳の交付対象とならない軽度・中等度の難聴児が使う補聴器の購入や修理に必要な費用の一部を助成しています。 対象児童 次の要件を全て満たす18歳未満の児童が対象です。市内に住所を有していること。両耳の聴力レベルが30デシベル以上で、身体障害者手帳の交付の対象とならないこと(30デシベル未満であっても医師が装用の必要を認めた場合は対象となります)。 助成金の額 補聴器の購入や修理に必要な費用と次の基準価格を比較して、少ない方の額の3分の2を助成します(3分の1は自己負担となります)。対象児童の保護者や世帯構成員の所得によっては、助成の対象にならない場合があります。 基準価格の一例 購入 軽度・中等度難聴用ポケット型補聴器 1台当たりの基準価格 43,200円 軽度・中等度難聴用耳かけ型補聴器 1台当たりの基準価格 52,900円 修理 イヤモールド交換 9,000円 イヤホン交換 3,170円 ※補聴器の種類やその他加算により、基準価格が異なりますので、詳しくは市の窓口に問い合わせてください。 助成を受けるまでの流れ (1)市の窓口で、医師が作成する所定の意見書用紙を受け取る (2)指定の医療機関などで受診し、(1)の意見書を作成してもらう (3)補聴器事業者から見積書をもらう (4)市の窓口に、(2)と(3)の書類を提出して申請する (5)市から助成の決定通知を受け取る (6)(5)の決定通知が手元に届いたら、補聴器事業者に連絡をして補聴器を受け取る(自己負担分は事業者に支払う) 10、11ページ 暮らしの情報カレンダー 9月20日~10月17日 ※コミセンは、コミュニティセンターの略称です。 9月20日(月曜日) 敬老の日 市役所閉庁日 選挙管理委員会 市長選挙期日前投票 午前8時30分~午後8時(市役所多目的ホール棟、西根・安代各総合支所) ※25日まで 当番医 (市内)八幡平こどもクリニック (鹿角)大湯リハビリ病院 当番薬局 (市内)つぐみ薬局 (鹿角)黒沢薬局 9月21日(火曜日) 図書館休館日 博物館休館日 まちづくり推進課 定例行政相談 午前9時30分~正午(市役所本庁舎) 9月22日(水曜日) 市役所本庁窓口延長日 午後5時15分~午後7時(市民課) 寺田コミセン お茶の間講座 午後1時30分~午後3時 9月23日(木曜日) 秋分の日 市役所閉庁日 選挙管理委員会 市長選挙期日前投票 午前8時30分~午後8時(大更・田頭・平舘各コミセン、寺田柔剣道場、旧柏台出張所、田山スポーツ交流館) ※25日まで 当番医 (市内)八幡平市立病院 (鹿角)本田医院 当番薬局 (市内)大更調剤薬局、さいとう薬局 (鹿角)黒沢薬局 9月24日(金曜日) 選挙管理委員会 市長選挙移動期日前投票 午前8時~午後7時(市内) 9月25日(土曜日) 市役所閉庁日 健康福祉課 もうすぐパパママ教室 受付 午前9時~午前9時30分(松尾コミセン) 9月26日(日曜日) 市役所閉庁日 健康福祉課 胃がん検診 受付 午前6時30分~午前8時30分(細野コミセン) 選挙管理委員会 市長選挙投票日 午前7時~午後6時(市内各投票所) 当番医 (市内)八幡平市立病院 (鹿角)かづの厚生病院 当番薬局 (市内)リリィ薬局西根店 (鹿角)日本調剤薬局 9月27日(月曜日) 博物館休館日 平舘コミセン 映画会 午前10時30分~午前11時30分(平舘こども園) 9月28日(火曜日) 図書館休館日 博物館臨時休館(企画展準備) ※10月3日まで 健康福祉課 乳幼児健康相談・離乳食教室 受付 午前9時30分~午前9時40分(市役所多目的ホール棟) 田頭コミセン 寺子屋「折り紙教室」 午前10時~正午 9月29日(水曜日) 市役所本庁窓口延長日 午後5時15分~午後7時(市民課) 大更コミセン 大更婦人学級「もったいないリメイク」 午前10時~正午 9月30日(木曜日) 図書館休館日(図書整理日) 10月1日(金曜日) なし 10月2日(土曜日) 市役所閉庁日 図書館 えほんの会 午後2時~午後3時 10月3日(日曜日) 市役所閉庁日 五日市コミセン 秋季パークゴルフ大会 午前9時~午前11時(苺渕公園) 当番医 (市内)エールクリニック八幡平 (鹿角)大里医院 当番薬局 (市内)トライ薬局、スマイル薬局 (鹿角)ファーマックスかづの薬局 10月4日(月曜日) 博物館休館日 10月5日(火曜日) 図書館休館日 田頭コミセン 田頭地区グラウンド・ゴルフ交流大会 午前9時~正午(松尾総合運動公園) 博物館 企画展「縄文の祈りのかたち」 午前9時~午後4時 ※11月28日まで 健康福祉課 乳児健診 受付 午後1時~午後1時15分(市役所多目的ホール棟) 10月6日(水曜日) 市役所本庁窓口延長日 午後5時15分~午後7時(市民課) 防災安全課 Jアラート全国一斉情報伝達試験 午前11時~ 健康福祉課 3歳児健診 受付 午後1時~午後1時30分(市役所多目的ホール棟) 松尾コミセン 移動図書 午後1時~午後2時50分(松尾地区内) 10月7日(木曜日) 広報はちまんたい発行日 松尾コミセン 移動図書 午後1時~午後2時40分(松尾地区内) 10月8日(金曜日) 寺田コミセン 七時雨大学「修学旅行」 午前8時30分~午後5時(秋田県小坂町) 田頭コミセン のびのび健康体操教室 午前10時~正午 10月9日(土曜日) 市役所閉庁日 健康福祉課 胃がん検診 受付 午前6時30分~午前8時30分(市役所多目的ホール棟) 商工観光課 山賊まつり 午前10時~午後4時(市さくら公園イベント広場) 図書館 おはなしのじかん 午前11時~午前11時30分、午後2時30分~午後3時 Tom&Tam Story Time 午後3時~午後3時30分 10月10日(日曜日) 市役所閉庁日 マイナンバー本庁窓口休日臨時開庁 午前9時~正午(市民課) 商工観光課 山賊まつり 午前10時~午後4時(市さくら公園イベント広場) 当番医 (市内)東八幡平病院 (鹿角)かづの厚生病院 当番薬局 (市内)柏台薬局 (鹿角)花輪調剤薬局 10月11日(月曜日) 博物館休館日 図書館 あみぐるみ教室 午前10時~午後3時 平舘コミセン 映画会 午前10時30分~午前11時30分(平舘こども園) 10月12日(火曜日) 図書館休館日 健康福祉課 1歳児健診 受付 午後1時~午後1時15分(市役所多目的ホール棟) 荒屋コミセン 移動図書午後1時~午後3時(荒沢地区) 10月13日(水曜日) 市役所本庁窓口延長日 午後5時15分~午後7時(市民課) 松尾コミセン つまみ細工講座 午前10時~正午 荒屋コミセン 移動図書 正午~午後2時30(田山地区) 健康福祉課 1歳6カ月児健診 受付 午後1時~午後1時30分(市役所多目的ホール棟) 10月14日(木曜日) 寺田コミセン 茶道教室寺子屋 午後3時30分~午後4時45分 松尾コミセン 輝楽大学「講話」 午前9時30分~正午 10月15日(金曜日) 健康福祉課 乳がん検診 受付 午前9時30分~午前10時30分、午後1時30分~午後2時30分(市役所多目的ホール棟) 10月16日(土曜日) 市役所閉庁日 五日市コミセン みんなの収穫祭 午前10時~午後3時 商工観光課 紅葉まつり 午前10時~午後3時30分(県民の森フォレストアイ駐車場) 図書館 八幡平短歌会 午後1時~午後3時30分 大更コミセン 大更コミセンまつり・花火大会 午後1時~午後7時 10月17日(日曜日) 市役所閉庁日 大更コミセン 大更コミセンまつり 午前9時~午後5時 商工観光課 紅葉まつり 午前10時~午後3時30分(県民の森フォレストアイ駐車場) 博物館 企画展展示解説会 午後1時30分~午後2時 当番医 (市内)八幡平市立病院 (鹿角)長橋医院 当番薬局 (市内)すみれ薬局 (鹿角)ファーマックスかづの薬局 休日救急当番医(当番日はカレンダー内に記載しています) 市内 八幡平こどもクリニック(電話75-2632) 八幡平市立病院(電話76-3111) エールクリニック八幡平(電話75-2355) 東八幡平病院(電話78-2511) 鹿角(市外局番0186) 大湯リハビリ病院(電話37-3511) 本田医院(電話35-3002) かづの厚生病院(電話23-2111) 大里医院(電話22-1251) 長橋医院(電話23-7612) 日曜日・祝日の日中(午前9時~午後5時) 休日救急当番医へ 日中の診療時間に受診できる人は、日中の時間内に受診しましょう。 夜間の症状が軽い場合(午後7時~午後11時) 盛岡市夜間急患診療所(内科)へ 盛岡市神明町3-29、盛岡市保健所(電話019-654-1080) 小児救急入院受入当番病院 9月20日(月曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 9月21日(火曜日) 盛岡赤十字病院(電話019-637-3111) 9月22日(水曜日) 国立病院機構盛岡医療センター(電話019-647-2195) 9月23日(木曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 9月24日(金曜日) 盛岡赤十字病院(電話019-637-3111) 9月25日(土曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 9月26日(日曜日) 盛岡赤十字病院(電話019-637-3111) 9月27日(月曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 9月28日(火曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 9月29日(水曜日) 国立病院機構盛岡医療センター(電話019-647-2195) 9月30日(木曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 10月1日(金曜日) 国立病院機構盛岡医療センター(電話019-647-2195) 10月2日(土曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 10月3日(日曜日) 盛岡赤十字病院(電話019-637-3111) 10月4日(月曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 10月5日(火曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 10月6日(水曜日) 国立病院機構盛岡医療センター(電話019-647-2195) 10月7日(木曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 10月8日(金曜日) 盛岡赤十字病院(電話019-637-3111) 10月9日(土曜日) 国立病院機構盛岡医療センター(電話019-647-2195) 10月10日(日曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 10月11日(月曜日) 盛岡赤十字病院(電話019-637-3111) 10月12日(火曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 10月13日(水曜日) 国立病院機構盛岡医療センター(電話019-647-2195) 10月14日(木曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 10月15日(金曜日) 国立病院機構盛岡医療センター(電話019-647-2195) 10月16日(土曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 10月17日(日曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 夜間の症状が重い場合(午後5時~翌朝午前9時、土曜日は午後1時(祝日の土曜日は午前9時)から受け入れ) 小児救急入院受入当番病院へ 症状が重く入院が必要と思われる子どもと、休日救急当番医や盛岡市夜間急患診療所が診療していない時間帯に急病の子どもを受け入れます。 時間外の受診が小児救急入院受入当番病院に集中すると、重症な子どもの治療に支障を来す恐れがあります。症状が軽い場合は、盛岡市夜間急患診療所を受診しましょう。 ※新型コロナウイルス感染症への対応による変更 岩手医科大学付属病院(医大)が小児救急受入病院当番制から一時脱退しています。今後の動向により、割り当てに変更が生じる可能性がありますので、最新情報は盛岡市医師会のウェブサイトで確認してください。 休日当番薬局(当番日はカレンダー内に記載しています) 市内 つぐみ薬局(電話76-2900) 大更調剤薬局(電話70-1320) さいとう薬局(電話72-2130) リリィ薬局西根店(電話78-8560) トライ薬局(電話78-8224) スマイル薬局(電話75-2871) 柏台薬局(電話71-1001) すみれ薬局(電話78-8075) 鹿角(市外局番0186) 黒沢薬局(電話35-3200)※日曜・祝日開局 日本調剤薬局(電話30-1193) ファーマックスかづの薬局(電話30-0033) 花輪調剤薬局(電話30-0066) 岩手医大・県立中央病院などの出張診療日 八幡平市立病院(電話76-3111) 糖尿病内科 毎週火曜日 午前中 耳鼻科 毎週水曜日 午前中 循環器内科 毎週水曜日 午前10時~ 心臓・血管外科 第2・4木曜日 午前中 血液内科 第3水曜日(奇数月) 午後2時~ 脳神経外科 第1木曜日 午後2時~ 神経内科 第3木曜日 午前10時~ 安代診療所(電話72-3115) 内科 第2・4木曜日 午前中 ※八幡平市立病院の出張診療は、内科で初診を受け、医師が必要と判断した場合、次回から予約受診になります。 ※診療日は祝日等により前後の週に変更する場合があります。電話で事前確認願います。 各種相談 ※相談名欄に(要予約)と記載のある相談は、事前予約が必要 くらしとお金の安心相談会(要予約) 10月15日(金曜日)午前10時~午後3時 場所 要相談 担当(予約先) 市民課(電話・内線1066) 年金相談(要予約) 10月14日(木曜日)午前10時~午後3時30分 市役所多目的ホール棟 担当(予約先) 盛岡年金事務所(電話019-623-6211) 人権相談(要予約) 日時・場所 要相談 担当(予約先) 市民課(電話・内線1063) ※定例行政相談はカレンダー内に記載しています 市税納期(納期限9月30日) 固定資産税(第3期)、国民健康保険税(第3期) 市税納期(納期限11月1日) 市県民税(第3期)、国民健康保険税(第4期) 毎週金曜日午後1時から、エフエム岩手で八幡平・岩手・葛巻3市町情報発信番組「Hiking(はいきんぐ)レディオ」を放送しています。 12ページ よろこび・おくやみ(7月届け出分) 個人情報保護の観点からホームページ上に掲載しないこととしております。 人口の動き 7月31日現在 括弧は前月比 西根地区 14,960人(15人減) 6,343世帯(3世帯減) 松尾地区 5,476人(13人減) 2443世帯(4世帯増) 安代地区 4,038人(5人減) 1,784世帯(1世帯減) 合計 24,474人(33人減) 10,570世帯(増減なし) 男性 11,780人(15人減) 女性 12,694人(18人減) 出生 8人 死亡 30人 転入 26人 転出 37人 交通事故発生件数など 括弧は前年同月の数 人身事故 7月1件(0件) 1月からの累計6件(13件) 物損事故 7月38件(43件) 1月からの累計240件(257件) 負傷者 7月2人(0人) 1月からの累計7人(14人) 死者 7月0人(0人) 1月からの累計0人(3人) 飲酒運転 7月0件(0件) 1月からの累計1件(2件) 火災 7月1件(1件) 1月からの累計5件(4件) 救急 7月125件(86件) 1月からの累計728件(619件) 13ページ 平高通信 VOL.18 平高の魅力や話題を発信します 問い合わせ先 平舘高 電話74-2610 ホームページhttp://www2.iwate-ed.jp/tar-h/ 吹奏楽部県大会出場&体験入学 吹奏楽部がコンクールで活躍 第59回県吹奏楽コンクール(第44回県高等学校総合文化祭吹奏楽部門)は8月2日、北上市文化交流センターで開かれ、平高吹奏楽部は小編成の部(30人以下)に出場し、銅賞を受賞しました。 生徒たちは大きなミスもなく、最後まで自信をもって自由曲「北の鳥たち」を演奏。一人一人が自分のできることをすべて出し切るという目標で臨み、13人の力を合わせた平高らしい演奏を披露することができました。 生徒たちは、今後さらに技術と表現力を磨き、3年生部員最後の発表となる文化祭に向け練習に励んでいきます。 1日体験入学を実施 7月30日、中学生を対象に1日体験入学を行い、市内外から48人が参加しました。 授業体験では、モーター製作や紫根染紹介、ひょうたん池など市の歴史学習、プログラミングなどを実施。参加者からは「生徒が明るく楽しそう」「いろんなことができるとわかった」などの声が上がり平高生活のイメージを膨らませる貴重な機会となりました。 例年より参加人数は少なかったとはいえ、趣向を凝らした部紹介など大いに盛り上がりました。 平高ライフ 平高生活を送る生徒を紹介 家庭研究部 千葉陸(りく)さん (家政科学科3年 松尾中出身) 平高を選んだ理由 食に関する仕事に就きたかったことと、中学校で学んだ家庭科の内容をより詳しく学びたかったことが平高家政科学科を選んだ理由です。 学校生活で頑張っていることは? 初めて会う人と話すのが苦手なので共通の話題を探して自分から声を掛けるように意識しています。また、日本文化を学ぶため、家庭研究部に入部しました。男子部員は私1人ですが、茶道や華道の作法などを身につけるために毎日努力しています。 市には、観光や移住など、さまざまな目的で中国や台湾出身の人たちが来ていて、交流の輪を広げたいと思い、NHK中国語講座やYouTubeを活用して中国語を勉強しています。八幡平DMOにいる台湾出身の人と話せたときは、とてもうれしかったです。 将来の夢 美しい自然に囲まれた八幡平市で就職して、地元に貢献していきたいです。 14ページ 松尾鉱山資料館だより 松尾鉱山資料館 電話78-2598 鉱山の仕事を紹介「索道」 索道の始まり 豪雪地八幡平の中腹にある元山(緑ヶ丘)と屋敷台(柏台)間は、標高差400メートルの起伏に富んだ急傾斜地で、人や馬に頼る輸送には限界がありました。この課題を解決するため、大正3年の松尾鉱業株式会社創業にあたり、木造支柱のハジリー式16分の1トン(約63キロ)積の架空式索道1基が建設されました。 輸送の大動脈としての発達 事業の発展で鉱石などの輸送も増え、第1索道を大正14年に鉄製支柱の玉村式8分の1トン(125キロ)積に、昭和3年に4分の1トン(250キロ)積に更新。9年、11年、14年にはそれぞれ8分の3トン(375キロ)積索道を新設し、1基当たり約100個の搬器(バケット)を備えた4基の索道が、元山から屋敷台までの約3.6キロを40分ほどで結びました。昭和37年の記録によると、硫化鉱・製錬硫黄約54万トンの他、元山への生活物資や燃料など約5万トンを運んだ実績が残されており、鉱山の仕事と暮らしを守る空の道はまさに、輸送の大動脈でした。 企画展で架空式索道を再現 本年度の企画展は「松尾鉱山の大動脈~索道と選鉱課のしごと」と題し、架空式索道と鉱石の破砕・選別などを担う選鉱課の仕事を紹介するとともに、松尾鉱山ニュースのコーナーを拡大し、当時を振り返ります。 開催日時 9月18日(土曜日)から11月3日(水曜日・祝日)までの午前9時から午後4時半まで(入館は午後4時まで) ※月曜日休館(祝日の場合は、翌日) 入館料 無料 ※新型コロナウィルス感染症の状況により、予定の変更や中止の場合があります。 図書館だより 図書館 電話75-1700 松尾コミュニティセンター図書館 電話76-3235 安代コミュニティセンター図書館 電話72-2505 設立30周年を迎えました 市立図書館は4月1日、前身である西根町立図書館の設立から数えて30周年を迎えました。これを記念して、図書館をテーマにした資料の展示やクイズの配布などを9月30日(木曜日)まで行います。 これからも皆さんの身近な学びの場として、来館したくなるような環境づくりに努めていきます。 新着ピックアップ 「小林カツ代の伝説のレシピ」 著/小林カツ代・本田明子、出版社/家の光協会 1万点を超えるレシピを残した料理研究家小林カツ代。そのレシピの中から「10分肉じゃが」など一番弟子が選んだ家庭料理の定番を厳選して紹介しています。ご飯に合うおかずが簡単に作れます。 「山野草図鑑大きくて見やすい!比べてよくわかる!850種」 著/金田洋一郎、出版社/朝日新聞出版 野山の植物を見分けるポイントがよくわかる図鑑。花、葉、果実など近縁種の見分け方も詳しく掲載されていて、用語解説も充実しています。 「防災ハンドメイド100均グッズで作れちゃう!」 著/辻直美、出版社/KADOKAWA 段ボール箱や新聞紙、ペットボトルなど家庭や100円ショップで揃えられる材料を使って、いざという時に役立つ防災グッズを作ってみませんか。ポリ袋と鍋でご飯を炊く方法や、虫眼鏡で火をおこすテクニックも掲載。 15ページ サークル・サークル Vol.57 市内で活動、活躍する団体・サークル・チームなどを紹介 アドバンテージテニスクラブ メンバー13人(8月31日現在) 会長 木村和民 温泉郷 活動何年目?きっかけは? 結成5年目です。元々別々のクラブで活動していましたが、クラブの統合などで「アドバンテージテニスクラブ」となりました。 活動の内容は? その日、集まったメンバーでペアを組み、勝ち負けにこだわらず、時間の許す限りダブルスの試合をしています。対戦相手やペアを変えながらやるので、コミュニケーションを大切にしながら楽しんでプレーしています。長年テニスを続けている人や最近始めた人など実力はバラバラですが、レベルに合わせて試合をしているのでテニスを楽しむことができます。テニスが好きな人同士のつながりで仲間と知り合い楽しく活動しています。 活動の魅力は? さまざまな年代の人とおしゃべりを楽しみながら体を動かせるところです。屋内のため天候に左右されず気軽にできるのも魅力です。 活動をして感じる効果は? 前後左右に動き、静と動を繰り返し行うため足腰や心肺機能を鍛えることができます。また、状況を判断しながらラリーをするので脳の活性化にもつながります。ボールを打つときの爽快感はストレス発散になります。 活動日・場所は? 火曜日と木曜日の午前10時から正午までアリーナまつおで活動しています。年齢、性別を問いませんので、テニスが好きな人や興味がある人はぜひ見学にきてください。 問い合わせ先 会長 木村(78-2949) 皆さんの活動をサークル・サークルのコーナーで紹介しませんか。催し案内や会員募集にもご活用いただけます。 地域おこし協力隊だより Vol.88 今月の担当 吉田力(ちから)さん 東京五輪に出場するルワンダ選手団に帯同し、選手村まで行ってきました。開会式でリンドウを持って行進している姿を見たときは、思わず胸が熱くなりました。 事前合宿は、新型コロナウイルス感染症予防のため選手や職員に行動制限が講じられ、慣れない環境の中でも選手たちは不満など言うことなく協力してくれました。大会前で不安もあったと思いますが、精神面においても一流なんだと感じました。 練習に向かうバスの中で、漫画で見たラーメンを食べてみたいという選手がいて、ホテルのシェフに相談して作ってもらいました。初めてのラーメンに選手は、満面の笑みで大喜び。日々の厳しい練習の中にも、温かな触れ合いがあり、この合宿に関われたことをうれしく感じます。 私は今後、八幡平市に定住し、プログラミング教室やフリースクールの開校などITを活用した事業を展開していこうと思います。加えてホストタウン事業でつながりをもったルワンダとの交流も継続していきたいです。 16ページ 知ってナッ得みんなの安心 防災安全課 地域安全係 電話・内線1265 消防防災係 電話・内線1261 危険運転・飲酒運転を無くして安全な生活に 秋の全国交通安全運動は9月21日(火曜日)から30日(木曜日)までの10日間「夕暮れ時 あなたを守る 反射板」をスローガンに展開されます。 あおり運転とは? 車間距離を極端に詰める、幅寄せをする、些細なことに対してハイビームでパッシングしたりクラクションを過剰に鳴らしたりするなど、故意に車両の運転を妨げる行為のことです。警察庁のアンケートによると、3人に1人が「あおり運転」の被害経験があると答えており、身近な問題になっています。 あおり運転の罰則は? あおり運転は、昨年6月から「妨害運転罪」として新たに規定されています。妨害目的で車間距離不保持など一定の違反行為をした場合は、最大で5年の懲役または100万円の罰金が科されます。また、妨害運転をした者は、運転免許を取り消されます。 思いやりのある運転を 交通事故防止には、安全な速度での運転を心掛け、十分な車間距離を保つとともに、無理な進路変更や追い越しなどは絶対にやめましょう。 スマートフォンなど利用方法にご注意を 子どもたちもスマートフォンを持つようになりインターネットが身近なものになりました。メールや調べ物などに使う一方で、子どもたちが有害情報サイトなどにアクセスし、犯罪やトラブルに巻き込まれるケースが近年増えています。 フィルタリング機能を活用 有害情報へのアクセスを制限するフィルタリングを有効に活用しましょう。出会い系サイトや暴力的な表現のあるサイトなどを、うっかりあるいは故意に子どもが閲覧できないようにします。 ペアレンタルコントロールを活用 子どものスマートフォンなどの使用状況を保護者が把握したり、安全管理を行ったりする仕組みです。携帯ゲームなどの過剰な利用を抑制し、有害サイトへのアクセスを防止するほか、子どもが知らないうちに高額な利用料金を請求されたり、凶悪な犯罪に巻き込まれたりする事態を未然に防ぐことができます。 家庭内でルールを作りましょう 子どもがスマートフォンなどで上手にインターネットを活用するために、家庭のルールを作りましょう。保護者の一方的な押しつけではなく、子どもと一緒に利用目的や利用場所・時間帯、トラブルが起きたときの対処法などを話し合って決めることが大事です。 防災行政無線は放送後24時間以内であれば再確認することができます。防災行政無線テレホンサービス(電話68-7313)※通話料は利用者負担 17ページ お知らせ 行事の内容など、詳しくは主催団体などにお問い合わせください。 掲載依頼 掲載希望は発行月の前月10日までにご依頼ください。掲載は、主催団体などを所管する市の担当課を通じ、依頼のあった記事を優先します。 掲載の確約および採否の連絡はいたしかねます。 掲載文は市に一任していただきます。 営利目的の企業や団体からのお知らせは、広告枠をご利用ください。 椛沢2遺跡発掘調査作業員を募集します 公益財団法人県文化振興事業団埋蔵文化財センターでは、椛沢2遺跡発掘調査の作業員を募集します。 募集人数 5人程度 調査期間 10月1日(金曜日)から29日(金曜日)まで(予定) 勤務日・時間 平日・午前9時半から午後4時まで 賃金 日額5,280円 応募期限 9月24日(金曜日) 応募・問い合わせ先 同センター・星(電話019-638-9001) 15歳~49歳を対象にした就職・転職などの相談会 もりおか若者サポートステーションでは、就職活動をしているがなかなか決まらない、転職を考えているなど、就職に関する相談会を開きます。参加は無料です。 日時 9月28日(火曜日)(1)午後1時半から(2)2時半から(3)3時半から ※各回1人(組) 場所 大更コミュニティセンター 予約期限 9月24日(金曜日)午後5時 予約・問い合わせ先 同ステーション(電話019-625-8460) 風力発電事業の方法書の縦覧と説明会を行います 稲庭ウインド合同会社では、(仮称)稲庭風力発電事業に関する環境影響評価方法書の縦覧と説明会を行います。意見書を提出することができます。 縦覧期間 9月24日(金曜日)から10月25日(月曜日)まで 縦覧場所 市役所市民課、安代総合支所、田山支所または同社ウェブサイトhttps://japan.invenergy.com/news/inaniwa-hohosho2 意見書提出期間 9月24日(金曜日)から11月8日(月曜日)まで 説明会日時 10月13日(水曜日)午後6時半 ※変更する場合があります。 説明会場所 荒屋コミュニティセンター 問い合わせ先 同社・小林(電話03-6261-4456) 咳の原因は石綿かも街かど相談会を開催 特定非営利活動法人石綿被害者支援の会では、石綿に関連した病気や労災申請手続きなどの相談会を開きます。相談は無料です。 日時 10月3日(日曜日)午前10時から午後3時まで 場所 西根地区市民センター 問い合わせ先 同会東北連絡所・齋藤(電話090-9034-4483) 子育てを支援する活動家庭生活支援員を養成 一般社団法人県母子寡婦福祉連合会では、ひとり親家庭の親などを対象に、子育て支援活動に必要な家庭生活支援員養成講習会を開きます。受講は無料です。 期日 11月16日(火曜日)から19日(金曜日)まで、22日(月曜日)、24日(水曜日)の全6回 場所 大更コミュニティセンター 定員 10人 申し込み方法 申込書を郵送またはファクス ※申込書が必要な人は市役所地域福祉課に連絡 申込期限 10月29日(金曜日) 申し込み・問い合わせ先 一般社団法人岩手県母子寡婦福祉連合会 〒020-0015盛岡市本町通三丁目19-1岩手県福祉総合相談センター3階(電話・ファクス019-623-8539) 高齢者・障がい者の自動車運転を考える 公益財団法人いわてリハビリテーションセンターでは、高齢者や障がい者の自動車運転に関する講演、自動運転の最新動向や運転支援などに関するトークセッションを行います。参加は無料です。 日時 10月2日(土曜日)午後1時から4時まで 場所 アイーナ(盛岡駅西通) 問い合わせ先 同センター(電話019-692-5800) JR花輪線昼間集中工事のため一部の列車を運休 JR東日本盛岡支社では、JR花輪線の昼間集中工事のため、一部の列車を運休します。 期間 10月19日(火曜日)から22日(金曜日)まで、26日(火曜日)から29日(金曜日)まで 運休する列車 下り 好摩9時56分発・荒屋新町10時45分着、好摩13時2分発・大館15時25分着 上り 荒屋新町11時20分発・好摩12時9分着、大館10時29分発・好摩13時25分着、大館13時36分発・盛岡16時31分着 臨時運転する列車 上り 大館15時30分発・盛岡18時20分着 問い合わせ先 JR東日本お問い合わせセンター(電話050-2016-1600) 18、19ページ 話題ピックアップ まちのニュース 皆さんからの情報をお寄せください。 企画財政課広報広聴係(電話 内線1202) 生き物調べて環境学ぶ 田山小で米代川の水生生物調査 田山小は7月19日、総合的な学習の時間に水生生物調査を行い、5、6年生の児童7人が米代川にすむ生き物を採取して身近な川の水質を学びました。 児童たちはライフジャケットの説明を受け、装着して川へ。川の水温を計った後、川底の石の裏や水辺の植物の根元などに隠れた生き物を一生懸命探しました。 畠山嘉莉来(かりな)さん(6年)は「虫はちょっと怖かったけど、きれいな水にすむ生き物が米代川に多くてうれしい」と調査結果を喜びました。 給食に生産者の思い乗せ 栄養教諭がほ場を見学して食材生産者の声を聞く 市学校給食センターに食材を供給する食材供給組合(古川恵一会長)は7月16日、野菜の育成環境を栄養教諭に知ってもらおうと、ほ場見学会を開きました。 市学校給食センターから栄養教諭2人が参加し、古川会長のタマネギほ場とミニトマトハウスを見学。栽培管理の方法や子どもたちの口に入る野菜を育てる生産者の思いなどに耳を傾けました。西根地区学校給食センターの奥山暁辰さんは「思いを込めて育てられた野菜。子どもたちに美味しく届けたい」と意気込みました。 次世代の発想力に期待 市こどもリーダー研修会を開催 市教育振興運動推進協議会は8月2日、市内の中学2年生、小学5年生など83人を対象に西根地区市民センターで市こどもリーダー研修会を開きました。 参加者は、中学生をリーダーとした班に分かれ、体を使ったレクリエーションや研修を通して積極性や広い視野を持つことの大切さなどを学びました。 松尾中の三浦亜香(あこ)さんは「違う学校の人と交流できてよかった。今回学んだことを生徒会活動に役立てたい」と決意を語りました。 心を無にして精神統一 東慈寺で児童たちが坐禅を体験 田頭コミセンは8月4日、田頭地域に住む子どもや保護者に身近にあるお寺を知ってもらおうと「坐禅体験in東慈寺」を開きました。 体験会には、高宮地区の児童8人、保護者4人が参加。駒ヶ嶺泰正住職から坐禅の作法や由来などの説明を受け、坐禅に挑戦しました。 田頭小4年の伊藤晃星(こうせい)くんは「坐禅は姿勢を保つのが大変だったけど、いろいろ教えてもらえたので楽しかった」と目を輝かせました。 充実した「おうち」時間に 写仏、ヨガレッチを体験 博物館は7月29日、展示物だけではない博物館の魅力をPRするため「写仏体験&ヨガレッチ」を開きました。 参加者たちは、日本独自の文化である写仏を体験した後、自宅でも気軽に挑戦できるヨガとストレッチを組み合わせた「ヨガレッチ」で汗を流しました。 同館は、化石発掘体験や学芸員体験などを通じて利用促進を図り、ここでしか体感できない魅力の発信に力を入れています。 すなっぷギャラリー 岩手山麓の硫黄を含むかがり火から「八幡平の火」を採火(8月15日、東京2020パラリンピック聖火市採火式) 交通死亡事故抑止継続9カ月の賞賛状が県警本部長から伝達(7月19日、市役所) 有限会社コマクサファームと株式会社遠忠が第71回全国高等学校スキー大会ビブス協賛の目録を贈呈(7月16日、市役所) 一般財団法人ヒートポンプ・蓄熱センターが大規模な地中熱設備の導入に感謝状を贈呈(7月21日、市立病院) 工藤賢槻三段と伊藤真平三段が県柔道形演武大会(投の形)で優秀賞を受賞(7月25日、県営武道館) 20ページ キラリ輝人(ひかりびと)98 一番うれしいことは作品を読んでもらえること 第16回啄木・賢治のふるさと岩手日報随筆賞奨励賞受賞 西山綾乃さん にしやまあやの 19歳 小福田 平成14年生まれ。岩手県立大1年。スヌーピーが好きで、文房具を集める。趣味は音楽を聴くことで、好きな曲はYOASOBIの群青。尊敬する人は盛岡第三高在学中に文芸部のコーチだったくどうれいんさん。慎重な性格で、何事も「石橋を叩いて渡る」派。 友達との何気ない会話やその日の天気からさまざまなことに思いを巡らせる様子を書いた作品「虹の話」で第16回啄木・賢治のふるさと岩手日報随筆賞の奨励賞を受賞した西山綾乃さん。「うれしいけれど、反省点も多くある。半々くらい」と喜びを噛みしめつつ、次の作品作りへの意欲を燃やす。 文芸を知ったのは中学3年生のとき。盛岡第三高文芸部の生徒が全国高等学校文芸コンクールで最優秀賞を受賞した新聞記事を読み、興味が芽生えた。同校に進学し、部活の雰囲気のよさの後押しもあって文芸部に入部。小説、随筆、短歌、俳句などさまざまなジャンルの文芸を学び始めた。中でも、自分が見聞きしたことを読み手に届ける随筆と短歌を得意とし、随筆は1年時に6月から4カ月かけて執筆した作品で第33回全国高等学校文芸コンクールの優秀賞を受賞。短歌は1、2年時に全国高校生短歌大会に同校の大将として出場し、1年時に準優勝、2年時に特別審査員賞を受賞した。県から全国まで多くの賞を受賞するものの「結果よりもいろいろな人に作品を読んでもらえることの方がうれしい。身近な人から感想をもらえると、次がんばろうと思える」と読んだ人の声を謙虚に受け止め、執筆のエネルギーにする。 ネタ帳とノートパソコンを持ち歩き「就活を始めるまでは色んなジャンルを執筆し、読んだ人が引き込まれるような作品を作り続けたい」と高校時代より増えた自由に使える時間を文芸に注ぐ。生活の一部といっても差し支えのない執筆活動を「大学の学業と両立させたい」とにっこり笑う。