ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > ごみ・衛生 > 生活衛生 > PM2.5(微小粒子物質)を正しく理解しましょう

本文

PM2.5(微小粒子物質)を正しく理解しましょう

PM2.5について

岩手県では微小粒子状物質(PM2.5)等による大気の汚染状況を、県内各測定局において24時間測定し、測定結果についてはリアルタイムで公表しています。

詳しくは岩手県PM2.5(微小粒子状物質)<外部リンク>のリンクから確認してください。

PM2.5注意喚起発令情報のメール受信

注意喚起等の情報は「いわてモバイルメール」でも発信します。
いわてモバイルメールで「岩手県大気汚染情報」等を受信する方法は次のページをご覧ください。

いわてモバイルメール「岩手県大気汚染情報」登録方法<外部リンク>

PM2.5が高濃度になることが予測された時は

  • 屋外での長時間の激しい運動をなるべく減らしてください。
  • 屋内では換気や窓の開閉を必要最小限にするなどにより、外気の屋内への侵入をできるだけ少なくし、その吸入を減らすようにしてください。

(注意)呼吸器系や循環器系に疾患のあるかた、小さなお子さんや高齢者のかたは、体調に応じて、より慎重に行動するよう心掛けてください。

PM2.5とは

  • PM2.5とは、大気中に浮遊する粒子状物質のうち、粒径2.5μm(マイクロメートル)以下の小さいものをいいます。
    1マイクロメートル=0.001ミリメートル=0.000001メートル
  • PM2.5については、呼吸器の奥深くまで入り込みやすいことなどから、人への健康影響が報告されており、日本では、平成21年9月に環境基準が設定されました。
  • 土壌の粒子や海の塩の粒子、黄砂といった自然由来のものから、工場のばい煙、自動車排ガス、野焼き、大陸からの越境汚染などの人為的なものまで様々な発生源があるとされています。