本文
ロタウイルス感染症予防接種の定期接種がはじまります
令和2年10月1日より、ロタウイルス感染症予防接種が定期接種となります。
対象者は令和2年8月1日以降に生まれたお子さんで、10月1日以降に接種するワクチンが対象となります。
ロタウイルス感染症とは
ロタウイルス感染症の主な症状は、急性胃腸炎(ロタウイルス胃腸炎)で、突然の嘔吐、水溶性の下痢、発熱などで、回復に1週間程度かかります。また、脱水症を引き起こしたり、けいれん、肝機能異常、腎不全、脳症等を合併することがあります。重症急性胃腸炎で入院する原因としてロタウイルスが最も多いといわれています。
ロタウイルスは感染力が非常に強く、5歳までにほとんどの乳幼児が感染します。何度でも感染しますが、症状は初感染時が最も重症化することが知られています。
ロタウイルス感染症予防接種について
対象者
令和2年8月1日以降に生まれた、次に掲げる人
- 1価ワクチンを使用する場合は、出生6週0日後から24週0日後までの間にある人
- 5価ワクチンを使用する場合は、出生6週0日後から32週0日後までの間にある人
ただし、以下に該当する人は対象外となります。
- 腸重積症の既往歴のあることが明らかな人
- 先天性消化管障害を有する人(その治療が完了した人を除きます。)
- 重症複合免疫不全の所見が認めらる人
接種方法
ロタウイルスワクチンは「口から飲む」ワクチンです(経口接種)。
予防接種に使用するワクチンは2種類あり、予防効果や安全性に差はありません。
それぞれのワクチンで接種回数や接種量が異なるため、原則は、同一のワクチンで接種を完了する必要があります。医療機関ごとに取り扱っているワクチンが異なりますので、医療機関にご確認ください。
ワクチンごとの接種期間や回数
1価ワクチン(商品名:ロタリックス) | 5価ワクチン(商品名:ロタテック) | |
---|---|---|
接種期間 | 出生6週0日後から24週0日後まで | 出生6週0日後から32週0日後まで |
接種回数 | 27日以上の間隔で2回 | 27日以上の間隔で3回 |
注意事項
- 初回接種は出生14週6日後までに行うことが望ましいとされています。
- 予防接種を受けた後、気になる症状や体調の変化があらわれたら、すみやかに予防接種を受けた医療機関へ相談してください。
- どちらのワクチンも、接種後(特に1~2週間)は腸重積症の症状に注意し、症状が見られた際はすみやかに予防接種を受けた医療機関を受診してください。
≪腸重積症の主な症状≫
- 泣いたり不機嫌になったりを繰り返す
- 嘔吐を繰り返す
- イチゴゼリー状の血便が出る
- ぐったりして顔色が悪くなる
予防接種実施場所
市の委託医療機関の一部で、ロタウイルス感染症の予防接種が受けられます。
医療機関名 | 電話番号(代表) | 住所 |
---|---|---|
八幡平市立病院 | 0195-76-3111 | 八幡平市大更25-328-1 |
八幡平こどもクリニック | 0195-75-2632 | 八幡平市 大更24-65-8 |
東八幡平病院 | 0195-78-2511 | 八幡平市柏台2丁目8-2 |
子どもは未来もりおかこどもクリニック | 019-656-1366 | 盛岡市上田字松屋敷11-14 |
さいとう小児科クリニック | 019-643-7171 | 盛岡市月が丘2丁目2-60 |
西島こどもクリニック | 019-651-1369 | 盛岡市上田1丁目19-11 |
山口クリニック | 019-641-6818 | 滝沢市穴口377-1 |
※上記以外の医療機関で予防接種を希望する場合は、事前に手続きが必要となります。
実施医療機関の受付時間や事前手続きなど、詳しくは予防接種委託医療機関のページをご確認ください。