ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > ごみ・衛生 > 害獣・害虫 > マイマイガなどの害虫の除去にご協力を

本文

マイマイガなどの害虫の除去にご協力を

マイマイガについて

マイマイガは約10年周期で大量発生を繰り返し、2年から3年継続するといわれています。
翌年以降の大量発生を抑制するため、ご家庭、事業所などでで卵塊(らんかい)を見かけた場合は、除去のご協力をお願いいたします。

マイマイガの生態

8月頃から翌年4月頃までを卵で過ごし、ふ化すると幼虫(毛虫)になります。
7月から8月にかけて成虫になり、数日のうちに産卵します。
卵は500個ほどのまとまった卵塊で産まれ、電柱や建物の壁などによく見られます。
また、成虫は水銀灯の照明や白っぽい外壁を好み、その付近に卵を産み付けます。
成虫の寿命は、1週間から10日ぐらいといわれています。

人体への影響

皮膚の弱い人、幼児などが毛虫に触れると体毛が刺さるなどの痛みやかぶれることがあります。
成虫からは毒が確認されていませんが、羽にあるりん粉が肌につくと、人によっては発疹の出ることがあります。
マイマイガ(毛虫、成虫)に直接触れないように注意してください。

駆除方法

駆除しても2日から3日で新しい成虫が羽化してしまうため、一斉に駆除する有効な手段はありません。
卵塊や幼虫のうちに駆除をするのが有効な手段となっています。
底部を切り取った角型ペットボトルや硬いプラスチック製のヘラを使い、卵塊を削ぎおとします。
削ぎおとした卵塊は、土に深く埋めるか、燃えるごみとして処理してください。
卵の除去を行う場合は、卵塊の周りの毛が舞い上がることに備え、マスクやゴーグルをしてください。

アメリカシロヒトリについて

アメリカシロヒトリは、毒針毛を持っていないため、ヒトへの直接的な被害はありませんが、幼虫時に樹木の葉の食害や、洗濯物や建物に付着するなど問題を起こす害虫です。

アメリカシロヒトリの生態

体形は細長い円筒形(30ミリメートル前後まで成長)頭部は黒色、胴部は淡黄色。成長するにつれ灰黒色を帯びてきます。
卵は卵塊として葉の裏に数百個産み付けられ、白色毛で覆われます。
幼虫は、ある程度糸を張って集団で生活をし、その後は分散し、葉の食害や、家屋の壁面を這うなどの不快な行動を引き起こします。
通常年2回発生し、1化期は6月上旬から7月中旬で、2化期は8月上旬から9月中旬となっています。
これは気象状況等により発生時期がずれることもあります。
特に、2化期(1年で2回目の発生)の幼虫が現れる9月頃に、もっとも被害が大きくなります。

駆除方法

ふ化直後に集団で生活する時期に被害葉を見つけ出し、枝や葉を取り除き、踏みつぶすことが有効です。
幼虫はクモの糸が絡んだような袋状の巣を作って集団で生活しており、また、葉の表皮部だけを残し食害するため葉が白く見え、これが発見のポイントになります。
幼虫は6月から9月頃にかけて年2回発生するので、この時期に確認し、対処してください。
薬剤を用いて駆除する場合もこの時期が効果的です。
薬剤は、スミチオン、オルトラン乳剤の散布が一般的です。また、規模が小さい場合は殺虫スプレーをかけるだけでも効果があります。

駆除の依頼は専門業者に

専門的な知識が必要な作業となりますので、私有地の害虫駆除を八幡平市役所では行っていません。
ご自身で行うか、民間の専門業者へ依頼してください。