農(みのり)と輝(ひかり)の大地 広報はちまんたい 7月号 No.301 Jul.2020 1ページ 【表紙】 スイートコーンの種をまく東慈寺保育園の園児 サラダファーム食育体験(関連23ページ) 【主な内容】 今から考えよう 空き家になった時のこと(関連2~5ページ) 新型コロナウイルス関連情報(関連6、7ページ) 2~5ページ 今から考えよう 空き家になった時のこと 増える空き家 近年、人口減少や核家族化の進行、別荘など二次的住宅を求めなくなってきているなどの社会ニーズの変化を背景に、居住者がなく管理されていない空き家が増加しています。総務省の「平成30年住宅・土地統計調査」によると、空き家は848万9千戸と5年前の調査と比べ、29万3千戸(3.6%)増加しています。 市は閉栓された水道管情報、各行政連絡員からの空き家情報などを基に、28年に空き家の実態調査を行い、688件を空き家の可能性のある建物と特定しました。その後毎年調査を継続。元年12月時点で704件と、毎年増え続けていることを確認しています。 空き家増加に伴う影響 空き家は、ただ放置しているだけでなく、さまざまなトラブルを引き起こす原因になります。例えば、老朽化による建物の倒壊。定期的な換気など適切な管理を怠ると劣化の速度が早まります。さらにそのまま放置が続くと、地震や台風などの自然災害で倒壊してしまう恐れがあり、通行人などに被害が及ぶような事故も起こりかねません。また、周囲の雑草が生い茂っているなど、ひと目で空き家だと分かるような状態になっていると、不法侵入や不法投棄、放火といった犯罪リスクが高まります。近隣住民にとっては、それだけでも不安ですが、その結果、エリアの資産価値まで下がってしまう可能性もあります。空き家の放置は自分だけの問題にとどまらず、近隣への悪影響を招くことにもつながります。 できることからしよう 本号では空き家問題に対処するために実施できる3つの行動を紹介します。既に空き家を抱えて困っている人も、相続などでこれから空き家を所有するかもしれない人も「後々のことだから」と放っておくのではなく、一度空き家について考え、話し合い、行動に移しましょう。 アクション1 空き家を適切に管理しよう 「空家等対策の推進に関する特別措置法」で、空き家の適切な管理は、所有者(所有者死亡の場合はその相続者)の責務とされています。管理が行き届いていない空き家が原因で近隣住民や通行人などに損害を与えた場合、所有者の責任を問われることがあります。 市は職権により、管理が適切に行われていないと思われる空き家に対して調査することができ、問題があると判断された空き家は「特定空家等」(具体例を参照)として指定し、所有者に管理を行うよう指導をしたり、状況の改善を促したりできます。 特定空家等と判断され、勧告を受けると、固定資産税の住宅用地の特例が適用されず、税額が増額されます。それでもなお改善が見られなければ命令が出され、従わない場合は過料や「行政代執行」が行われる場合もあります。 行政代執行とは空き家の所有者に代わって、市が強制的に解体などをすることで、その際にかかった費用は所有者に請求されます。しかし、所有者が分からなかったり、相続放棄がされたりして求償できず、実質税負担となってしまうケースが、全国的に多くあります。本市でも所有者が死亡し、相続者不在の物件を令和元年11月に行政代執行により除却しました。その費用は市税で賄われています。このように費用回収が見込まれず、土地の利活用も困難であれば、市はもとより市民の負担にもなり得ます。 「特定空家等」の具体例 (1)そのまま放置すれば倒壊など著しく保安上危険となる恐れのある状態 ・建物が大きく傾いている ・屋根が脱落、飛散するおそれがある (2)そのまま放置すれば著しく衛生上有害となる恐れのある状態 ・排水などの流出による臭気が発生している ・ごみの放置により、多数のハエや蚊などが発生している (3)適切な管理が行われていないことにより著しく景観を損なっている状態 ・外壁に落書きなどがあり、汚れている ・窓ガラスが割れたまま放置されている (4)その他周辺の生活環境の保全を図るため、放置することが不適切である状態 ・立木の枝が道路にはみ出し、通行を妨げている ・窓ガラスが割れているなど不特定の者が容易に侵入できる状態で放置されている インフォメーション 市に登録している空き家の管理サービス事業者を紹介 市は特定空き家などの発生の抑制を図り、適切な管理を促進させるため、市内の空き家などを所有、管理している人へ、空家等管理サービス事業者を紹介します。 空き家の維持管理に困っているときは、利用してください。 登録事業者 ・株式会社高橋板金〔松尾寄木〕電話78-2174 ・公益社団法人八幡平市シルバー人材センター〔田頭〕電話68-7847 ・株式会社高福組〔柏台〕電話78-2208 ・有限会社藤建築工務店〔大更〕電話76-2079 ・株式会社菅文〔大更〕電話76-3222 サービスの内容 ・内外の点検 ・換気および通水 ・小修繕 ・家財の処分 ・敷地内の除草または樹木の剪定 ・その他適切な管理に関すること 利用の流れ 登録事業者へ直接連絡してください。サービス内容や金額はそれぞれ異なります。 ※市は業務の仲介・あっせんはしていません。 ※空家等管理サービスに関する一切の紛争については、登録事業者と利用者の間で解決してください。 アクション2 問題が複雑化する前に相談しよう 空き家問題は、登記や相続などが絡むことで複雑化しやすく、放置される原因となっています。問題を解決するためには、その道に精通した専門家に相談するのが一番です。 市は県司法書士会、県土地家屋調査士会、県宅地建物取引業協会、県建築士会盛岡支部八幡平分会の4団体と、空き家などの対策に関する協定を結んでいます。相互に連携、協力し、空き家の未然防止や売買、活用などの総合的な対策を推進することが目的です。法務、不動産、建築それぞれの分野において専門的な知見を持つ団体の協力を得て、相談会を開いています。 「何から手を付ければいいか分からない…」など基本的な相談でも構いません。身近な市の相談会を利用することで、解決への糸口がつかめるかもしれません。また、どこに相談すればいいのか、その一歩が踏み出せない人は、市役所防災安全課地域安全係にまずは相談してください。 インフォメーション 無料空き家相談会を実施します 日時 8月13日(木曜日)午前9時から正午まで 場所 市役所多目的ホール棟 相談内容 (1)相続や登記に関すること (2)敷地の境界確認に関すること (3)不動産取引に関すること (4)改修や除却に関すること 相談員 司法書士、土地家屋調査士、宅地建物取引士、建築士 定員 10人程度(相談時間30分以内) 定員超過により参加できない場合は、相談内容に応じて後日、相談機会を提案します。 申込期限 8月7日(金曜日) 定員になり次第、締め切ります。 申し込み方法 電話かファクス ファクスの場合は申込書に必要事項を記入して申し込みください。申込書は、市ウェブサイトからダウンロードすることができます。 問い合わせ先 防災安全課地域安全係(電話・内線1265、ファクス74-2102) 空き家の専門家を紹介します ・相続権があるけどどうしたらいい? ・息子に相続させるため、何をしておけばいい? 相続登記や成年後見のこと 司法書士 問い合わせ先 県司法書士会 電話019-622-3372 無料相談ダイヤル 電話0120-823-815(火曜日、木曜日の午前10時から午後1時まで) ・空き家の登記を現状に変更したい。 ・土地の境界が分からない。 空き家の登記、境界の調査・確認 土地家屋調査士 問い合わせ先 県土地家屋調査士会 電話019-622-1276 毎月第3水曜日の午前10時から午後1時まで盛岡川徳8階で無料相談会を開催 ・空き家を売りたいけど、相場はどのくらい? ・どんな使い方ができるか相談に乗ってほしい。 空き家を売りたい・貸したい 宅地建物取引業者 問い合わせ先 県宅地建物取引業協会 電話019-646-1111 年末年始を除く平日の午前9時から正午まで、午後1時から5時まで(現在は電話のみの相談) ・空き家をリフォームしたい。 ・空き家を壊すのにどのくらい費用が掛かる? 空き家を改修したい・解体したい 建築士・建設会社 問い合わせ先 県建築士会 電話019-654-5777 年末年始を除く平日の午前8時半から午後5時15分まで アクション3 空き家バンクを活用しよう 「空き家バンク」とは、市内の空き家情報をウェブサイトに登録し、全国の購入または賃借を希望する人にその情報を提供する仕組みです。 市は平成30年10月に空き家バンクを創設。これまで6件の登録があり、うち4件の契約が成立しています。しかし、これまでの実績から分かるように空き家バンク制度は活用しきれていません。東京で開かれた移住・定住相談会などで空き家の相談を受けた際も、登録物件が少ないために紹介できず、移住にもう一歩踏み込めない人もいました。 大規模改修が必要ないなど利用できる空き家を持っている人は、空き家バンクへの登録を検討してみてください。放置され老朽化が進む前に活用方法を考えましょう。 問い合わせ先 企画財政課地域戦略係(電話・内線1208) インタビュー 中古住宅を求めている人はたくさんいます ハタエー不動産有限会社 代表取締役 畠山 泰範 さん 宅地宅建取引士 八幡平市は中古住宅の需要の割りに、供給できる物件は他市町村と比べると少ないと感じています。新築で家を建てるにはお金がかかるので、中古住宅を買って自分好みにリフォームしたいと考えている人は最近多く見られます。 売れる中古住宅の条件は「状態がいいこと」がまず第一です。家財道具などは処分し、スッキリした状態の方が好まれます。当たり前のことですが、日頃から適切に管理し、きれいに保っていることはとても大切です。 市内で中古住宅を探している人の多くは、1,000万円以下で探していますが、大更・田頭・平舘地区で建物の状態が良ければ、1,500万円でも買い手が付く可能性があります。 いざ売りに出すには、相続登記の手続きが取られていることが前提ですが、私のところに相談に来る2割程度は手続きが取られていません。相続登記の協議が済んでいても手続きをせず、世代を挟んでしまえば、相続人が増え、ますます調査の手間やお金、時間がかかることになります。 問題は後回しにせず、専門家にまずは相談。売ったり貸したりするなど、大切な資産だからこそ有効活用を検討してみてはいかがでしょうか。 6、7ページ 新型コロナウイルス関連情報 ※6月24日時点 新型コロナウイルス感染症の拡大は、生活に大きな影響を及ぼしています。 この危機を乗り越えるため、国や市で打ち出している支援などの関連情報を紹介します。 詳しい内容は、市の各担当まで問い合わせてください。 水道料金などを減免 市内事業者の水道料金などを減免し、事業継続を支援します。 事業名 水道料金等減免支援事業 減免対象 事業用の水道料金、公共下水道施設使用料、特定環境保全公共下水道施設使用料、農業集落排水施設使用料、集合浄化槽施設使用料、戸別浄化槽施設使用料 要件 次のいずれにも該当する事業者 (1)新型コロナウイルス感染症の影響により、令和2年3月から5月までの間の任意の1カ月において、売り上げが前年同月比で50%以上減少。 (2)令和元年(平成31年)以前から事業による事業収入(売り上げ)があり、今後も事業を継続する意思がある。 ただし、創業1年未満の場合は、対象月までの任意の1カ月の売り上げを前年同月の売り上げとします。 減免額 7月から12月に請求を受けた対象の水道料金などを全額減免(家庭用と事業用を共用する場合は、家庭使用分を除く) 申請 次の(1)~(5)の申請書類を上下水道課に郵送してください。 (1)申請書 (2)申告書 ※(1)と(2)の様式は、市ウェブサイトからダウンロードするか、上下水道課に電話をし、郵送により交付を受けてください。 (3)確定申告書類の写し ※法人事業者は前事業年度、個人事業者は令和元(平成31)年のもの (4)売り上げ減少月の売上台帳の写し (5)身分証明書の写し(個人事業者のみ) ※身分証明書は、写真付きの場合は1点、写真なしの場合は2点 問い合わせ先 上下水道課経理係(電話・内線1272) 肉用牛の導入経費を助成 県内市場から、肉用牛の肥育素牛を9月までに導入した際の経費の一部を助成します。 事業名 肉用牛肥育経営生産基盤維持緊急支援事業 要件 市内肉用牛肥育農家が、県内市場から肥育素牛を導入すること。ただし、自家生産牛は対象となりません。 助成額 ・市内生産分 1頭当たり7万円 ・市外生産分 1頭当たり3万円 問い合わせ先 農林課畜産係(電話・内線1335) 国民健康保険税を減免 新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した被保険者の 国民健康保険税を減免します。 減免対象者・減免額 (1)新型コロナウイルス感染症により、主たる生計維持者が死亡し、または重篤な傷病を負った世帯の人⇒国民健康保険税を全額免除 (2)新型コロナウイルス感染症の影響により、主たる生計維持者の収入減少が見込まれる次の全てに該当する世帯の人⇒国民健康保険税の一部を減額 ・事業、不動産、山林、給与収入のいずれかが、前年に比べて30%以上減少する見込み ・前年の合計所得金額が1,000万円以下 ・収入減少が見込まれる種類の所得以外の前年の所得合計額が400万円以下 対象となる保険税 令和2年2月1日から3年3月31日(水曜日)までの期間中に、普通徴収の納期限(特別徴収は年金の支払日)が設定されているもの 減免額の計算方法 減免対象保険税(A×B÷C)×減免割合(D)で計算された額 A 被保険者全員の保険税額 B 主たる生計維持者の減収が見込まれる事業収入などに係る前年の所得額 C 主たる生計維持者と全ての被保険者の前年の合計所得金額 D 次を参照してください。 前年の合計所得300万円以下 減免割合100% 前年の合計所得400万円以下 減免割合80% 前年の合計所得550万円以下 減免割合60% 前年の合計所得750万円以下 減免割合40% 前年の合計所得1,000万円以下 減免割合20% 必要書類 (1)、(2)の対象者が共通して必要なもの ・印鑑 ・納付書または納税通知書 (1)の対象者が必要なもの ・死亡診断書、医師の診断書など (2)の対象者が必要なもの ・主たる生計維持者の令和元年中の収入が分かる書類の写し ・主たる生計維持者の令和2年1月以降の収入が分かる書類(帳簿など)の写し 問い合わせ先 税務課市民税係(電話・内線1127) 申請を忘れていませんか 特別定額給付金 申請期限 8月14日(金曜日) 特別定額給付金の申請をしていない人は、早めに申請してください。 給付対象者 基準日(4月27日)において、住民基本台帳に記録されている人 受給権者 給付対象者の属する世帯の世帯主 給付額 給付対象者1人につき10万円 申請に必要な書類など (1)本人確認ができるもの(運転免許証、保険証など)の写し (2)受取口座の確認のできるもの(口座番号などが分かるところの通帳、キャッシュカードなど)の写し 問い合わせ先 地域福祉課福祉総務係(電話・内線1113) 給付金詐欺に注意 給付金や支援を装う、次のような怪しい連絡があったら、消費者ホットライン(電話・188)や警察、市などに相談ください。 ・現金自動預払機械(ATM)操作のお願い ・受給に必要な手数料振り込みのお願い ・メールによる案内やURLへの誘導 国や市が手続きとして、これらのことを求めることは絶対にありません。 8ページ 春の叙勲 政府は4月29日、春の叙勲受章者と褒章受章者を発表し、本市では次の5人が受章されました。 旭日章は「功績の内容に着目し、顕著な功績を挙げた人」に、瑞宝章は「公務などに長年にわたり従事し、成績を挙げた人」に贈られます。 旭日双光章 環境衛生功労 菅原 章 さん 72歳 松川 昭和58年に県環境整備事業協同組合の理事に就任し、33年にわたって活動しました。同組合の理事長などを歴任し、平成30年には環境大臣表彰を受賞。東日本大震災では被災地域に赴き、下水、し尿処理活動に尽力しました。 瑞宝双光章 更生保護功労 畑 良一 さん 71歳 畑 昭和57年から保護司として活動し、39年目を迎えました。松尾村保護司会会長・岩手地区保護司会副会長を歴任し、平成22年には藍綬褒章を受章。社会奉仕精神の下、保護観察対象者の社会復帰に尽力しています。 瑞宝単光章 消防功労 高橋 秀信 さん 昭和45年に旧松尾村消防団に入団し、50年6カ月にわたって活動しました。市制施行後の平成24年4月からは市消防団副団長を務め、積極的に消防団員の指導育成に当たり地域防災力の向上に大きく貢献しました。 瑞宝単光章 消防功労 田村 清 さん 79歳 わし森 昭和37年に旧西根町消防団に入団し、38年1カ月にわたって活動しました。平成5年5月からは同町消防団副団長を務め、各家庭の予防査察と防火指導の重要性を認識し、地域一体となった予防活動の展開に尽力しました。 瑞宝単光章 消防功労 畑 将規 さん 71歳 畑 昭和44年に旧松尾村消防団に入団し、42年6カ月にわたって活動しました。市制施行後の平成21年9月からは市消防団分団長を務め、防火水槽の設置を働きかけるなど、地域の防火水利の確保に大きく貢献しました。 9~11ページ 市役所西根総合支所が市民センターに仮移転 市は西根総合支所建物を新岩手農業協同組合へ貸し出しするため、西根総合支所を西根地区市民センターに仮移転します。 仮移転期日 8月17日(月曜日) 仮移転先 西根地区市民センター1階展示室 臨時閉庁 8月13日(木曜日)、14日(金曜日) 引っ越し作業のため西根総合支所を臨時閉庁します。 宿日直業務の廃止 8月13日以降の夜間および閉庁日の戸籍届け出や電話照会は、西根総合支所で対応出来ませんので、本庁(電話74-2111)にお願いします。 問い合わせ先 西根総合支所地域振興係(電話76-2111) コミバスと幹線バスの運行時刻が変わります 八幡平市立病院の開院に伴い、8月3日(月曜日)から西根・松尾地区を走行するコミュニティバスおよび幹線バスの時刻が変更になります。新しい時刻表は7月中に全世帯に配布しますが、経路が一部変更となる路線もありますので、時刻表を確認してください。安代地区内を運行するコミュニティバスの時刻は変更ありません。 コミバスとは 市は路線バスが運行していない地域の皆さんの移動手段としてコミュニティバスを運行しています。区間などに関係なく1人1乗車100円(浄法寺線で、市域を超える場合は200円)で利用できます。西根・松尾地区コミュニティバスは、東北防衛局の特定防衛施設周辺整備調整交付金を活用して運行しています。 幹線バスとは 市は兄畑駅から西根病院(移転後は八幡平市立病院)を結ぶ移動手段として幹線バスを運行しています。3つのエリア(西根松尾、荒沢、田山)を縦断して運行しており、同じエリア内での利用は100円、隣のエリアまでの利用は300円、その他500円で利用できます。 問い合わせ先 地域振興課地域振興係(電話・内線1146) 後期高齢者医療保険 被保険者証を更新 新しい被保険者証を送付 現在使用している後期高齢者医療被保険者証は、7月31日(金曜日)まで有効です。そのため、新しい被保険者証を7月下旬に送ります。有効期限を確認の上、8月1(土曜日)からは新しい被保険者証を使ってください。 8月になっても被保険者証が届かない場合は、市民課国保年金係まで連絡してください。 減額認定証と限度額認定証も更新 有効期限が7月31日の減額認定証(※1)または限度額認定証(※2)を持っている人で、世帯全員の所得状況が確認でき、8月以降も交付対象となる人には、7月下旬に市から新しい認定証を送ります。入院や高額な外来にかかる時にこの認定証を医療機関に提示すると、病院・薬局ごとの窓口負担が自己負担限度額までの支払いとなります。 なお、これから減額認定証または限度額認定証の交付を希望する人は、市民課または西根・安代両総合支所で申請してください。 (※1)減額認定証(限度額適用・標準負担額減額認定証) 住民税非課税世帯に属する被保険者が交付を受けられます。 (※2)限度額認定証(限度額適用認定証) 自己負担割合が3割で、同世帯の後期高齢者医療被保険者全員の住民税課税所得がいずれも、690万円未満の場合に交付を受けられます。 自己負担限度額(月額) 所得区分 現役並み3 外来+入院(世帯単位)252,600円+(医療費-842,000円)×1% 所得区分 現役並み2 外来+入院(世帯単位)167,400円+(医療費-558,000円)×1% 所得区分 現役並み1 外来+入院(世帯単位)80,100円+(医療費-267,000円)×1% 所得区分 一般 外来(個人単位)18,000円 外来+入院(世帯単位)57,600円 所得区分 低所得者2 外来(個人単位)8,000円 外来+入院(世帯単位)24,600円 所得区分 低所得者1 外来(個人単位)8,000円 外来+入院(世帯単位)15,000円 保険料のお知らせは7月中旬 保険料は、被保険者ごとに決まり、個人で納めるものです。2年度後期高齢者医療保険料額決定通知書は、7月中旬に送ります。 保険料の詳しい算定内容は、届いた決定通知書を確認してください。 問い合わせ先 市民課国保年金係(電話・内線1075) 市営住宅の入居者を募集 市は次の市営住宅への入居者を募集しています。希望する人は申込期限までに必要書類を建設課に提出し、審査を受けてください。 入居者は住宅に困っている度合いの高い人を優先し、順位を定めるのが難しい場合は抽選で決定します。 ・仲町住宅(大更) 募集戸数1戸 建設年度平成26年 間取り3DK 単身入居不可 ・仲町第二住宅(大更) 募集戸数1戸 建設年度平成3年 間取り3DK 単身入居不可 ・天王下住宅(大更) 募集戸数2戸 建設年度平成6年 間取り3DK 単身入居不可、建設年度平成12年 間取り3DK 単身入居不可 ・町裏住宅(田頭) 募集戸数1戸 建設年度平成28年 間取り3LDK 単身入居不可 ・大泉住宅(平舘) 募集戸数1戸 建設年度平成14年 間取り3DK 単身入居不可 ・申込期限 7月27日(月曜日) ・申込書の配布場所 建設課または西根・安代各総合支所 問い合わせ先 建設課建築係(電話・内線1306) 令和2年度成人式を実施 市と市教育委員会は、令和2年度成人式を次の通り行います。 期日 8月15日(土曜日) 場所 市総合運動公園体育館 日程 ・午前8時半から 受付 ・午前9時半から 式典 ・午前10時10分から 成人式実行委員会主催のアトラクション ・アトラクション終了後 記念撮影 対象者 平成11年4月2日から12年4月1日までに生まれた人で、次の(1)~(3)のいずれかに該当する人 (1)市内の中学校を卒業 (2)市内に住所を有する人 (3)これまでに八幡平市(旧西根町、旧松尾村、旧安代町)に住んでいた人で出席を希望する人 (1)および(2)(5月31日時点)の対象者には、案内はがきを送付しています。はがきが届いていない人や(3)の人は、問い合わせ先まで連絡してください。 その他  ・臨時託児所を開設する予定です。電話で8月4日(火曜日)までに申し込みしてください。 ・駐車場の混雑が予想されます。乗り合いでの来場に協力してください。 ・新型コロナウイルス感染症の影響により延期などの対応となる場合は、市ウェブサイトや対象者宛て通知によりお知らせします。 問い合わせ先 地域振興課生涯学習係(電話・内線1143) 八幡平市敬老会の開催を中止します 9月に開催を予定していた令和2年度八幡平市敬老会は、新型コロナウイルス感染症拡大の危険性があるため開催を中止します。 なお本年度77歳、89歳を迎える人には、9月ごろに郵送で特別記念品を贈呈する予定です。 問い合わせ先 健康福祉課高齢福祉係(電話・内線1086) 国民年金保険料の免除申請忘れずに 免除申請を受け付けしています 国民年金には、経済的な理由などで保険料(令和2年度は月額1万6540円)の納付が困難な人のため「国民年金保険料免除・納付猶予制度」があります。この制度を利用すると、保険料が免除されたり、後で納められる期間が長くなったりします。 現在、市民課または年金事務所で、令和2年度分(2年7月から3年6月まで)の申請を受け付けています。申請に必要なものは次の通りです。 (1)印鑑 (2)年金手帳 (3)退職(失業)した人は雇用保険受給資格証明書や雇用保険被保険者離職票の写し 学生納付特例は随時受け付け 学生納付特例(学生で本人の前年所得が一定以下の場合、納付が猶予されます)は随時、受け付けしています。申請に必要なものは次の通りです。 (1)印鑑 (2)在学証明書または学生証の写し 問い合わせ先 市民課国保年金係(電話・内線1074)または盛岡年金事務所(電話019-623-6211) 八幡平市立病院売店運営者を募集します 八幡平市立病院内の売店の運営者を募集します。希望する場合は、市ウェブサイト内「八幡平市国民健康保険西根病院」ページから募集要領をダウンロードして申請してください。 募集業者数 1業者 募集スペース 幅約6メートル×奥行約3.9メートル 申請期間 7月13日(月曜日)から7月20日(月曜日)まで 問い合わせ先 西根病院事務局医療係(電話76-3111) ふるさとCM大賞で市の魅力を伝えよう 市は「ふるさとCM大賞inIWATE2020」(岩手朝日テレビ主催)への出展作品を募集します。 なお参加申し込み後は事前協議を設け、注意事項の説明や、どのような内容で制作を検討しているのか聞き取りを行います。 内容 市の魅力を表現した15秒のCMで、テーマは問いませんが、未発表の作品 参加の流れ (1)参加申込書の提出 (2)事前協議 (3)作品提出 (4)市の代表作品選考会 (5)番組収録に出場 参加申込期限 7月30日(木曜日) 事前協議日 8月3日(月曜日)から6日(木曜日)の間で調整 作品提出期限 9月30日(水曜日) 規格 HD(16対9)を基本とし、DVDまたはブルーレイディスク 番組収録日時 11月29日(日曜日) 番組収録場所 岩手朝日テレビ 賞品 作品提出者へ市共通商品券(番組で入賞すると最大で2万円分)を交付します。 問い合わせ先 企画財政課広報広聴係(電話・内線1201) 輸血用血液が不足する夏季の献血にご協力を 毎年夏季は、長期休暇などにより、学校や企業からの献血協力が得にくくなります。輸血用血液は長期保存ができないため、年間を通じて安定的に確保する必要があります。 7月は「愛の血液助け合い運動」月間です。夏季の献血に協力をお願いします。 問い合わせ先 健康福祉課健康推進係(電話・内線1089) 中学生の医療費給付が現物給付に変わります 8月から、医療費助成の対象者のうち中学生について、償還払い方式から現物給付方式に変わります。 一時的に窓口負担し、後日還付を受ける現行の「償還払い」から、医療費助成分を支払う必要のない「現物給付」に変わることで、一時負担による経済的な理由で受診を控えることがなくなり、子育て世代の安心感を高めることにつながります。 対象者 中学生 受給方法 対象者に現物給付用受給者証を市から郵送します。医療機関受診時に受給者証を窓口に提示してください。なお学校管理下での負傷などは、学校で加入している「災害共済給付制度」を利用してください。 問い合わせ先 市民課国保年金係(電話・内線1073) 森林の伐採と林地開発 事前手続きが必要です 森林を伐採するときは伐採を開始する90日から30日前までに、林地開発(1ヘクタール以上)をするときは事前に届け出や許可申請の各種手続きがそれぞれ必要となります。 森林の伐採や開発の計画がある場合は、市役所農林課または盛岡広域振興局林務部まで相談してください。 問い合わせ先 保安林以外の森林での立木の伐採 農林課林業係(電話・内線1339) 保安林での立木の伐採や土地の形質の変更 盛岡広域振興局林務部(電話019-629-6615) 保安林以外の森林での1ヘクタールを超える開発行為 盛岡広域振興局林務部(電話019-629-6616) 12、13ページ 暮らしの情報カレンダー 7月20日~8月16日 ※コミセンは、コミュニティセンターの略称です。 7月20日(月曜日) 博物館休館日 西根総合支所 定例行政相談 午前9時30分~正午(大更コミセン) 地域振興課 定例行政相談 午前9時30分~正午(市役所本庁舎) 安代総合支所 定例行政相談 午前9時30分~正午(田山コミセン) 図書館 日本近代史を学ぶ会 午後1時30分~午後3時30分 7月21日(火曜日) 図書館休館日 7月22日(水曜日) 市役所本庁窓口延長日 午後5時15分~午後7時(市民課) 7月23日(木曜日) 海の日 市役所閉庁日 当番医 (市内)八幡平こどもクリニック、(鹿角)大里医院 当番薬局 (市内)つぐみ薬局、(鹿角)黒沢薬局 7月24日(金曜日) スポーツの日 市役所閉庁日 当番医 (市内)東八幡平病院、(鹿角)本田医院 当番薬局 (市内)柏台薬局・さいとう薬局、(鹿角)黒沢薬局 7月25日(土曜日) 市役所閉庁日 7月26日(日曜日) 市役所閉庁日 当番医 (市内)吉田内科呼吸器科医院、(鹿角)かづの厚生病院 当番薬局 (市内)スマイル薬局、(鹿角)ファーマックスかづの薬局 7月27日(月曜日) 博物館休館日 7月28日(火曜日) 図書館休館日 健康福祉課 乳幼児健康相談・離乳食教室【受付】午前9時30分~午前9時40分(市役所多目的ホール棟) 松尾コミセン 輝楽大学「開講式」 午前9時30分~正午 7月29日(水曜日) 市役所本庁窓口延長日 午後5時15分~午後7時(市民課) 寺田コミセン 七時雨大学 午前10時30分~午後2時30分 7月30分日(木曜日) 健康福祉課 子宮頸がん検診【受付】午前9時30分~午前10時30分、午後1時30分~午後2時30分(市役所多目的ホール棟) 7月31日(金曜日) 図書館休館日(図書整理日) 健康福祉課 親子教室【受付】午前9時30分~午前9時55分(市役所多目的ホール棟)、子宮頸がん検診【受付】午前9時30分~午前10時30分・午後1時30分~午後2時30分(安代地区体育館) 松尾コミセン プログラミング体験教室 午前10時~正午 8月1日(土曜日) 市役所閉庁日 健康福祉課 循環器系健診【受付】午前9時30分~午前11時、午後1時30分~午後3時(田山コミセン) 図書館 えほんの会 午後2時~午後3時 8月2日(日曜日) 市役所閉庁日 健康福祉課 循環器系健診【受付】午前9時30分~午前11時、午後1時30分~午後3時(田山コミセン) 当番医 (市内)平舘クリニック、(鹿角)福永医院 当番薬局 (市内)白樺薬局、(鹿角)日本調剤薬局 8月3日(月曜日) 博物館休館日 8月4日(火曜日) 図書館休館日 健康福祉課 乳児健診【受付】午後1時~午後1時15分(市役所多目的ホール棟) 荒屋コミセン 移動図書 午後1時~午後2時40分(荒沢地区) 松尾コミセン 夏休み映画会 午後1時~午後3時 8月5日(水曜日) 市役所本庁窓口延長日 午後5時15分~午後7時(市民課) 健康福祉課 献血 午前10時~正午(積水メディカル岩手工場)・午後2時~午後4時30分(東八幡平病院)、3歳児健診【受付】午後1時~午後1時30分(市役所多目的ホール棟) 荒屋コミセン 移動図書 正午~午後2時15分(田山地区) 松尾コミセン 移動図書 午後1時~午後2時50分(松尾地区内) 寺田コミセン 健康体操教室 午後1時30分~午後3時 大更コミセン 住民と市議会議員とのフリートーキング 午後6時30分~午後8時30分 8月6日(木曜日) 広報はちまんたい発行日 松尾コミセン 移動図書 午後1時~午後2時40分(松尾地区内) 8月7日(金曜日) 松尾コミセン プログラミング体験教室 午前10時~正午 8月8日(土曜日) 市役所閉庁日 図書館 おはなしのじかん 午前11時~午前11時30分・午後2時30分~午後3時、Tom&Tam Story Time 午後3時~午後3時30分 8月9日(日曜日) 市役所閉庁日 当番医 (市内)東八幡平病院、(鹿角)かづの厚生病院 当番薬局 (市内)柏台薬局、(鹿角)ファーマックスかづの薬局 8月10日(月曜日) 山の日 市役所閉庁日 当番医 (市内)八幡平こどもクリニック、(鹿角)笹村整形外科 当番薬局 (市内)つぐみ薬局、(鹿角)黒沢薬局 8月11日(火曜日) 図書館休館日 博物館休館日 健康福祉課 循環器系健診【受付】午前9時30分~午前11時・午後1時30分~午後3時(田頭コミセン)、1歳児健診【受付】午後1時~午後1時15分(市役所多目的ホール棟) 8月12日(水曜日) 市役所本庁窓口延長日 午後5時15分~午後7時(市民課) 健康福祉課 循環器系健診【受付】午前9時30分~午前11時・午後1時30分~午後3時(田頭コミセン)、1歳6カ月児健診【受付】午後1時~午後1時30分(市役所多目的ホール棟) 8月13日(木曜日) なし 8月14日(金曜日) なし 8月15分日(土曜日) 市役所閉庁日 寺田コミセン 寺田地区野球大会 午前7時30分~午後3時(市総合運動公園野球場) 地域振興課 市成人式 午前9時30分~正午(市総合運動公園体育館) 8月16日(日曜日) 市役所閉庁日 当番医 (市内)八幡平市立病院、(鹿角)長橋医院 当番薬局 (市内)あさひ薬局西根中学校前店、(鹿角)ヘルシークラブ厚生病院前薬局 休日救急当番医(当番日はカレンダー内に記載しています) 市内 八幡平こどもクリニック(電話75-2632) 東八幡平病院(電話78-2511) 吉田内科呼吸器科医院(電話70-1100) 平舘クリニック(電話74-3120) 八幡平市立病院(電話76-3111) 市外 大里医院(電話22-1251) 本田医院(電話35-3002) かづの厚生病院(電話23-2111) 福永医院(電話35-3117) 笹村整形外科(電話30-0035) 長橋医院(電話23-7612) 日曜・祝日の日中(午前9時~午後5時) 休日救急当番医へ 日中の診療時間に受診できる人は、日中の時間内に受診しましょう。 夜間の症状が軽い場合(午後7時~午後11時) 盛岡市夜間急患診療所【内科】へ 盛岡市神明町3-29、盛岡市保健所(電話019-654-1080) 小児救急入院受入当番病院 7月20日(月曜日) 岩手県立中央病院、019-653-1151 7月21日(火曜日) 盛岡赤十字病院、019-637-3111 7月22日(水曜日) 岩手県立中央病院、019-653-1151 7月23日(木曜日) 国立病院機構盛岡医療センター、019-647-2195 7月24日(金曜日) 岩手県立中央病院、019-653-1151 7月25日(土曜日) 盛岡赤十字病院、019-637-3111 7月26日(日曜日) 岩手県立中央病院、019-653-1151 7月27日(月曜日) 盛岡赤十字病院、019-637-3111 7月28日(火曜日) 岩手県立中央病院、019-653-1151 7月29日(水曜日) 国立病院機構盛岡医療センター、019-647-2195 7月30日(木曜日) 岩手県立中央病院、019-653-1151 7月31日(金曜日) 岩手県立中央病院、019-653-1151 8月1日(土曜日) 国立病院機構盛岡医療センター、019-647-2195 8月2日(日曜日) 岩手県立中央病院、019-653-1151 8月3日(月曜日) 盛岡赤十字病院、019-637-3111 8月4日(火曜日) 岩手県立中央病院、019-653-1151 8月5日(水曜日) 国立病院機構盛岡医療センター、019-647-2195 8月6日(木曜日) 盛岡赤十字病院、019-637-3111 8月7日(金曜日) 国立病院機構盛岡医療センター、019-647-2195 8月8日(土曜日) 岩手県立中央病院、019-653-1151 8月9日(日曜日) 盛岡赤十字病院、019-637-3111 8月10日(月曜日) 岩手県立中央病院、019-653-1151 8月11日(火曜日) 岩手県立中央病院、019-653-1151 8月12日(水曜日) 国立病院機構盛岡医療センター、019-647-2195 8月13日(木曜日) 岩手県立中央病院、019-653-1151 8月14日(金曜日) 盛岡赤十字病院、019-637-3111 8月15日(土曜日) 国立病院機構盛岡医療センター、019-647-2195 8月16日(日曜日) 岩手県立中央病院、019-653-1151 夜間の症状が重い場合(午後5時~翌朝9:00、土曜日は午後1時(祝日の土曜日は午前9時)から受け入れ) 小児救急入院受入当番病院へ 症状が重く入院が必要と思われる子どもと、休日救急当番医や盛岡市夜間急患診療所が診療していない時間帯に急病の子どもを受け入れます。 時間外の受診が小児救急入院受入当番病院に集中すると、重症な子どもの治療に支障を来す恐れがあります。症状が軽い場合は、盛岡市夜間急患診療所を受診しましょう。 ※ 新型コロナウイルス感染症への対応による変更 岩手医科大学付属病院(医大)が小児救急受入病院当番制から一時脱退しています。今後の動向により変更の可能性がありますので、最新情報は盛岡市医師会のウェブサイトで確認してください。 休日当番薬局(当番日はカレンダー内に記載しています) 市内 市内 つぐみ薬局(電話76-2900) 柏台薬局(電話71-1001) さいとう薬局(電話72-2130) スマイル薬局(電話75-2871) 白樺薬局(電話74-3363) あさひ薬局西根中学校前店(電話70-2311) 鹿角(市外局番0186) 黒沢薬局(電話35-3200)※日曜・祝日開局 ファーマックスかづの薬局(電話30-0033) 日本調剤薬局(電話30-1193) ヘルシークラブ厚生病院前薬局(電話30-0080) 岩手医大・県立中央病院などの出張診療日 西根病院(電話76-3111) 糖尿病 毎週火曜日 午前中 耳鼻科 毎週水曜日 午前中 循環器 第2・4水曜日 午前10時~ 心臓・血管外科 第2・4木曜日 午前中 血液 第3水曜日(奇数月) 午後2時~ 神経 第3木曜日 午後2時~ 安代診療所(電話72-3115) 内科 第2・4木曜日 午前中 ※西根病院の出張診療は、内科で初診を受け、医師が必要と判断した場合、次回から予約受診になります。 ※診療日は祝日等により前後の週に変更する場合があります。電話で事前確認願います。 各種相談 ※相談名欄に(要予約)と記載のある相談は、事前予約が必要 盛岡消費生活センター出前相談会(要予約) 8月4日(火曜日) 午後1時~午後4時 市役所本庁舎 市民課(電話・内線1066 ) くらしとお金の安心相談会(要予約) 8月21日(金曜日) 午前10時~午後3時 市役所本庁舎 市民課(電話・内線1066) 年金相談(要予約) 8月13日(木曜日) 午前10時~午後3時30分 市役所多目的ホール棟 盛岡年金事務所(電話019-623-6211) 人権相談(要予約) 日時・場所 要相談 市民課(電話・内線1061) ※ 定例行政相談はカレンダー内に記載しています 市税納期(納期限7月31日) 固定資産税(第2期)、国民健康保険税(第1期) 市税納期(納期限8月31日) 市県民税(第2期)、国民健康保険税(第2期) 毎週金曜日午後1時から、エフエム岩手で八幡平・岩手・葛巻3市町情報発信番組「Hiking(はいきんぐ)レディオ」を放送しています。 14ページ よろこび・おくやみ(5月届け出分) 個人情報保護の観点からホームページ上に掲載しないこととしております。 人口の動き 5月31日現在 括弧は前月比 西根地区 15,226人(43人減) 6,323世帯(13世帯減) 松尾地区 5,606人(1人減) 2,426世帯(増減なし) 安代地区 4,179人(8人減) 1,816世帯(3世帯減) 合計 25,011人(52人減) 10,565世帯(16世帯減) 男性 12,070人(24人減) 女性 12,941人(28人減) 出生 3人 死亡 38人 転入 31人 転出 48人 交通事故発生件数など 括弧は前年同月の数 人身事故 5月1件(2件) 1月からの累計10件(10件) 物損事故 5月29件(52件) 1月からの累計182件(227件) 負傷者 5月1人(3人) 1月からの累計13人(13人) 死者 5月0人(0人) 1月からの累計2人(0人) 飲酒運転 5月0件(0件) 1月からの累計1件(1件) 火災 5月0件(1件) 1月からの累計2件(5件) 救急 5月109件(98件) 1月からの累計538件(510件) 15ページ お知らせ 行事の内容など、詳しくは主催団体などにお問い合わせください。 掲載依頼 掲載希望は発行月の前月10日までにご依頼ください。掲載は、主催団体などを所管する市の担当課を通じ、依頼のあった記事を優先します。 掲載の確約および採否の連絡はいたしかねます。 掲載文は市に一任していただきます。 営利目的や確実な掲載を希望される場合は、広告枠をご利用ください。 不法入国者を取り締まる入国警備官を募集します 人事院では、入国警備官の採用試験を行います。 第1次試験日 9月27日(日曜日) 受験資格 令和2年4月1日において高校卒業後5年を経過していない人および3年3月までに高校を卒業する見込みの人など 申込期間 7月21日(火曜日)午前9時から7月30日(木曜日)まで 申し込み方法 インターネット申し込み 問い合わせ先 仙台出入国在留管理局(電話022-256-6076) 司法を担う誇らしい仕事 裁判所職員を募集します 最高裁判所では、一般事務を行う事務官の採用試験を行います。 採用予定人数 4人程度(仙台高等裁判所の管轄区域内) 第1次試験日 9月13日(日曜日) 受験資格 令和2年4月1日において高校卒業後2年を経過していない人および3年3月までに高校を卒業する見込みの人など 申込期限 7月16日(木曜日) 申し込み方法 インターネット申し込み 問い合わせ先 盛岡地方裁判所事務局総務課(電話019-622-3352) 地域を守る警察官の採用試験を行います 県警察では、警察官B(男性・女性)の採用試験を行います。 採用予定人数 男性30人程度、女性8人程度 第1次試験日 9月20日(日曜日) 受験資格 平成3年4月2日から15年4月1日までに生まれた人で、大学(短期大学を除く)の卒業者または卒業見込み者のいずれにも該当しない人 申込期限 8月7日(金曜日) 申し込み方法 インターネット申し込み 問い合わせ先 県警察本部警務課人事係(電話0120-204-034) 1年で林業の知識や技術が習得できます 県では、林業への就職を志望する人を対象に、林業の知識や技術を体系的に習得できる「いわて林業アカデミー」の3年度研修生を募集します。 応募資格 昭和56年4月2日以降に生まれた人で、高校卒業者(見込みも含む) 応募期間 推薦選考(高校新卒者対象)8月3日(月曜日)から31日(月曜日)まで、一般選考(新卒、既卒者対象)10月5日(月曜日)から11月20日(金曜日)まで 研修期間 1年間 給付金制度 有り(支給要件有り) 問い合わせ先 県林業技術センター研修部(電話019-697-1536) カメムシ防除をする前に蜜蜂飼養者と話し合いを 8月になると、水田でコメの品質を落とす斑点米カメムシの防除が始まります。養蜂への影響防止のため、農薬散布に際しての注意事項や巣箱の移動などについて、水稲生産者は蜜蜂飼養者と事前に話し合いをしてください。 問い合わせ先 盛岡広域振興局農政部(電話019-629-6597) 社会が求める国家資格 危険物取扱者試験実施 一般財団法人消防試験研究センター県支部では、危険物取扱者試験を行います。 試験日 9月26日(土曜日)、10月3日(土曜日)・10日(土曜日) 申請期間 電子申請 8月10(月曜日・祝日)から17日(月曜日)午後5時まで、書面申請 8月13日(木曜日)から20日(木曜日)まで(消印有効) 問い合わせ先 同センター県支部(電話019-654-7006) ひとり親家庭の悩み事 無料で相談に応じます 一般社団法人県母子寡婦福祉連合会では、ひとり親家庭の親などのために弁護士が無料で相談に応じます。 日時 8月7日(金曜日)午前10時から午後3時まで ※要予約 場所 西根地区市民センター 内容 離婚や養育費など日常生活での困り事、悩み事 申し込み・問い合わせ先 同連合会(電話019-623-8539) 子どもの具合が悪い時 受診の判断に役立つ本 県では、子どもの具合が悪い時の症状の見分け方を記載した「こども救急ガイドブック」を作成しました。県内の医療機関に置いているほか、県のウェブサイトで見ることができます。 保護者の皆さんの不安解消と症状に応じた医療機関の適正受診のため、活用してください。 問い合わせ先 県保健福祉部医療政策室(電話019-629-5416) 16ページ 福祉ネットワーク いきいきシルバー 健康福祉課高齢福祉係(電話・内線1064) 親睦を深めて強い結束力【田山友の会】 今回は、安代地区の田山友の会(高村正太郎会長、会員19名)を紹介します。 どんな活動を? 年間を通して米白川河川公園と田山稲荷神社の管理と清掃をしています。神社は、7月に行われる田山稲荷神社祭典の会場となっているため、お祭りに来る皆さんに気持ちよく楽しんでもらえるようにと思いを込めて清掃しています。 他の老人クラブとの交流も、スポーツの大会や演芸会などへの参加を通じて活発にしています。 アピールポイントは? 新年会と忘年会では旅行をして、温泉と食事をゆっくり楽しみながら親睦を深める時間を作っています。秋に開かれる演芸会と芸能大会には、出演者だけでなく他の会員も応援で参加するほど仲が良く、信頼関係の強さが自慢のクラブです。 これからの課題は? 現在3人しかいない女性会員をはじめ、新規会員の加入促進です。地区住民との交流の場でクラブの宣伝をしているので、興味がある人は声を掛けてください。一緒に活動しましょう。 子育てニュース 地域福祉課児童福祉係(電話・内線1106) ひとり親家庭に支給される児童扶養手当とは? 児童扶養手当とは ひとり親家庭は、子育てと生計を1人で担わなければならず、生活上のさまざまな困難を抱えています。児童扶養手当は、ひとり親家庭の生活の安定と自立を助け、児童の心身の健やかな成長を願って支給される手当です。 支給対象者 18歳に達する日以後の最初の3月31日を迎えるまでの児童(特別児童扶養手当2級に該当する程度以上の障害がある場合は20歳未満)を養育する母(父)または養育する祖父母などです。 支給要件 父母が婚姻を解消した児童や、父または母が死亡した児童、父または母が一定程度の障害の状態にある児童、母が未婚で出産した児童などを養育していること。 所得制限 受給資格者などの前年の所得が限度額を超える場合は、手当の全部または一部が支給されません。 支給額(令和2年4月現在) 全部支給 扶養する児童数が1人のとき 手当(月額) 43,160円 扶養する児童数が2人のとき 手当(月額) 53,350円 扶養する児童数が3人のとき 手当(月額) 59,460円 一部支給 所得に応じて全部支給の金額から10円単位で支給停止となります。受給者または家族の所得が限度額を超えた人は全部停止となります。 現在、児童扶養手当を受給している人へ 現在、児童扶養手当を受給している人(手当が全額停止になっている人も含む)は、引き続き要件を満たしているかどうかの審査があります。 市から現況届の書類を送付しますので、8月31日(月曜日)までに手続きを済ませてください。 17ページ 平高通信 VOL.04 平高の魅力や話題を発信します 【問い合わせ先】平舘高 電話74-2610 ホームページ:http://www2.iwate-ed.jp/tar-h/ 地域を盛り上げる野球部であるために 令和2年度夏季岩手大会が開幕 平高野球部は、令和2年度のチームスローガンとして「強い心を持て」を掲げています。生徒たちは限られた時間に集中して己を鍛え、全員が甲子園出場を目標に努力してきました。 5月、新型コロナウイルス感染症の影響で春の選抜大会に引き続き夏の甲子園大会が中止となりました。生徒たちの目標は断たれてしまいましたが、代替大会の開催が決まり、3年生にとっては最初で最後になるかもしれない公式戦が7月2日に行われる不来方高校戦です。選手たちはこの試合に全力を出し、全員野球で臨みます。この記事が皆さんの目に留まるころ、県大会が始まります。平高が県大会に駒を進めていたときは、地域の皆さんの熱い応援をお願いします。 平高野球部の紹介 選手19人、マネージャー4人で活動しています。部活以外でも「野球人」になれるよう意識し、学校生活を送っています。地元出身者が多いチームなので、先輩後輩の仲も良く、明るい雰囲気です。 ※「野球人」とは、礼節を大事にし、仲間を大事にし、周囲への感謝の気持ちを大事にし、研究・努力を大事にし、試合では闘争心を持ち勝負に徹すること(野球部訓より) 平高ライフ 野球部主将 佐々木瑠我さん(3年:松尾中出身) 普段の練習は? シーズン中はグラウンドで打撃・守備練習で実戦感覚を養うほか、土日を中心に年間70の対外試合をこなし、チーム力向上を図っています。オフシーズン中は室内練習場で打撃練習、格技場で体づくり、体育館で守備練習や敏しょう性を鍛えています。 平高野球部の魅力は? 小さな学校ですが、大きな学校に勝つこともできるほどチームワークが良いことが魅力です。また挨拶、礼儀、細やかな気配りなどを徹底することで、人間性を磨いています。今日に至るまでに先輩たちが積み重ねた伝統を大切に活動しています。 夏の大会への意気込みは? 3年間取り組んできたことを出し切り、学校や地域を盛り上げられるような試合をしたいと思います。応援よろしくお願いします。 中学生の皆さんへ一言 平高には自分自身が成長できる環境が絶対にあります。後輩の皆さん、平高野球部に入部して、一緒に甲子園を目指しましょう。 18ページ 松尾鉱山資料館だより 松尾鉱山資料館(電話78-2598) 鉱山の仕事「 開坑と採鉱 」 開坑とは 前回紹介した探鉱によって確認した鉱床から、鉱石を取り出すための通路を付けるのが「開坑」です。 坑口から鉱床までの部分を「立入」と呼び、鉱床内の廊下となる「水平坑道」、階段に相当する「斜坑」、吸排気などのための「立坑」と呼ばれるさまざまな坑道が複雑で多元的に掘られていきます。 松尾鉱山の開坑方式はマンション形式 松尾鉱山は、地表から水平坑道で開発に着手。鉱山事務所と同じ標高(海抜878メートル)の坑道を標準とし、そこから上下に12メートル間隔で階層を重ねて、24階建てマンションのような構造としました。 柱房式採鉱と中段採鉱法 鉱床から鉱石を掘り出すことを「採鉱」といいます。松尾鉱山では安全面を考慮し、高さ6メートル、幅10メートル、奥行き28メートルの部屋(房)を、厚さ6メートルの床と天井、幅8メートルの壁(柱)で支える「柱房式」を採用しましたが、床や天井、壁となっている部分は採掘できないため、その実収率(採掘可能量のうち採掘した鉱石の割合)は約23%にすぎません。より多くの鉱石を安全に採るため、二次採鉱では採掘後の空洞をずり(坑内から鉱石とともに搬出される価値の無い岩石や鉱物)などで埋めて天井や床部分を削る「中段採鉱法」により、実収率を47%まで向上させました。 松尾鉱山が開坑と採鉱に使った特殊仕様のダイナマイトは、1カ月当たり約20万本(20トン)。坑道の総延長は250キロを超えました。 図書館だより 図書館 75-1700、松尾コミュニティセンター図書館 76-3235、荒屋コミュニティセンター図書館 72-2505 夏の映画会 夏の夜、外で映画を楽しみましょう。 日時 7月17日(金曜日)午後7時半から8時半 場所 市立図書館駐車場 上映作品 「貧乏神と福の神」「あずきおばけ」「アリババと40人の盗賊」 ※屋外で使用できる椅子の持参に協力ください。 ※雨天または新型コロナウイルス感染症が県内で確認された場合は、中止となります。 読書マラソンがスタート 7月1日から読書マラソンが始まっています。参加を希望する人にはスタンプカードを発行しますので、市立図書館または松尾・荒屋の各コミュニティセンター図書室に申し込んでください。 期間 7月1日(水曜日)から12月27日(日曜日)まで ◆新着ピックアップ 『フライパンひとつでスパイスカレー』 著/印度カリー子、出版社/ぴあ株式会社 “作りやすさ”が第一に考えられた、カレーとスパイス料理の本。基本の3つのスパイスを用意するだけで、本格的なスパイスカレーに挑戦できます。 『やっぱり しごとば』 作/鈴木のりたけ、出版社/ブロンズ新社 お仕事紹介絵本「しごとば」シリーズ第6弾。プロサッカー選手や探検家、恐竜学者など、子どもに人気がある9つの仕事の魅力を、迫力のある絵と細やかな視点で伝えます。 19ページ サークル・サークル Vol.43 市内で活動、活躍する 団体・サークル・チームなどを紹介 サンデース メンバー27人(6月10日現在) 代表:田村 佳都志 松川 結成何年目?きっかけは? 昭和44年に旧西根町の有志が結成したのがきっかけで、51年目です。高校、大学などで硬式野球を経験した社会人の野球愛好者が在籍しています。 活動の内容は? 県民体育大会、高松宮杯(1部)、東日本野球大会県大会などに参加しています。また、市内の野球スポーツ少年団に野球の技術指導をしています。 活動の魅力は? 野球を通じて仲間との交流が深まることが魅力です。また、大会では常に優勝を目指していて、勝ちにこだわりながら全力で野球ができることも魅力です。 活動して感じる効果は? 大会での入賞や野球スポーツ少年団との交流を通じて、市のスポーツ振興に寄与できていると感じます。地域とのつながりを大切にしているチームのため、在籍者の9割を市の出身者が占めています。 今後の目標・展開は? 昨年9月に開かれた東日本野球大会県大会で優勝し、5月の全国大会に出場予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響で中止になってしまったので、もう一度県大会で優勝し、全国大会への切符をつかむことが目標です。 活動日時・場所は? 毎週火曜日の午後7時から9時まで、平舘体育館やいこいの村岩手アリーナで練習しています。野球経験問わずメンバー募集中ですので、興味のある人は気軽に連絡してください。 問い合わせ先 主将 遠藤大佑(070-2657-1590) 地域おこし協力隊だより Vol.74 今月の担当 吉田 裕香 さん はじめまして。5月から地域おこし協力隊に着任した吉田裕香です。娘が小学校に入るタイミングで八幡平市に移住してきました。移住する前は自身の難病克服経験をもとに健康アドバイザーをしていましたが、これからは同じ協力隊の松本侑子さんと一緒に八幡平市移住・定住情報サイト「はちまんたい通信」の編集など、移住・定住コーディネーターとして活動していきます。 たくさんの人に市の魅力が伝わるように、新たな試みにも挑戦中です。写真共有サイトインスタグラム(アカウント名「はちまんたい通信」)では、市の出来事を写真や動画で掲載し、動画配信サイトユーチューブ(アカウント名「はちまんたい通信編集局」)では「3密を避けて楽しめる穴場スポット」を紹介する企画を考えています。今はテーマに沿ったライブ配信が主な内容ですが、今後は皆さんと一緒にチャンネルを作っていけたらと考えています。取材してほしいスポットや意見など、アカウントにどしどし寄せてください。 まずは地域に溶け込むため、出歩いて魅力を発掘しています。ひょっこりアナタの元を訪れたときはいろいろ教えてくださいね。詳しくは、はちまんたい通信で検索してみてください。 20ページ 知ってナッ得みんなの安心 防災安全課 地域安全係(電話・内線1265)、消防防災課(電話・内線1261) 夏休みは危険!? 非行・犯罪になる前に 夏休みは少年の非行や犯罪被害の危険性が増加 子どもたちにとって待ちに待った夏休み。学校や勉強から解放されて、子どもたちの気も緩みがちになります。夜遅くまで出歩いたり、お酒やたばこに手を出したりするなど、非行の兆しを持ちやすい時期であれば、これらの行為が引き金となって犯罪やトラブルに巻き込まれる危険性が増加します。 子どもが外出する際は「誰とどこに行くのか」「何時に帰るのか」などを聞き、帰宅時間などのルールを決めておくことが大切です。 子どものインターネット利用に潜む危険 スマートフォンやパソコンを使って、SNSなどのコミュニティアプリで知り合った相手から、性犯罪や誘拐などの被害に遭う事件が後を絶ちません。不用意な書き込みや安易な自画撮り画像の送信が拡散につながり、いじめや性犯罪被害など、実生活に深刻な影響が出た例も多く見られます。 子どものスマートフォンなどの使用状況を保護者が把握・安全管理できる「ペアレンタルコントロール」や有害情報へのアクセスを制限する「フィルタリング」を活用して、子どもの安全・安心なインターネット環境の確保に努めましょう。 非行・犯罪被害の防止は早期の発見と対応が大切 普段の生活を通じて、気掛かりな少年などを見掛けたときは、学校や警察への相談・情報提供をお願いします。家庭や学校だけでなく、地域ぐるみで非行・犯罪被害の防止に努めましょう。 水難事故は「河川」で多く発生しています 暑くなると、水辺で遊ぶ事が多くなります。夏期における子ども(中学生以下)の水難による死者・行方不明者を場所別に見ると、最も多いのは「河川」で全体の50%を占めます。(平成30年数値 警察庁資料) 不注意や悪ふざけが深刻な事故につながります。次のことに注意して、子どもを守りましょう。 ・子どもだけで、水辺で遊ばせない。 ・子どもを自分の視界から離さない。 ・通学路や自宅の周辺などの川、用水路の安全を確認する。 ・用水路は流れが速い場所があるため、近付かせないようにする。 ・危険な場所で遊んでいる子どもを見たときは「危険な理由」を教えて安全な場所で遊ばせる。 21~23ページ 話題ピックアップ 皆さんからの情報をお寄せください。  企画財政課広報広聴係(電話 内線1203) 不思議な質感に興味津々 エンジェルウイングス販売会 国内で八幡平市が唯一生産している南米チリ原産の観葉植物「エンジェルウイングス」の販売会は5月15、22、29日の3日間、市役所で開かれました。 コロナ禍で需要が伸び悩む中、地元での販路拡大と認知向上につなげようと生産者が初めて開催。3日間とも1時間足らずで完売し、予想を超えるほどの盛況ぶりでした。購入者は早速肌触りを確かめて「ビロードみたいに滑らか」「ふわっとして柔らかい」と特徴的な質感に魅せられていました。 大きくなーれと願い込め サラダファーム食育体験(サツマイモの定植) サラダファーム食育体験は5月28日、サラダファーム内のほ場で行われ、平笠小1、2年の児童13人がサツマイモの苗約150本を植えました。 2年生の今村日鞠さんは「今年も甘く大きく育ってほしい。家族みんなでおいしく食べたい」と汗を拭い、笑みを浮かべました。 同小は昨年に引き続き、児童がつる返しなどの作業を経て収穫したサツマイモでスイートポテトを作り、田頭コミセン祭りでの販売を計画しています。 国防担う未来を橋渡し 自衛官募集相談員に委嘱状を交付 市と自衛隊岩手地方協力本部は6月4日、岩手地方協力本部と自衛官に興味を持つ人をつなぐ募集相談員の委嘱状交付式を行いました。 自衛隊岩手地方協力本部の遠藤宏明副本部長は「昨年度入隊者の約2割は募集相談員から紹介されたもので、活動による効果は大きい」と激励しました。 募集相談員の任期は2年で、澤口勝美さん、遠藤博文さん、高橋智章さん、斎藤一夫さん(欠席)の4人が委嘱されました。 ぬかる田んぼで四苦八苦 寺田小で田植え体験 地域の子どもに食育を学んでもらおうと活動する「地域ふれあい会」(工藤忠義会長、会員13人)は5月18日、寺田小5、6年生20人を対象に同校近くの田んぼで田植え体験を行いました。 工藤会長は「田植え体験は今年で21回目。しっかり学んで家でも手伝ってほしい」とあいさつ。児童たちは泥だらけになりながら一生懸命手で植えました。 11月には同校で育てる野菜と一緒にカレーライスを作り、収穫を祝う予定です。 陽光輝く清流に元気よく 安比川五日市橋付近で鮎の稚魚放流 河川環境と漁業について学んでもらおうと南部馬淵川漁業協同組合は6月9日、安代小1、2年生30人と安比川に鮎の稚魚約2,000匹を放流しました。 児童たちは「鮎さん、大きくなってね」とバケツ越しに声を掛けながら稚魚を放流。元気よく泳ぐ姿に手を振り、笑顔で見送りました。 同組合の工藤篤代表理事組合長は「鮎は清流でしか育たず、安比川は環境がいい。大きく育ち、たくさんの釣り人に来てもらいたい」と期待を寄せました。 晴天と新緑に気分上々 3つの市営牧野が開牧 市営長久保牧野は5月26日、今季の放牧を始め、この日138頭の黒毛和牛が草地に放たれました。 冬期間を牛舎で過ごした牛たちが、続々と運搬車に載って到着。予防接種を済ませ、ゲートが開くと一目散に新緑の草地に駆け出しました。 他の市営牧野では、七時雨牧野が19日と29日に、上坊牧野が28日にそれぞれ放牧を行い、乳牛や日本短角牛を含めた延べ538頭が11月ごろまで、牧野での生活を送ります。 畑では地域の人が先生 田山小で世代間交流「野菜を育てよう」 田山小1~4年の児童20人が6月9日、同校の近くに借りた畑でサツマイモの苗植えと大豆の種まきをし、地域住民と交流を深めました。 この授業は、作物を育てることへの興味・関心を高めながら、地域住民との結びつきを深めるのが目的。収穫期には地域住民と一緒に採れたものを料理して食べる交流会を予定しています。サツマイモの苗を植えた外岡優輝椰君(2年)は「どのくらい大きくなるか楽しみ」と収穫を心待ちにしていました。 次世代農業が本格稼働 高石野団地熱水ハウス竣工式と出荷式 株式会社八幡平スマートファーム(兒玉則浩社長)は6月11日、高石野団地IoT次世代施設園芸事業熱水ハウス竣工式を現地で行い、関係者らが完成を祝いました。 完成した12棟では、熱水とIoT技術を使った通年生産で約50トンのバジルを出荷予定。「温泉バジル」として株式会社サンリオのハローキティを起用したパッケージで市内外へ出荷されます。熱水ハウスは令和4年度までに計50棟に増やす予定で、兒玉社長は「バジル産業が市に根付くように事業展開したい」と語りました。 すなっぷギャラリー スイートコーンの種まき体験後、かぶりつく表情をみせる東慈寺保育園の園児(5月22日、サラダファーム) 法務大臣から人権擁護委員に委嘱された伊藤政子さん。再任5期目(7月1日、市役所) 三陸海岸兼マクドナルド杯学童軟式野球大会の市予選が開催(6月6、7の両日、松尾多目的運動場) 中止となった宿泊研修の代わりに校庭で野外活動を行う田頭小4、5年生16人(6月18日、田頭小) いわてグルージャ盛岡が、6月27日のJ3リーグ開幕初戦に向け、表敬訪問(6月11日、市役所) 24ページ キラリ輝人(ひかりびと) 押し相撲を極めた先に、十両を見据える 大相撲・阿武松部屋入門 桑原 英男 さん くわばら・ひでお 18歳 平成13年生まれ。滝沢市出身。両親、姉の4人家族で、実家は和牛繁殖農家。柳沢小・中を卒業後、平舘高に入学。好きな食べ物はごはんで、高校時代は下宿を共にした仲間と2人で毎日1升を平らげていた。稽古がない休日は温泉に行ったり、寝たりとのんびり過ごす。身長175センチ、体重165キロ。 6月の夕暮れ、平舘高相撲場に同校をこの4月に卒業した桑原英男さんの姿があった。当初5月場所にデビューの予定だったが、新型コロナウイルスの影響で新弟子検査も延期となり、寺田道場の稽古で汗を流していた。 高校では全国高総体と国体に3年連続で出場した。高校3年の東北高校相撲選手権大会で、個人・団体ともに2位の成績を残すも、全国大会での成績が振るわず大学進学を断念。実家を継ぐことを考えていたが、角界入りをあきらめきれずに挑戦を決意した。 相撲は小学2年の時、地元の相撲大会に出場したことがきっかけで始めた。中学卒業までの8年間、滝沢相撲クラブに所属。高校進学を悩んでいた時に、同校相撲部コーチで寺田道場の監督を務める遠藤良貴さんの誘いで入学を決めた。遠藤さん宅に下宿していた高校時代を振り返り「料理がおいしくて、相撲以外にも、あいさつや返事など人として大切なことを教えてもらった」と感謝を示す。 小さな体ながら、どっしりとした前への突き押しを得意とする同部屋の阿武咲と大関貴景勝の取り組みを参考にしている。「大相撲の世界では、これまでのようにまわしは取らせてもらえない。まずは押し相撲を極めたい」と闘志を燃やす。十両を見据え、今日も鉄砲柱に向かって左右の突っ張りを繰り返し、体に叩き込ませる。