本文
市の歴史・文化・生活をテーマに多様な資料を紹介しています
八幡平市の先人の歴史を伝える
今から約6000年前から4000年前の縄文時代、岩手県では北緯40度を境に円筒式土器と大木式土器という2つの土器文化があり、これらの土器はお互いに影響を与えながら発展してきました。八幡平市は2つの文化が接する北緯40度に位置し、市内の遺跡からは両文化の融合土器も出土しており、太古から文化の交流があったことが伺えます。
昭和50年代、八幡平市合併前の旧西根町、旧松尾村、旧安代町では、東北自動車道の建設に先立ち、岩手県埋蔵文化財センターによって発掘調査が行われました。その時の出土品が約40年ぶりに里帰りし、当館で展示しています。また、縄文時代晩期のストーンサークル・松尾釜石環状列石から出土した遮光器土偶、文字の読み書きのできない人にも理解しやすいように農具や生活用品、十二支の動物など、身近な絵で農作業の目安を表した「田山暦(安政7年)」も展示しています。
このコーナーでは、主に八幡平市内の遺跡から出土した考古資料とともに遺跡から発見された竪穴住居跡等の写真パネルなどを用いて、太古の時代に八幡平市で暮らしていた人々の足跡を紹介しています。
受け継がれる漆の文化
八幡平市安代地区から二戸市浄法寺町にかけて流れる安比川の流域沿いは、古来より漆の文化が根付く地域です。上流域には木地師・中流域には塗師・下流域には掻き子が多く住み、地域で一体的な漆器製作が行われていました。
その文化的価値が認められ、『”奥南部”漆物語~安比川流域に受け継がれる伝統技術』として日本遺産に登録されています。
ここでは、木地製作と漆塗りの工程、使用する道具、当地域の特色ある漆器など、藩政時代から現在に至るまでの歴史を交え紹介しています。
昔の暮らし~昭和初期から高度経済成長期まで~
昭和初期の農村の暮らしと高度経済成長期の暮らしを見ることができます。それぞれの時代で使われた生活の道具と写真資料を展示。懐かしいだけでなく、生活様式が大きく変化した昭和の時代を感じていただけると思います。