本文
印鑑登録の手続き
印鑑登録の申請について
原則として本人による申請となり、手数料が200円かかります。代理人に依頼することもできますが、委任状が必要になり、また、印鑑証明書の即日交付ができません。
登録できる方
八幡平市に住民登録をしている15歳以上の方(意思能力を有しない者を除く)
登録できない印鑑
- 氏名、氏もしくは名、または氏名の一部を組み合わせたもので表していないもの
- 氏名以外の事項を表しているもの
- ゴム製などの印鑑で変形しやすいもの
- 印鑑(印影)の照合が困難であるもの
- 印影の大きさが、一辺8mm以上25mm以下の正方形の中に、収まらない印鑑
- 印影を鮮明に表しにくいもの
- 外わくが3分の1以上かけているもの
※ただし、同じ世帯の方が同一の印鑑をそれぞれ登録することはできません。
申請の手続きについて
本人が申請する場合
1 官公署発行の顔写真つき身分証明書(運転免許証など)をお持ちの方
印鑑登録完了後、印鑑登録証が交付され、必要であれば同時に印鑑登録証明書を交付することができます。
必要なもの
- 登録する印鑑
- 官公署発行の顔写真つきの身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、身体障害者手帳、在留カード、特別永住者証明書など)
2 官公署発行の顔写真つき身分証明書(運転免許証など)をお持ちでない方
申請するには、下記の2つの方法があります。
ア 保証人をたてることができる場合
すでに八幡平市で印鑑登録をしている方を保証人として、印鑑登録をすることができます。その際は、保証書への記入が必要ですので、保証人と一緒に窓口へお越しください。
必要なもの
- 登録する印鑑
- 本人確認書類(保険証等)
- 市内で印鑑登録している方(保証人)の印鑑登録証と登録している印鑑
イ 官公署発行の顔写真つき身分証明書がなく、保証人もいない場合
- 窓口で本人確認ができないため、手続きに数日かかります。
- 申請書を提出いただいたあと、郵便でご本人あてに「照会書兼回答書」を送付します。
照会書が届いたら、回答欄に必要事項を記載し、窓口にお越しください。印鑑登録証を交付します。 - 印鑑登録完了し、必要であれば併せて印鑑登録証明書を交付することができます。
必要なもの
- 登録する印鑑
- 本人確認書類(健康保険証など)
代理人が申請する場合
- 申請には、本人からの委任状が必要となります。
- 印鑑登録証交付に日数がかかりますのでご注意ください。
- 本人の登録の意志を確認するため、委任状を受けて申請いただいたあと、登録申請者本人あてに「照会書兼回答書」を郵送いたします。その後、照会書の回答欄に必要事項を記載し、再度窓口にお越しください。
- 印鑑登録が完了し、必要であれば併せて印鑑登録証明書を交付することができます。
必要なもの
- 委任状
- 登録する印鑑
- 代理人の印鑑
- 代理人の本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)
印鑑登録証等亡失について
印鑑登録証を紛失した方
「印鑑登録証亡失届」を提出することにより、印鑑登録が廃止されます。
窓口に来る方 | 必要なもの |
---|---|
本人(登録者) |
|
代理人 |
|
※印鑑証明書が必要な場合は再度、印鑑登録の手続きをし、新しく印鑑登録証を受ける必要があります。
登録している印鑑を紛失した方
「登録印鑑亡失届」を提出することにより、印鑑登録が廃止されます。
窓口に来る方 | 必要なもの |
---|---|
本人(登録者) | 官公署発行の顔写真つき身分証明書(運転免許証、パスポートなど) |
代理人 |
|
※印鑑証明書が必要な場合は再度、印鑑登録の手続きをし、新しく印鑑登録証を受ける必要があります。
登録している印鑑をかえたい方
現在の登録を、いったん廃止し、新しい印鑑で新たに印鑑登録する必要があります。
窓口に来る方 | 必要なもの |
---|---|
本人(登録者) |
|
代理人 |
|
印鑑登録(廃止)申請にかかる委任状について
- 委任状は必ず、印鑑登録(廃止)を申請する本人が自署してください。
※委任状の様式はこちらからダウンロードしてください。 印鑑登録委任状 [PDFファイル/30KB] - 本人の押印は登録する印鑑となります。
※「印鑑登録証亡失届等」と一緒に新しく「印鑑登録申請」をする場合は、新旧両方の印鑑が必要になります。
旧町村の印鑑登録証を持っている方
窓口にて無料で新しい印鑑登録証と交換します。
受付窓口・受付時間
受付窓口 | 受付日時 |
---|---|
八幡平市役所 本庁市民課 | 月曜日〜金曜日(年末年始、土日・祝日は除く)の午前8時30分〜午後5時15分 ※毎週水曜日(祝日は除く)は、本庁のみ午後7時00分まで |
西根総合支所 | |
安代総合支所 | |
田山支所 |
PDF形式のファイルをご覧頂く場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードして下さい。(無料)