農(みのり)と輝(ひかり)の大地 広報はちまんたい 9月号 No.303 Sep.2020 1ページ 【表紙】 第68回岩手地区中学校総合体育大会(関連2~5ページ) 【主な内容】 マイナンバーカードでマイナポイント(関連6、7ページ) 2~5ページ 奮闘 第68回岩手地区中学校総合体育大会2020 新型コロナウイルス感染症の影響は収まりを見せず、選手たちを取り巻く環境を大きく変えた。観戦には制限がかかり、至る所に消毒液が置かれ、応援は拍手のみとなった。 それでも選手たちは前を向く。仲間たちと、そして多くの人たちに支えられながら歩んだ日々の証明。その熱い思いを胸に、自分を奮い立たせ挑む。 3年間を振り返って 西根中学校 サッカー部 キャプテン 伊藤 世名 さん 地区優勝を目標に、試合終了の最後の瞬間まで諦めることなく全員で走り続けた中総体は、準決勝で負けてしまいました。今年のチームは優勝できる力を持っていたため、負けた悔しさはありますが、私たち3年生にとって最後の大会を全員で迎えられたことがうれしいです。付いてきてくれた後輩たち、チームを強くしようと指導してくださった監督・コーチ、忙しい中送迎や応援などでチームを支えてくださった保護者の皆さんに感謝しています。3年間本当にありがとうございました。 西根第一中学校 女子バスケットボール部 キャプテン 吉田 星 さん 私たちの最後の試合となった準決勝、3年生5人全員がボールに食らいついてプレーしたことがとても心に残っています。部活を引退する寂しさもありますが、チーム全員で最後までやり切ったという気持ちが大きいです。振り返るとあっという間の3年間で、つらいことがあってもチーム全員で乗り越え、大きく成長することができたと感じています。後輩の皆さん、つらい練習も力を合わせて乗り越え、チーム全員が最後までボールに食らいつく西根一中のバスケの良さを生かして、これからも頑張ってください。 松尾中学校 女子ソフトテニス部 キャプテン 松尾 美紅 さん 会場にいる誰よりも笑顔で楽しもうと決めて臨んだ中総体、優勝の瞬間まで楽しみながらプレーすることができました。テニスを通して心が成長し、たくさんの感情に出会えた3年間でした。試合中、苦しい場面では仲間からの応援に勇気づけられました。顧問の高村先生には何度も相談に乗っていただき、先生の一言にたくさん救われました。練習でうまくできなくて泣いて帰ったときや試合で負けて落ち込んでいるときにたくさん励ましてくれたお母さん。お母さんが居たから私は強くなれました。これからもよろしくね。 安代中学校 野球部 キャプテン 橋本 拓樹 さん 野球部の仲間やたくさんの人に支えていただいた3年間、仲間のために頑張り続け、骨折も2回経験しましたが、とても楽しく過ごすことができました。中総体では1回戦が特に思い出に残っていて、先制され苦しい戦いが続いたものの、最終回にサヨナラ勝ちをすることができ、とてもうれしかったです。野球を続けたことで仲間の大切さを知ったり、仲間のことをよく考えたりできるようになり、人として大きく成長することができたと感じています。後輩の皆さんには、個々の持つ力を信じ、努力を続けて欲しいです。 大会結果 敬称略・括弧内の数字は順位 【バスケットボール】 男子 (2)西根 女子 (3)西根一 【サッカー】 (3)西根 【軟式野球】 (1)松尾、西根一 ※雨天によりベスト4に進出した4校が同時優勝 【バレーボール】 男子 (3)西根 女子 (3)西根 【ソフトテニス】 団体  男子 (1)西根、(3)安代 女子 (1)西根、(3)松尾、安代 個人  男子 (1)竹田流唯・畑琉星ペア(西根)、(2)高橋祐希・澤口來ペア(西根)、(3)工藤颯良・畠山悠ペア(西根一)、高橋佑弥・田村楓雅ペア(西根) 女子 (1)松尾美紅・亀井梨乃ペア(松尾) 【卓球】 団体 男子 (3)西根 個人 女子 (3)安ケ平茉利愛(西根) 【ソフトボール】 (1)松尾 【柔道】 個人 女子 44キロ級 (2)田村椛(西根一)、(3)渡辺は菜(西根一) 57キロ超級 (3)田村青葉(西根) 【剣道】 団体 男子 (2)西根 女子 (3)西根 【相撲】 団体 (1)西根一Bチーム(伊藤光希・工藤琉誠・佐々木勇吾)、(2)西根一Aチーム(田村昂大・工藤煌斗・松浦翔弥) 個人 (2)伊藤光希(西根一)、(3)工藤琉誠(西根一) 6、7ページ マイナンバーカードでマイナポイント キャッシュレス決済で使えるポイントが上限5,000円分もらえる 家族4人が2万円ずつチャージした場合5,000ポイント×4人=20,000円分のポイントに マイナポイントとは? 国では、マイナンバーカードの取得促進やキャッシュレス決済の普及を目的に「マイナポイント」事業を行います。 マイナンバーカードを取得し、キャッシュレス決済でチャージや買い物をした際に、1人当たり最大5,000円(2万円の25%)相当のマイナポイントが付与されます。 マイナポイントをもらうためには 1 マイナンバーカードを取得します マイナンバーカードの取得方法は7ページで紹介しています。 2 マイナポイントを予約します (1)マイナポイントアプリをインストールします。 (2)アプリの指示に従って、マイナンバーカードを読み取ります。 (3)マイナンバーカードの申請時か受取時に設定した4桁の暗証番号を入力します。 3 マイナポイントを申し込みます (1)マイナポイント申し込みページに、マイナンバーカードでログインします。 (2)キャッシュレス決済サービスを選択します。 申し込み後、選択したキャッシュレス決済サービスは変更できません。 4 マイナポイントを取得します (1)キャッシュレス決済サービスでチャージや買い物をします。期限は3年3月31日。 (2)2万円のチャージか買い物で、上限5,000円分のマイナポイントが付与されます。 よくある質問 質問 マイナポイントはどこで使えるの? 回答 選択したキャッシュレス決済サービスに対応している店で使えます。 質問 マイナンバーカードは買い物の際に必要なの? 回答 買い物の際には必要ありません。マイナポイントをもらう手続きにのみ必要です。 質問 マイナポイントを申し込む際に、なりすましはされないの? 回答 マイナンバーカードの「電子証明書」を使うので、なりすましなどの悪用は極めて困難です。 質問 何を買ったのか、国に監視されない? 回答 国が買い物履歴を収集・保有することはできません。 マイナポイント以外にもメリットがあった 持っているとこんなに便利です 身分証明書になります 顔写真付きの公的な身分証明書として利用可能です。運転免許証の返納後も金融機関での口座開設やパスポートの発給などさまざまな場面で活用できます。 健康保険証として利用できるようになります 令和3年3月から順次始まる予定です。マイナンバーカードを使えば、就職や転職、退職、引っ越ししても保険証の切り替えを待たずに受診できるようになります。 マイナンバーカードを申請しよう マイナンバーカードは以下の4つの方法で申請が可能です。 スマートフォン、パソコン、照明用写真機、郵便 その中で最も多くの人が利用しているスマートフォンの申請を紹介します スマートフォンの場合 (1)スマートフォンで顔写真を撮影 (2)スマートフォンで交付申請書のQRコードを読み取る (3)申請用WEBサイトでメールアドレスを登録 (4)申請者専用WEBサイトのURLが届いたら顔写真を登録し、必要事項を入力して完了 おおむね1カ月で市から「交付通知書(はがき)」が届きます。 記載されている必要書類を用意して、交付通知書に記載された場所(市役所市民課、西根総合支所、安代総合支所のいずれか)で受け取ってください。 平日の日中、取りに来られない人は 毎週水曜日の窓口延長で受け取ることが可能です。ただし、システムへの登録の都合上、午後6時半までに受け付けしてください。 交付通知書に記載された場所が、西根総合支所または安代総合支所の人は、マイナンバーカードを市役所まで移動しなければならないため、前日までに電話予約が必要です。 マイナンバーカード特設コーナー マイナンバーカードの申請、マイナポイントの申し込みのサポートを行うコーナーを開設しています。 開設時間 午前9時半から午後4時半まで ※開庁時のこれ以外の時間は市民課で対応しています。 場所 市役所本庁舎1階総合案内隣 問い合わせ 市役所の問い合わせ先 マイナポイントに関すること 企画財政課秘書政策係(電話・内線1213) マイナンバーカードの取得などに関すること 市民課戸籍住民係(電話・内線1061) マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178(無料) 平日 午前9時半から午後8時まで 土日祝日 午前9時半から午後5時半まで(ただし、年末年始を除く) 8~10ページ 市役所からのホットライン 5年に1度の重要な調査「国勢調査」を実施します 総務省では「国勢調査」を行います。日本の未来をつくる5年に1度の重要な調査ですので、協力をお願いします。 対象者 令和2年10月1日現在、日本に住む全ての人と世帯が対象です。 調査員の訪問 9月中旬から調査員が皆さんの家を訪問し、調査書類を配ります。新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、できる限り皆さんと調査員が対面しない非接触の方法で行います。 回答の義務 「統計法」という法律に基づき、日本に住む全ての人と世帯は調査票を提出する義務があります。 調査結果 調査の結果は、国や地方自治体が策定するほぼ全ての計画の基礎資料となるほか、災害時に必要な物資の備えなど幅広い分野で利用され、私たちの暮らしや住みよい街づくりに役立てられます。 インターネット回答がお薦めです できる限りインターネットで回答してください。郵送や調査員による回収も可能ですが、空いた時間を使って手軽に回答できる利点があるほか、回答期間が調査票での回答よりも長く、人との接触機会を減らすことができるため、皆さんと調査員の安心・安全の確保にもつながります。 問い合わせ先 総務課情報統計係(電話・内線1241) 本人申告の所得見込み額で国民年金保険料が免除可能 新型コロナウイルス感染症の影響により国民年金保険料の納付が困難な場合、本人申告の所得見込み額を用いた手続きで免除申請が可能です。 対象 次の要件を全て満たす人 (1)新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少 (2)所得が相当程度まで下がった場合 ※免除承認となる所得基準は問い合わせ先に確認してください。 対象期間 令和2年2月分から6月分まで、7月分から令和3年6月分まで 申請方法 市民課国保年金係窓口や年金事務所で申請できます。新型コロナウイルスの感染防止のため、郵送での提出を活用してください。申請書などの様式は、日本年金機構ウェブサイトからダウンロードすることができます。 問い合わせ先 日本年金機構ねんきん加入者ダイヤル(電話0570-003-004) 新保育所に命吹き込む保育所名称募集します 市は現在建設を進めている新しい保育所の名称を募集しています。名称を募集する保育所は、松野保育所と寄木保育所が統合し、令和3年9月に開所する予定です。 応募方法 応募用紙に必要事項を記入し、郵送、持参などの方法により応募してください。なお応募用紙は、市ウェブサイトからダウンロードするか、地域福祉課窓口で交付を受けることができます。 応募期限 10月16日(金曜日) 問い合わせ先 地域福祉課児童福祉係(電話・内線1105) 冬期間の1人暮らしに不安 生活支援ハウスで安心生活 市は1人暮らしなどで自宅での生活に不安がある要援護高齢者の一時的な生活支援の場として、生活支援ハウス居住部門を設置しています。 冬期間の利用申請を受け付けますので、希望者は次の通り申請してください。 所在地 小柳田210番地1 定員 10人程度 申請期間 9月18日(金曜日)から10月9日(金曜日)まで 申込先 社会福祉法人安代会〔指定管理者〕(ふれあいセンター安代または特別養護老人ホームりんどう苑施設内) 利用期間 11月1日(日曜日)から令和3年4月30日(金曜日)まで 問い合わせ先 社会福祉法人安代会(電話73-2855)または健康福祉課高齢福祉係(電話・内線1083) 9月は認知症の理解を深める世界アルツハイマー月間です 国際アルツハイマー病協会と世界保健機関(WHO)が共同で毎年9月を「世界アルツハイマー月間」、同月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、市でもこの日を中心に認知症に関する普及啓発活動をしています。 実施期間 9月1日から30日(水曜日)まで 実施場所 市役所多目的ホール棟 実施内容 世界アルツハイマーデーポスターの掲示、認知症に関する展示、市認知症事業に係るチラシの配布など ※世界アルツハイマーデーを前に、18日(金曜日)に市オリジナルファイルなどを配布 問い合わせ先 健康福祉課包括支援センター係(電話・内線1088) 食品内容量を計量して報告するモニター募集 普段の買い物で購入した肉・魚・粉・麺類などの内容量が正しく表記されているか調査する計量モニターを募集します。 実施内容 貸与するはかりで計量・記録し、実施期間終了後に市に報告 対象 次の要件を全て満たす人 (1)市内在住で20歳以上 (2)説明会に出席できる 実施期間 10月17日(土曜日)から11月16日(月曜日)まで 募集人員 5人 説明会の日時・場所 10月16日(金曜日) 午後1時半から2時半まで・市役所多目的ホール棟 謝礼 5千円 応募期限 9月25日(金曜日) 問い合わせ先 商工観光課商工労政係(電話・内線1318) 生活困窮者の負担を軽減 介護保険料を減額します 介護保険料の所得段階が第3段階の人で生活に困窮し、保険料の納付が困難と認められた人の保険料を次の通り減額します。 減額前 年額51,500円(第3段階) 減額後 年額36,800円(第2段階と同じ金額) 減額の条件 第1号被保険者(65歳以上)で次の全ての条件に該当 (1)世帯全員が住民税非課税 (2)世帯の年間収入が120万円以下(2人世帯の場合) ※世帯員3人目からは1人につき40万円加算 ※収入には預貯金、年金、仕送りなどあらゆる収入を含む (3)住民税課税者に扶養されていない (4)住民税課税者と生計を共にしていない (5)資産などを活用しても、なお生活が困窮している 申請に必要な物 家族全員の預貯金通帳 ※年金を現金で受け取っている場合は、年金の額が分かる書類 家族全員分の印鑑 申請受け付け 随時受け付けしていますが、4月にさかのぼって減額できるのは10月30日(金曜日)まで 問い合わせ先 健康福祉課高齢福祉係(電話・内線1086) 循環器系健診を追加で実施 7月から実施している健診(検診)のうち、循環器系健診を追加で行います。まだ受診していない人は、今年度最後のチャンスを逃さずに受診しましょう。なお、新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては健診を中止する場合があります。その際は防災無線や全戸配布チラシなどでお知らせします。 実施日・場所  (1)10月21日(水曜日)・市役所多目的ホール棟 (2)10月25日(日曜日)・安代地区体育館 (3)10月29日(木曜日)・市役所多目的ホール棟 受付時間 午前9時半から11時まで、午後1時半から3時まで 実施内容  健診(特定・国保30代・長寿) がん検診(肺・大腸・前立腺) 骨粗鬆症予防健診 肝炎ウイルス検査 風しん抗体検査(クーポン券を持つ受診希望者) 当日の持ち物  (1)健康診断受診票(対象者には今年の3月に送付済みで、紛失などの場合は再発行が可能) (2)保険証 (3)自己負担金(金額は受診票に記載) (4)大腸がん検診の便検体(35歳以上の受診希望者は、2日分の検体を事前に採取。容器は健康福祉課、西根・安代各総合支所、田山支所、各コミセンで配布) 社会保険被扶養者も受診可能医療保険者から発行される受診券と保険証があれば、市の集団健診で特定健診を受診できます。 問い合わせ先 健康福祉課健康推進係(電話・内線1092) 健診結果有効活用して生活見直すきっかけに 市は健診(検診)結果説明会を次の通り開きます。説明会では検査結果の見方や項目の数値を解説し、生活習慣の改善方法について講話をします。当日は体温の聞き取りをしますので、家で検温を済ませ、マスク着用で参加してください。 健診(検診)結果説明会日程 午前10時~11時半 午後1時半~3時 午後4時~6時 ※個別相談のみ 9月28日(月曜日) 市役所多目的ホール棟 午前10時~11時半、午後1時半~3時、午後4時~6時 10月16日(金曜日) 荒屋コミセン 午前10時~11時半、午後1時半~3時 11月25日(水曜日) 田頭コミセン 午前10時~11時半 11月25日(水曜日) 寺田コミセン 午後1時半~3時 令和3年1月18日(月曜日) 市役所多目的ホール棟 午前10時~11時半、午後1時半~3時、午後4時~6時 対象者 令和2年度市特定健診、国保30代健診、長寿健診、各種がん検診の受診者 当日の持ち物 令和2年度健診(検診)結果 講師 県予防医学協会保健師 その他 家庭のみそ汁の塩分測定ができます。希望者はみそ汁を5ミリリットル程持参してください。 問い合わせ先 健康福祉課健康推進係(電話・内線1092) 戦没者を悼み平和誓う市戦没者追悼式を実施 市は戦没者追悼式を行います。遺族会員以外で参列を希望する人は、事前に申し込んでください。 日時 10月13日(火曜日)午前10時開始 場所 西根地区市民センター 申込期限 10月5日(月曜日) その他 新型コロナウイルス感染症の影響により中止などの対応となる場合は、市ウェブサイトや申込者宛て通知でお知らせします。 問い合わせ先 地域福祉課福祉総務係(電話・内線1114) 11ページ 福祉ネットワーク 保健のひろば 健康福祉課健康推進係 電話・内線1091 9月は県自殺防止月間「みんなでつなごう いのちとこころの絆」 県の自殺死亡率(人口10万人当たりの自殺者数)は、平成15年に最多の37.8となり、30年には20.5に減少しましたが、全国ワースト3位と依然として高い状態にあります。 県では9月を自殺防止月間とし、自殺予防に取り組んでいます。市でも自殺予防週間(9月10~16日)を設け、市役所結の広場に特設ブースを設置。市民と共に自殺予防に取り組む社会づくりに向けて啓発活動をします。 心の健康相談会 自分自身や家族の心の悩みに専門医が応じる相談会を開きます。独りで悩むのではなく、まずは相談してください。要予約。 日時 10月19日(月曜日)午後2時から4時まで 場所 市役所本庁相談室 申し込み先 健康福祉課健康推進係(電話・内線1091) 電話での相談窓口 予約をしなくても電話で相談できる窓口をさまざまな機関が設けています。夜間対応が可能な窓口もあります。 相談窓口 電話番号 受付日時 自殺予防いのちの電話 0120-783-556 毎月10日 午前8時~翌朝8時 盛岡いのちの電話 019-654-7575 月曜日~土曜日 正午~午後9時、日曜日 正午~午後6時 よりそいホットライン 0120-279-226 24時間 こころの相談電話(岩手精神保健福祉センター) 019-622-6955 月~金曜日 午前9時~午後9時 岩手県県央保健所 019-629-6574 月~金曜日(祝日を除く) 午前9時~午後4時半 市健康福祉課 0195-74-2266 月~金曜日(祝日を除く) 午前8時半~午後5時15分 ささえあいの輪 地域福祉課障がい福祉係 電話・内線1112 障がいの相談は相談員へ 市は障がいがある人の地域活動の推進や生活に関する悩み事の相談に応じるため、身体障害者相談員4人(任期=令和4年3月31日まで)と知的障害者相談員2人(任期=4年7月31日まで)を委嘱しています。 既に障害者手帳を持っている人だけでなく、これから障がいのサービスを利用したいと考えている人でも相談できます。相談は無料です。相談内容や相談者の身上、家族に関する秘密は守られます。気軽に近くの相談員へ相談してください。 相談内容の例 障害者手帳取得のための申請、補装具の購入、就労支援、ヘルパーの利用、施設入所、家族関係、経済的な問題など 身体障害者相談員 宇土沢 弘子 さん 秋葉 電話72-2080 工藤 正美 さん 南平笠 電話76-4231 池田 佐江子 さん 寄木新田 電話76-4730 高橋 石夫 さん 南寄木 電話76-4459 知的障害者相談員 伊藤 昇 さん 南寄木 電話76-3673 熊澤 博 さん 上関 電話77-2435 12、13ページ 暮らしの情報カレンダー 9月21日~10月18日 ※コミセンは、コミュニティセンターの略称です。 9月21日(月曜日) 敬老の日 市役所閉庁日 当番医 (市内)八幡平こどもクリニック、(鹿角)笹村整形外科 当番薬局 (市内)つぐみ薬局、(鹿角)黒沢薬局 9月22日(火曜日) 秋分の日 市役所閉庁日 図書館休館日 当番医 (市内)八幡平市立病院、(鹿角)小坂町診療所 当番薬局 (市内)すみれ薬局・さいとう薬局、(鹿角)黒沢薬局 9月23日(水曜日) 博物館休館日 市役所本庁窓口延長日 午後5時15分~午後7時(市民課) 寺田コミセン 寺田地区グラウンド・ゴルフ大会 午前8時30分~正午(七時雨体験観光施設GG場) 松尾コミセン 輝楽大学「グラウンド・ゴルフ大会」 午前8時30分~正午(松尾総合運動公園) 地域振興課 定例行政相談 午前9時30分~正午(市役所本庁舎) 議会事務局 市議会9月定例会・決算特別委員会(予定) 9月24日(木曜日) 議会事務局 市議会9月定例会・休会(予定) 9月25日(金曜日) 議会事務局 市議会9月定例会・委員長報告ほか(予定) 9月26日(土曜日) 市役所閉庁日 健康福祉課 もうすぐパパママ教室【受付】午後0時30分~午後1時(市役所多目的ホール棟) 9月27日(日曜日) 市役所閉庁日 当番医 (市内)森整形外科、(鹿角)かづの厚生病院 当番薬局 (市内)あさひ薬局 (鹿角)日本調剤薬局 9月28日(月曜日) 博物館休館日 健康福祉課 健診結果説明会 午前10時~午前11時30分、午後1時30分~午後3時、午後4時~午後6時(市役所多目的ホール棟) 平舘コミセン 映画会 午前10時30分~午前11時30分(平舘こども園) 9月29日(火曜日) 図書館休館日 寺田コミセン 自然を歩こう「八甲田山」 午前6時~午後7時 田頭コミセン 野山を歩く会 午前7時~午後6時(洋野町) 健康福祉課 乳幼児健康相談・離乳食教室【受付】午前9時30分~午前9時40分(市役所多目的ホール棟) 9月30分日(水曜日) 図書館休館日(図書整理日) 博物館臨時休館(企画展準備) ※10月4日まで 市役所本庁窓口延長日 午後5時15分~午後7時(市民課) 寺田コミセン 七時雨大学 午前10時~午後3時30分 10月1日(木曜日) なし 10月2日(金曜日) なし 10月3日(土曜日) 市役所閉庁日 図書館 えほんの会 午後2時~午後3時 10月4日(日曜日) 市役所閉庁日 当番医 (市内)平舘クリニック、(鹿角)大里医院 当番薬局 (市内)白樺薬局、(鹿角)ファーマックスかづの薬局 10月5日(月曜日) 博物館休館日 10月6日(火曜日) 図書館休館日 博物館 企画展「八幡平市松尾・長者屋敷遺跡」 午前9時~午後4時 ※12月8日まで 健康福祉課 乳児健診【受付】午後1時~午後1時15分(市役所多目的ホール棟) 10月7日(水曜日) 市役所本庁窓口延長日 午後5時15分~午後7時(市民課) 防災安全課 Jアラート全国一斉情報伝達試験 午前11時~ 健康福祉課 3歳児健診【受付】午後1時~午後1時30分(市役所多目的ホール棟) 松尾コミセン 移動図書 午後1時~午後2時50分(松尾地区内) 寺田コミセン 健康体操教室 午後1時30分~午後3時 10月8日(木曜日) 広報はちまんたい発行日 松尾コミセン 移動図書 午後1時~午後2時40分(松尾地区内) 寺田コミセン 茶道教室寺子屋 午後3時30分~午後4時45分 10月9日(金曜日) 健康福祉課 子宮頸がん検診【受付】 午前9時30分~午前10時30分、午後1時30分~午後2時30分(大更コミセン) 10月10日(土曜日) 市役所閉庁日 健康福祉課 乳がん検診【受付】 午前9時30分~午前10時30分、午後1時30分~午後2時30分(市役所多目的ホール棟) 商工観光課 山賊まつり 午前10時~午後4時(市さくら公園イベント広場) 図書館 おはなしのじかん 午前11時~午前11時30分、午後2時30分~午後3時、Tom&Tam Story Time 午後3時~午後3時30分 10月11日(日曜日) 市役所閉庁日 商工観光課 山賊まつり 午前10時~午後4時(市さくら公園イベント広場) 当番医 (市内)東八幡平病院、(鹿角)かづの厚生病院 当番薬局 (市内)柏台薬局、(鹿角)ヘルシークラブ厚生病院前薬局 10月12日(月曜日) 博物館休館日 図書館 あみぐるみ教室 午前10時~午後3時 10月13日(火曜日) 図書館休館日 健康福祉課 1歳児健診【受付】午後1時~午後1時15分(市役所多目的ホール棟) 荒屋コミセン 移動図書 午後1時~午後2時40分(荒沢地区) 10月14日(水曜日) 市役所本庁窓口延長日 午後5時15分~午後7時(市民課) 荒屋コミセン 移動図書 正午~午後2時15分(田山地区) 健康福祉課 1歳6カ月児健診【受付】午後1時~午後1時30分(市役所多目的ホール棟) 10月15分日(木曜日) 図書館 本のクリニック 午前10時~午後3時 10月16日(金曜日) 松尾コミセン 輝楽大学「講話・体操」 午前9時30分~正午 健康福祉課 健診結果説明会 午前10時~午前11時30分、午後1時30分~午後3時(荒屋コミセン) 10月17日(土曜日) 市役所閉庁日 大更コミセン 大更コミセンまつり・花火大会 午前9時~午後7時 商工観光課 紅葉まつり 午前10時~午後3時30分(県民の森フォレストアイ駐車場) 図書館 八幡平短歌会 午後1時~午後3時30分 10月18日(日曜日) 市役所閉庁日 大更コミセン 大更コミセンまつり 午前9時~午後5時 五日市コミセン 第6回五日市みんなの収穫祭 午前10時~午後3時 商工観光課 紅葉まつり 午前10時~午後3時30分(県民の森フォレストアイ駐車場) 当番医 (市内)八幡平市立病院、(鹿角)長橋医院 当番薬局 (市内)大更調剤薬局、(鹿角)ファーマックスかづの薬局 休日救急当番医(当番日はカレンダー内に記載しています) 市内 八幡平こどもクリニック(電話75-2632) 八幡平市立病院(電話76-3111) 森整形外科(電話76-2318) 平舘クリニック(電話74-3120) 東八幡平病院(電話78-2511) 鹿角(市外局番0186) 笹村整形外科(電話30-0035) 小坂町診療所(電話29-5500) かづの厚生病院(電話23-2111) 大里医院(電話22-1251) 長橋医院(電話23-7612) 日曜・祝日の日中(午前9時~午後5時) 休日救急当番医へ 日中の診療時間に受診できる人は、日中の時間内に受診しましょう。 夜間の症状が軽い場合(午後7時~午後11時) 盛岡市夜間急患診療所【内科】へ 盛岡市神明町3-29、盛岡市保健所(電話019-654-1080) 小児救急入院受入当番病院 9月21日(月曜日) 国立病院機構盛岡医療センター、019-647-2195 9月22日(火曜日) 岩手県立中央病院、019-653-1151 9月23日(水曜日) 国立病院機構盛岡医療センター、019-647-2195 9月24日(木曜日) 岩手県立中央病院、019-653-1151 9月25日(金曜日) 岩手県立中央病院、019-653-1151 9月26日(土曜日) 盛岡赤十字病院、019-637-3111 9月27日(日曜日) 岩手県立中央病院、019-653-1151 9月28日(月曜日) 盛岡赤十字病院、019-637-3111 9月29日(火曜日) 国立病院機構盛岡医療センター、019-647-2195 9月30日(水曜日) 岩手県立中央病院、019-653-1151 10月1日(木曜日) 盛岡赤十字病院、019-637-3111 10月2日(金曜日) 岩手県立中央病院、019-653-1151 10月3日(土曜日) 国立病院機構盛岡医療センター、019-647-2195 10月4日(日曜日) 岩手県立中央病院、019-653-1151 10月5日(月曜日) 盛岡赤十字病院、019-637-3111 10月6日(火曜日) 岩手県立中央病院、019-653-1151 10月7日(水曜日) 国立病院機構盛岡医療センター、019-647-2195 10月8日(木曜日) 盛岡赤十字病院、019-637-3111 10月9日(金曜日) 国立病院機構盛岡医療センター、019-647-2195 10月10日(土曜日) 岩手県立中央病院、019-653-1151 10月11日(日曜日) 岩手県立中央病院、019-653-1151 10月12日(月曜日) 盛岡赤十字病院、019-637-3111 10月13日(火曜日) 岩手県立中央病院、019-653-1151 10月14日(水曜日) 国立病院機構盛岡医療センター、019-647-2195 10月15日(木曜日) 盛岡赤十字病院、019-637-3111 10月16日(金曜日) 岩手県立中央病院、019-653-1151 10月17日(土曜日) 盛岡赤十字病院、019-637-3111 10月18日(日曜日) 岩手県立中央病院、019-653-1151 夜間の症状が重い場合(午後5時~翌朝9:00、土曜日は午後1時(祝日の土曜日は午前9時)から受け入れ) 小児救急入院受入当番病院へ 症状が重く入院が必要と思われる子どもと、休日救急当番医や盛岡市夜間急患診療所が診療していない時間帯に急病の子どもを受け入れます。 時間外の受診が小児救急入院受入当番病院に集中すると、重症な子どもの治療に支障を来す恐れがあります。症状が軽い場合は、盛岡市夜間急患診療所を受診しましょう。 ※ 新型コロナウイルス感染症への対応による変更 岩手医科大学付属病院(医大)が小児救急受入病院当番制から一時脱退しています。今後の動向により変更の可能性がありますので、最新情報は盛岡市医師会のウェブサイトで確認してください。 休日当番薬局(当番日はカレンダー内に記載しています) 市内 市内 つぐみ薬局(電話76-2900) すみれ薬局(電話78-8075) さいとう薬局(電話72-2130) あさひ薬局(電話75-2227) 白樺薬局(電話74-3363) 柏台薬局(電話71-1001) 大更調剤薬局(電話70-1320) 鹿角(市外局番0186) 黒沢薬局(電話35-3200)※日曜・祝日開局 日本調剤薬局(電話30-1193) ファーマックスかづの薬局(電話30-0033) ヘルシークラブ厚生病院前薬局(電話30-0080) 岩手医大・県立中央病院などの出張診療日 八幡平市立病院(電話76-3111) 糖尿病内科 毎週火曜日 午前中 耳鼻科 毎週水曜日 午前中 循環器内科 第2・4水曜日 午前10時~ 心臓・血管外科 第2・4木曜日 午前中 血液内科 第3水曜日(奇数月) 午後2時~ 神経内科 第3木曜日 午後2時~ 安代診療所(電話72-3115) 内科 第2・4木曜日 午前中 ※西根病院の出張診療は、内科で初診を受け、医師が必要と判断した場合、次回から予約受診になります。 ※診療日は祝日等により前後の週に変更する場合があります。電話で事前確認願います。 各種相談 ※相談名欄に(要予約)と記載のある相談は、事前予約が必要 くらしとお金の安心相談会(要予約) 10月16日(金曜日) 午前10時~午後3時 市役所本庁舎 市民課(電話・内線1066) 年金相談(要予約) 10月8日(木曜日) 午前10時~午後3時30分 市役所多目的ホール棟 盛岡年金事務所(電話019-623-6211) 人権相談(要予約) 日時・場所 要相談 市民課(電話・内線1061) ※ 定例行政相談はカレンダー内に記載しています 市税納期(納期限9月30日) 固定資産税(第3期)、国民健康保険税(第3期) 市税納期(納期限11月2日) 市県民税(第3期)、国民健康保険税(第4期) 毎週金曜日午後1時から、エフエム岩手で八幡平・岩手・葛巻3市町情報発信番組「Hiking(はいきんぐ)レディオ」を放送しています。 14、15ページ お知らせ 行事の内容など、詳しくは主催団体などにお問い合わせください。 掲載依頼 掲載希望は発行月の前月10日までにご依頼ください。掲載は、主催団体などを所管する市の担当課を通じ、依頼のあった記事を優先します。 掲載の確約および採否の連絡はいたしかねます。 掲載文は市に一任していただきます。 営利目的の企業や団体からのお知らせは、広告枠をご利用ください。 土地境界や建物の登記 無料相談会で悩み解決 県土地家屋調査士会盛岡支部では、土地・建物の表示に関する登記無料相談会を開きます。 日時 10月3日(土曜日)午前10時から午後3時まで 場所 市役所多目的ホール棟 内容 土地境界線、境界杭の不明、新築・増築・取り壊しの登記手続きに関すること 問い合わせ先 同調査士会盛岡支部広報部(電話0195-62-2965) 金銭貸借・遺言などは公正証書で安心確実に 盛岡地方法務局では、契約や遺言の公正証書についての相談会を開きます。期間中は電話による相談にも応じます。金銭や土地建物の貸借、遺言などを公正証書にしておけば、改ざんや紛失の心配がなく、安心で確実です。 日時 10月1日(木曜日)から7日(水曜日)まで各日午前9時半から午後4時まで(土日は要予約) 場所 盛岡公証人合同役場 電話相談・問い合わせ先 同役場(電話019-651-5828) 15歳~49歳を対象にした就職・転職などの相談会 もりおか若者サポートステーションでは、就職活動をしているがなかなか決まらない、転職を考えているなど、就職に関する相談に応じます。相談は無料です。 日時 9月29日(火曜日)❶午後1時半から❷2時半から❸3時半から ※各回1人(組)・要予約 場所 西根地区市民センター 対象者 15歳から49歳までの就職相談をしたい人 予約期限 9月26日(土曜日)午後5時 予約・問い合わせ先 同ステーション(電話019-625-8460) 民法・会社法・訴訟関係司法書士が無料法律相談 県司法書士会では、無料法律相談を行います。相談会場を開設するとともに電話でも相談に応じます。 日時 10月3日(土曜日)午前10時から午後3時まで 内容 不動産・商業登記手続きの代理や訴訟書類の作成、簡易裁判所の手続代理などについて 場所 市役所多目的ホール棟 相談の電話番号 0120-823-815、019-623-3355 問い合わせ先 同会事務局(電話019-622-3372) 高齢者の困り事・悩み事 なんでも相談してみよう 県高齢者総合支援センターでは「シルバー110番特別相談デー」を開設し、来所と電話による相談に専門家が無料で応じます。 特別相談日時 9月12日(土曜日)午前10時から午後3時まで 内容 高齢者やその家族を対象に、法律・医療・税金・年金・介護・認知症などに関する困り事や悩み事 場所 県福祉総合相談センター 相談の電話番号 0120-84-8584 ※特別相談デー以外は、平日の午前9時から午後5時まで、来所と電話による相談に応じています。 ひとり親家庭の就業支援 パソコン講習会を無料で 県母子寡婦福祉連合会では、ひとり親家庭の親、寡婦の人を対象にパソコン講習会を開き、自立促進の支援をします。 日時 10月26日(月曜日)から11月2日(月曜日)までに全6回の各日午前9時半から午後4時半まで 場所 滝沢市市民福祉センター 定員 10人 申込期限 10月16日(金曜日) 問い合わせ先 同連合会(電話019-623-8539) 北方領土をアピール キャッチコピー募集 独立行政法人北方領土問題対策協会では、北方領土に関する標語やキャッチコピーを募集しています。どなたでも応募できます。 募集内容 世論啓発の場で使用する標語やキャッチコピー 応募方法 応募専用ウェブサイト、はがき、封書、ファクス、電子メールで応募可能 応募期限 9月30日(水曜日) 問い合わせ先 同協会(電話03-5405-2062) 悩みを持つアイヌの人のための電話相談 公益財団法人人権教育啓発推進センターでは、アイヌの人々が抱えている悩みや困り事などの相談に応じるフリーダイヤルを設置しています。匿名可。相談は無料です。 日時 平日(祝日、年末年始を除く)午前9時から午後5時まで 相談の電話番号 0120-771-208 市体育協会事務職員採用試験を行います 一般社団法人市体育協会では、3年度から勤務する事務職員の採用試験を行います。 第1次試験日 10月18日(日曜日) 受験資格 平成元年4月2日から15年4月1日までに生まれた人 採用人数 1人(予定) 申し込み方法 受験申込書を同協会本部に提出 申込期限 10月2日(金曜日) 問い合わせ先 同協会本部・山本(電話70-1600) 「これからのあたりまえ」を いわてエコアクション2020 県では地球温暖化防止を目的として、エコアクション(省エネ行動)を実践してアンケートに答えるとプレゼントが当たるキャンペーンを実施中です。今こそ、一人一人がエコアクションを実践して、これからの地球のことを考えてみませんか。 応募期限・方法 9月30日(水曜日) キャンペーン特設サイトにアクセスして応募 多重債務でお困りの人 専門相談員が応じます 東北財務局盛岡財務事務所では、自らの収入で返済できない借金を抱えて悩んでいる人の相談に応じます。相談は無料です。 日時 平日(祝日、年末年始を除く)午前8時半から午後4時半まで 相談の電話番号 019-622-1637 新型コロナ感染症対策 それ補助金が出るかも 県では、事業者が行った新型コロナウイルス感染症対策や飲食店が新たに業態転換した場合の経費に補助金を交付しています。 対象者 中小企業者または個人事業主で来店型店舗を有する事業者(飲食業、小売業、サービス業など) 対象経費 アクリル板やビニールカーテンの設置、テークアウトメニュー表の作成などに要する経費 補助額 対象経費の全額(1店舗・事業所当たり上限10万円) 対象期間 令和2年4月1日から12月31日(木曜日)までの間に発注、契約および支払いが完了した経費 申請方法 店舗、事業所が所在する商工会に書類を提出 申請期限 3年1月8日(金曜日) 問い合わせ先 市商工会(電話76-2040) 建設現場労働者のための退職金を知っていますか 建設業退職金共済制度は、事業主が労働者の働いた日数に応じて掛け金(日額310円)となる共済証紙を共済手帳に貼り、労働者が建設業界で働くことを辞めたときに建退共から退職金の支払いを受けることができる制度です。 問い合わせ先 建退共県支部(電話019-622-4536) 産業人材奨学金返還支援制度を拡充して期限延長 県では、岩手で暮らし、働きたい若者の奨学金の返還を支援します。 対象者 独立行政法人日本学生支援機構の奨学金を借りている人で、8年以上県内の事業所に就職し、県内居住を希望する(1)大学、大学院、高専在学生(2)県外で就業または県内に非正規雇用で就業する35歳未満の人(3)県の「認定企業」に就業を希望する人 支援内容 奨学金総額の2分の1を助成(上限250万円) 募集人数 120人程度 応募期限 10月19日(月曜日) 問い合わせ先 公益財団法人いわて産業振興センター(電話019-631-3824)または県ものづくり自動車産業振興室(電話019-629-5553) 震災にまつわる小説で被災者へ思いを伝える 特定非営利法人いわてアートサポートセンターでは、震災と震災後の風土や心象、人々の営みなどをテーマにした短編小説を募集しています。 応募資格 県在住者、出身者、在住経験者など 概要 震災以降に書かれ、未発表の短編小説(400字詰め原稿用紙15~30枚) 応募方法 原稿用紙を郵送またはワードファイルをメールで送信 応募期限 10月31日(土曜日)消印有効 問い合わせ先 同センター(電話019-604-9020) 16ページ よろこび・おくやみ(7月届け出分) 個人情報保護の観点からホームページ上に掲載しないこととしております。 人口の動き 7月31日現在 括弧は前月比 西根地区 15,202人(4人減) 6,325世帯(11世帯増) 松尾地区 5,604人(3人減) 2,440世帯(7世帯増) 安代地区 4,175人(6人増) 1,819世帯(6世帯減) 合計 24,981人(1人減) 10,584世帯(24世帯減) 男性 12,051人(増減なし) 女性 12,930人(1人減) 出生 4人 死亡 18人 転入 45人 転出 32人 交通事故発生件数など 括弧は前年同月の数 人身事故 7月0件(0件) 1月からの累計13件(14件) 物損事故 7月25件(30件) 1月からの累計239件(285件) 負傷者 7月0人(0人) 1月からの累計16人(17人) 死者 7月0人(0人) 1月からの累計3人(0人) 飲酒運転 7月0件(1件) 1月からの累計2件(2件) 火災 7月1件(0件) 1月からの累計4件(6件) 救急 7月101件(110件) 1月からの累計732件(763件) 17ページ 平高通信 VOL.06 平高の魅力や話題を発信します 【問い合わせ先】平舘高 電話74-2610 ホームページ:http://www2.iwate-ed.jp/tar-h/ 地域とつながる家庭クラブの活動 成長の場「家庭クラブ」 家庭クラブは、運動部や文化部の部活動とは異なる「家庭科」の学習をする団体です。家庭科を学ぶ生徒85人(普通科1年生と家政科学科1~3年生)がクラブ員で、会長など12人の役員を中心に活動しています。代表的な奉仕活動は二つあり、一つ目は紫薫枕の製作、二つ目は紫根染の伝統を守る活動です。6月から8月までクラブ員全員が協力して製作した紫薫枕は、市敬老会で89歳のお祝いとして生徒から直接手渡され、とても喜ばれました。生徒が先生になって紫根染を指導する体験教室や小学校への出前授業はいつも好評です。どちらの活動も、生徒は相手の喜ぶ顔を直接見ることができ、やりがいを強く感じる成長の場となっています。 全国家庭クラブ研究発表大会でも活躍 地域や学校の課題解決を図る研究活動にも取り組んでいて、研究内容は全国家庭クラブ研究発表大会で発表しています。平成30年度は紫根染をテーマに最高賞の文部科学大臣賞を受賞しました。本年度は高齢者の健康寿命を延ばす「お元気体操」の紹介やふれあいサロンへの参加など、地域と交流を深めながら研究した内容を発表し、全国家庭科教育協会賞を受賞しました。 平高ライフ 家庭クラブ会長 盛内柚城さん(家政科学科3年:松尾中出身) 平高に入学した理由 幼い頃から調理師になるのが夢です。平高では家庭科技術の検定取得ができ、プロの料理人の講習会もあることを知り、高度な調理技術が学べると思い入学しました。 平高の楽しいところ 友達や先生と協力する機会が多くて楽しいです。コミュニケーションをとり、協力し合って行事をやり遂げたときの達成感がとても大きく、充実しています。 平高の魅力 思考力・判断力・表現力・協働する力が身に付くことが魅力です。家政科学科では自分たちが考えた内容を人前でプレゼンすることが多く、その過程で自分自身を理解し、勉強する中で自分の夢や進路目標を具体的に考え、近づいていくことができます。 将来の夢 八幡平市で飲食店を経営することです。そのため、市の観光資源や特産品、自然などについて学んでいます。また市のイベントやボランティアに参加し、地域の人たちとの交流を心掛けています。 18ページ 松尾鉱山資料館だより 松尾鉱山資料館(電話78-2598) 鉱山を写真や模型で紹介 企画展「松尾鉱山 八幡平の大地下空間」 今年の企画展は、採鉱現場を写真・解説・模型などによる立体的展示で紹介します。併せて、社内報「松尾鉱山ニュース」で当時の出来事を追体験できます。 ■開催日時 9月19日(土曜日)から11月3日(火曜日・祝日)までの午前9時から午後4時半まで(入館は4時まで) ※休館日は月曜日(祝日の場合は翌平日) ■入館料 無料 ※新型コロナウイルス感染症の影響で予定を変更・中止することがあります。 ◆主な坑道の特色を紹介 企画展に先立ち、主な坑道の役割の一部を紹介します。松尾鉱山の坑道名は、事務所と同じ標高にある100メートル坑(海抜878メートル)を基準に付けられています。 3メートル坑 運搬斜坑のU型ベルトコンベアで136メートルレベルまで鉱石を運搬し、また坑内から出た廃水を専用水路で屋敷台中和処理場に送りました。 36メートル坑 坑内事務所や休憩所などがあり、ここから300馬力巻上機を使い、ワイヤーで鉱石を鉱車ごと136メートルレベルまで引き上げました。 100メートル坑、112メートル坑 大正時代に「大通洞」「第2大通洞」と称され、バッテリー式機関車で貯鉱舎まで鉱石を運ぶ鉱山の大動脈でした。 160メートル坑 坑内事務所や火薬庫などがあり、鉱山上部で採鉱の要となる坑道で、ここからバッテリー式機関車とベルトコンベアで浮遊選鉱場に輸送しました。 その他の坑道からの鉱石運搬は、主に前述の各坑道に立坑で落とす方法が採られていました。 図書館だより 図書館 75-1700、松尾コミュニティセンター図書館 76-3235、荒屋コミュニティセンター図書館 72-2505 新着視聴覚資料の紹介 大人気アニメ「おしりたんてい」の続きや第43回日本アカデミー賞受賞作「新聞記者」など話題作が貸し出しできるようになりました。 CD 7枚 2020 GRAMMYノミニーズ(ビリー・アイリッシュほか) YOUR STORY(JUJU) CEREMONY(King Gnu) Traveler(Official髭男dism) シングルコレクション(福田 こうへい) 最後の松之丞(神田 松之丞) Dream Songs The Essential Joe Hisaishi(久石 譲) DVD 10本 おしりたんてい7~10(日本コロムビア) トイ・ストーリー4(ウォルト・ディズニー・ジャパン) IT THE END “それ”が見えたら、終わり。(ワーナー・ブラザース) バースデーワンダーランド(アニプレックス) 紅い襷 富岡製糸場物語(ブロードウェイ) 新聞記者(KADOKAWA) NHKテレビ体操(NHKエンタープライズ) 19ページ サークル・サークル Vol.45 市内で活動、活躍する 団体・サークル・チームなどを紹介 八幡平市猟友会 メンバー47人(8月7日現在) 会長:瀬川 健則 間羽松 結成何年目? 西根・松尾・安代の旧町村単位で活動していた猟友会が平成25年に合併し、今年で結成8年目を迎えました。 活動の内容は? 野生鳥獣の保護、鳥獣被害の防止、適正な狩猟を目的に、市からの要請で年間を通して有害鳥獣の捕獲やパトロールをしているほか、仲間と趣味の狩猟をしています。活動は、人と野生動物の共存のため、鳥獣保護管理法に基づいて行っています。 活動の魅力は? 狩猟で得た野生鳥獣を食肉とするジビエも魅力の一つですが、有害鳥獣捕獲で農作物被害を最小限に抑えたり、人的被害を未然に防いだりと地域の皆さんの生活を陰から支援できることも魅力です。 また主に自然の中で活動することが多いため、四季折々の自然を感じながら、足腰が鍛えられ健康維持につながっています。 今後の目標・展開は? 会員を増やしたいです。近頃、新規加入者は増えてきていますが、結成時の57人には及びません。最近はクマ、イノシシ、シカ、ハクビシンの目撃情報や農作物被害が増えていて、今後はさらに増えていくことが予想されます。特にもイノシシは増頭傾向にあり、広範囲で被害が発生しています。行政と野生鳥獣の目撃情報の共有を図り、初動を早め鳥獣被害を減らす活動を続けるためにも会員が必要です。興味のある人の活動参加を待っています。 問い合わせ先 事務局長 遠藤久夫(090-8785-5557) 地域おこし協力隊だより Vol.76 今月の担当 吉田 力 さん 親子向けプログラミング教室を、7月12日に松尾コミュニティセンターで開きました。今までに何度か子ども向けのプログラミング教室を開いたことはありましたが、親子を対象にしたのは初めてで、親子の力を合わせて挑戦してもらおうと、いつもより少し難しい問題を出しました。参加者は、アイパッドのアプリを使って自分でプログラムを考え、球体型のロボット「スフェロ」を思いのままに動かしました。最後にはプロの開発者も使用しているプログラミング言語「スウィフト」を使って、ドローンを動かすことにも成功。子どもたち以上に親も熱中していて、プログラミングは世代に関係なく楽しめることが分かってうれしく感じました。 インターネットとタブレットさえあれば何でもできてしまうこの時代、プログラミングを始めとするICT教育への関心がとても高くなっています。たくさんの人に、どんどん参加してもらいたいので、これからも気軽に楽しくプログラミングを学べるイベントを企画していきます。 20ページ 知ってナッ得みんなの安心 防災安全課 地域安全係(電話・内線1265)、消防防災係(電話・内線1261) 避難したいけれど感染症の心配が― 毎年のように発生する大雨や台風などによる被害。早めの避難を心掛ける必要がありますが、避難所などで人が密集すると新型コロナウイルスに感染してしまう心配があります。感染の心配がある中での避難はどのように考えて行動したらよいか、大雨が降ってから考えたのでは間に合いません。今から備えを進めることが大切です。 避難を検討する際のポイント 感染症が収束しない中でも、災害時には、危険な場所にいる人は避難することが原則です。避難を検討する際の5つのポイントを紹介します。 (1)避難とは「難」を「避」けることです。安全な場所にいる人まで避難所に行く必要はありません。 (2)市が指定する避難所は市防災マップや市ウェブサイトで確認できます。 (3)避難先は、小中学校や公民館など指定の避難所だけではありません。安全な親戚・知人宅に避難することも考えてみましょう。 (4)避難所ではマスクや消毒液、体温計の不足が予想されます。できるだけ自分で持ってきてください。 (5)豪雨時の屋外の移動は車を含めて危険です。やむを得ず車中泊をする場合は、浸水しないよう周囲の状況などを十分に確認してください。 避難所での感染防止対策 密になりやすい空間で避難者の感染を防止するため、次のような対策をして感染拡大防止に努めます。 受け付け時に発熱や体調を確認。感染の疑いがある避難者と他の避難者の滞在場所を分けます。 滞在場所では避難者同士の間隔を確保し、飛沫感染を防止するため必要に応じてパーティションを設置します。 夕暮れ時に命を守るライト点灯と反射材 秋の全国交通安全運動が9月21日(月曜日)から30日(水曜日)まで実施されます。 この運動の重点項目の一つに「夕暮れ時と夜間の交通事故防止」があります。夕暮れ時は一日の中でも交通事故が多く発生する時間帯です。 死亡事故が多い時間帯 平成27年から令和元年までの時間帯別の死亡事故の発生件数をみると「夕暮れ時」や「たそがれ時」「日暮れ時」と呼ばれる、日没時刻の前後1時間に多く発生しています。この時間帯は昼間の時間帯と比べ、自動車対歩行者の死亡事故件数が約4倍となっています。 夕暮れ時の交通事故対策 夕暮れ時は人の目が暗さの変化に慣れず、歩行者の発見が遅れます。歩行者と運転者が互いに対策を取り合い、交通事故を無くしましょう。 歩行者は明るい色の服装や反射材用品を身に着けましょう。 自動車のライトは早めに点灯し、昼間より速度を落としましょう。 対向車や先行車がない状況では、ハイビームを活用しましょう。 21~23ページ 話題ピックアップ 皆さんからの情報をお寄せください。  企画財政課広報広聴係(電話 内線1203) 地球奥底の不思議を解く こども地熱探検隊 市の大切な資源である地熱を学ぶこども地熱探検隊は8月5日、市内で開かれ、参加した安代地区の小学3~6年生5人が地熱発電の仕組みやエネルギーの活用について理解を深めました。 松川地熱発電所やイーハトーブ火山局を見学したほか、地熱染色研究所で蒸気染め、熱水ハウスでバジルの摘み取りを体験。田山小6年の佐藤智也さんは「市内には環境にやさしい地熱エネルギーがあって誇らしく思う」と笑みを広げました。 にぎわい創出へアイデア 大更駅前顔づくり施設ワークショップ 図書館、子育て支援、観光案内の機能を併せ持つ大更駅前顔づくり施設の活用を考えるワークショップが8月4日、市役所多目的ホール棟で開かれました。 大更商店街未来を創る会や平舘高生、子育て世代の市民ら15人が参加。平舘高生からは「託児や読み聞かせで関わりたい」など交流を深めるアイデアや、子育て世代からは「子どもが靴を脱いで本を読めるスペースが欲しい」など機能の充実につながる提案がありました。これらの意見は今後、設計の参考にしていきます。 隠れた名所を地域が発信 ひょうたん池などに案内看板を設置 平舘青商会は7月20日、平舘八幡宮付近にあるひょうたん池の良さを再認識してもらおうと平舘高の生徒6人と案内看板20枚を設置しました。 見どころを文字とイラストで紹介した看板は、同校の美術部員と山岳部員が共同制作したもの。生徒たちは和気あいあいとネジ止めなどの作業を行いました。 山口侑愛さん(1年)は「雰囲気が良く、きれいで落ち着く場所。地域で大切にして県外からも人が来るようになってほしい」と期待を寄せました。 人と農地の未来の設計図 地域農業マスタープラン座談会 松尾・野駄・松尾寄木地区の農業の在り方を考える地域農業マスタープラン座談会が7月28日、岩手山火山防災情報ステーションで開かれました。 地域農業マスタープランは中心経営体や農地の集積・集約方針を明確化した計画書で、この日は認定農業者や関係機関が地図を見ながら課題を共有し、議論を深めました。野駄地区の立柳慎光さんは「課題が山積みの今こそ、地域が一体となる必要がある。話し合いを重ね、一歩ずつ前進したい」と抱負を述べました。 束ねる力を身に付ける 市こどもリーダー研修会 市教育振興運動推進協議会は8月3日、市内の中学2年生、小学5年生など78人を対象に、リーダーとしての資質や能力を高める目的で研修会を開きました。 参加者は班ごとに分かれ、レクリエーションや研修を通して人との関わり方や協調性、自発的な行動の大切さを学びました。 西根中の伊藤瑠莞さんは「リーダーとしてグループをまとめる難しさと楽しさを知った。この経験を学校生活でも役立てたい」と決意を語りました。 繁栄願って色鮮やかに 八坂神社創建300年の本殿改修で天井画 八坂神社は7月14日、創建300年の記念事業として進めてきた改修工事により新装された本殿とその天井に飾られた絵を披露しました。 天井画は全部で141枚。大更小5、6年生、西根中と平舘高の美術部員合わせて約130人の児童生徒が花鳥木をモチーフに描きました。氏子総代責任役員代表の遠藤忠志さんは「素晴らしい出来上がりで誇りに思う。子どもたちの成長と一緒に神社と地域も栄えていければ」と願いを込めました。 使うことで身に付ける 小中学生を対象に「イングリッシュキャンプ」 英語を使った活動を通して英語力を高めることを目的としたイングリッシュキャンプ(市教育委員会、市教育研究所主催)は7月31日、市役所で開かれました。 小学5、6年生と中学生の児童生徒21人が参加。英語で八幡平の魅力を紹介するCMをグループごとに作成し、英語に対する関心を高めました。 西根中2年の小山田圭吾さんは「CMを作るという目標がはっきりしていたので、自発的に取り組めた」と充実した表情を浮かべました。 清涼!歓声!夏到来! 舘市地区で川下りイベント 舘市コミュニティセンターと舘市地区振興協議会は7月25日、米代川で恒例の川下りを開き、参加者約40人が夏の自然を満喫しました。 子どもと保護者がペアとなり、同センター付近から約1キロをゴムボートで川下り。途中、所々で受ける水しぶきに歓声が響きわたりました。 田山小6年の八幡瑞希君は「流れが急な場所ではボートが揺れたり、水が掛かったりして楽しい。水がとても気持ち良かった」と声を弾ませました。 スナップギャラリー 両沼自治会が「花いっぱい!笑顔いっぱい運動!」で花を飾り開院をお祝い(7月29日、市立病院前) 8月は道路ふれあい月間。市建設協同組合の30社約170人が市内の道路清掃(8月7日、清掃活動開会式) 間羽松にこにこサロンから市立病院に千羽鶴2束が寄贈されました(8月5日、市立病院) 市教育研究所が市内小中学校教職員を対象に能力や資質を高める研修講座を開催(7月29、30の両日、市役所) 18人が参加した(一社)市体育協会主催の市民岩手山登山大会(7月26日、焼走り登山口) 西根総合支所が隣の市民センターに仮移転。夜間や休日など閉庁時の戸籍の届け出は休止に(8月17日) 新型コロナの影響で屋台出店のない中、約3千発の花火を楽しむ市民(8月15日、八幡平ふるさと花火) 山岳遭難事故防止や救助に尽力した高橋時夫さん(中央)(7月17日、東北管区警察局長感謝状授与報告会) 24ページ キラリ輝人(ひかりびと) 夢中で働く人を増やし、住み継がれるまちに 八幡平市まちの人事部事業を受託 Aqsh(アクシュ)合同会社 代表社員 塚田 崇博 さん つかだ・たかひろ 40歳 わし森 昭和55年生まれ。京都府出身。平成9年に移住していた父の暮らしにあこがれ、29年に転入。現在は両親との3人暮らし。趣味はバイクツーリングや温泉宿巡り、ゲームなどで最近はキャンプにもはまっている。座右の銘は「至誠を尽くす」(孟子の書より)。 「好きな言葉は『夢中』。夢中は努力に勝るから」と笑顔を見せるのは、令和2年度からの市の新規事業「八幡平市まちの人事部」を受託したAqsh合同会社代表社員の塚田崇博さん。市内企業の人材に関するコンサルティングを行う。「人口減少の主因である若年層の流出を抑制し、八幡平市を住み継がれるまちにしていきたい」と思いを抱く。 地元京都の大学に通いながら、大手派遣会社に所属する派遣社員として働いていた時、勤めていた家電量販店が閉店。次の勤務先をなかなか探してくれない派遣会社に不信感を抱いた。それなら自分が人との関わりを大切にした会社を作ろうと、卒業後に販売職に特化した派遣会社(株式会社ビー・グルーヴ)を大阪に設立した。 父に会いに八幡平市には年1回程度来ていた。近くの山で山菜やキノコを採り、家の畑で野菜や果樹を育て、岩手山を毎日眺めて過ごす父の生き方を見ているうちに、自分もここで暮らしたいと思うようになった。 立ち上げた派遣会社を28年に引き渡し、八幡平市に転入。盛岡で働いていた令和元年にスパルタキャンプに参加した。起業志民プロジェクトの「面白いこと以外やるの禁止」という考えに共感。「人材会社の経験を生かした事業を八幡平市でしたい」という思いが生まれ、本年4月にAqsh(アクシュ)合同会社を立ち上げた。 「スパルタキャンプで学んだことを生かし、新技術を人材採用や人材育成に取り入れて、これまでに実現できなかったサービスを創ること」と夢は大きい。「まずは、市内企業やそこで働く人との関係を築くことから。私のように八幡平市に移住する人が増えるよう、事業を通じ、夢中で働く人を増やし続けたい」と息を弾ませる。 八幡平市まちの人事部事業とは 本市の産業界全体を多数の事業部を有する一つの大きな企業体に見立て、希望する全ての事業者の採用、育成、定着といった人事にまつわる機能を支援します。経営資源の不足する中小企業にとって手薄になりがちな人事部の機能をシェアすることで、人材不足を解消するとともに、就職を機にした市外への人材流出を抑制することを目的としています。(公式サイトhttps://jinji-hachimantai.com/)