本文
八幡平市の指定文化財(令和5年4月1日現在)
八幡平市の文化財を紹介します。それぞれの名前をクリックすると、画像が新しいページで表示されます。
名称 | 種別 | 所在地 | 指定年月日 |
---|---|---|---|
焼走り熔岩流[その他のファイル/56KB] | 特別天然記念物 | 平笠上坊山国有林1551林班内 | 昭和46年4月21日 |
大揚沼モリアオガエル及びその繁殖地[その他のファイル/57KB] | 天然記念物 | 松尾寄木第1地割字沼利36 | 昭和47年12月8日 |
名称 | 種別 | 所在地 | 指定年月日 |
---|---|---|---|
線刻五尊像鏡(瑞花双鳳八稜鏡)[その他のファイル/49KB] | 考古 | 西根寺田第15地割127番地 (西根歴史民俗資料館) |
昭和53年4月4日 |
木造地蔵菩薩立像[その他のファイル/674KB] | 歴史 | 西根寺田第20地割27番地 (聖福寺) |
昭和54年2月27日 |
天狗森の夏氷山風穴[その他のファイル/138KB] | 天然記念物 | 天狗森国有林 | 昭和49年2月15日 |
南部絵暦[その他のファイル/37KB] | 有形民俗 | 下モ川原44番地 | 昭和57年3月23日 |
安比川上流域の木地師関係資料[その他のファイル/51KB] | 有形民俗 | 叺田230番地 赤坂田204番地9 |
平成22年3月2日 |
名称 | 種別 | 所在地 | 指定年月日 |
---|---|---|---|
白坂の大鏡[その他のファイル/70KB] | 歴史 | 西根寺田第20地割27番地 (聖福寺) |
昭和49年7月20日 |
七面観世音[その他のファイル/73KB] | 歴史 | 西根寺田第20地割27番地 (聖福寺) |
昭和49年7月20日 |
白坂の棟札(3枚)[PDFファイル/456KB] | 歴史 | 西根寺田第20地割27番地 (聖福寺) |
昭和49年7月20日 |
木造釈迦如来坐像[その他のファイル/67KB] | 歴史 | 西根寺田第20地割27番地 (聖福寺) |
昭和53年8月31日 |
赤銅板懸仏[その他のファイル/33KB] | 歴史 | 西根寺田第15地割127番地 (西根歴史民俗資料館) |
昭和53年8月31日 |
土沢の浄屋[その他のファイル/105KB] | 民俗 | 西根寺田 土沢地区内 | 昭和49年7月20日 |
つぼ及び古銭[その他のファイル/78KB] | 考古 | 西根寺田第22地割64番地 | 昭和60年7月22日 |
古銭[その他のファイル/25KB] | 考古 | 西根寺田第22地割63番地2 | 昭和60年7月22日 |
荒屋八幡神社鰐口[その他のファイル/56KB] | 歴史 | 荒屋新町152番地1 | 平成2年5月25日 |
佐比内山の神[その他のファイル/41KB] | 民俗 | 佐比内74番地 | 平成12年1月4日 |
鉄造菩薩立像懸仏[その他のファイル/44KB] | 民俗 | 打田内70番地2 | 平成15年1月31日 |
兄川山神宮の山神像[PDFファイル/136KB] | 民俗 | 作平140番地4 | 平成26年8月1日 |
名称 | 種別 | 所在地 | 指定年月日 |
---|---|---|---|
イチョウ(メス)[その他のファイル/54KB] | 樹木(巨木) | 松尾寄木第24地割97番地 | 昭和50年10月11日 |
イチョウ(メス)[その他のファイル/114KB] | 樹木(巨木) | 松尾寄木第27地割91番地2 | 昭和50年10月11日 |
スギ(大・双子)[その他のファイル/85KB] | 樹木(巨木) | 松尾寄木第27地割144番地 | 昭和50年10月11日 |
スギ(小・単)[その他のファイル/113KB] | 樹木(巨木) | 松尾寄木第27地割144番地 | 昭和50年10月11日 |
サワラ(大)[その他のファイル/104KB] | 樹木(巨木) | 松尾寄木第27地割144番地 | 昭和50年10月11日 |
サワラ(小)[その他のファイル/104KB] | 樹木(巨木) | 松尾寄木第27地割144番地 | 昭和50年10月11日 |
サワラ[その他のファイル/101KB] | 樹木(巨木) | 松尾第14地割159番地 | 昭和50年10月11日 |
名称 | 種別 | 所在地 | 指定年月日 |
---|---|---|---|
山崎一里塚[その他のファイル/95KB] | 史跡 | 平舘第9地割内 | 昭和49年7月20日 |
留之沢一里塚[その他のファイル/119KB] | 史跡 | 七時雨国有林内 | 昭和55年1月31日 |
七時雨一里塚[その他のファイル/114KB] | 史跡 | 高畑96番地82 | 昭和48年2月19日 |
荒屋一里塚[その他のファイル/135KB] | 史跡 | 清水154番地2 | 昭和48年2月19日 |
曲田一里塚[その他のファイル/139KB] | 史跡 | 曲田427番地 | 昭和48年2月19日 |
苗代沢一里塚[その他のファイル/156KB] | 史跡 | 姥子石259番地3 | 昭和48年2月19日 |
一字一石供養塚[その他のファイル/57KB] | 史跡 | 西根寺田第26地割内 | 昭和53年8月31日 |
白坂薬師堂跡[その他のファイル/91KB] | 史跡 | 西根寺田第1地割19番地3 | 昭和53年8月31日 |
塞の神群[その他のファイル/85KB] | 史跡 | 西根寺田第26地割内 | 昭和53年8月31日 |
苗代沢窯跡[その他のファイル/144KB] | 史跡 | 苗代沢59番地3 | 昭和48年2月19日 |
殿坂の石碑[その他のファイル/79KB] | 民俗 | 沢口70番地 | 昭和46年4月21日 |
名称 | 種別 | 所在地 | 指定年月日 |
---|---|---|---|
不動の滝[その他のファイル/128KB] | 名勝 | 高畑89番地3 | 昭和46年4月21日 |
名称 | 地区名 | 所在地 | 指定年月日 |
---|---|---|---|
平笠田植踊[PDFファイル/124KB] | 西根地区 | 平笠第11地割81番地 | 昭和46年7月20日 |
土沢浄屋の行事[PDFファイル/176KB] | 西根地区 | 帷子第4地割22番地 | 昭和46年7月20日 |
大石平念仏剣舞[PDFファイル/182KB] | 西根地区 | 大更第44地割41番地1 | 昭和56年3月25日 |
平笠裸参り[PDFファイル/106KB] | 西根地区 | 平笠第11地割38番地 | 昭和56年3月25日 |
野口鹿踊[PDFファイル/164KB] | 西根地区 | 西根寺田第8地割60番地1 | 昭和56年3月25日 |
田頭田植踊[PDFファイル/90KB] | 西根地区 | 田頭第29地割48番地 | 昭和59年2月27日 |
田頭竹の子舞[PDFファイル/147KB] | 西根地区 | 田頭第23地割44番地1 | 昭和60年7月22日 |
岩手山神社山伏神楽[PDFファイル/137KB] | 西根地区 | 平舘第24地割47番地 | 平成10年6月29日 |
山伏神楽[PDFファイル/40KB] | 松尾地区 | 松尾第21地割30番地7 | 昭和50年10月11日 |
田植踊り[PDFファイル/181KB] | 松尾地区 | 野駄第16地割64番地1 | 昭和50年10月11日 |
念仏剣舞[PDFファイル/197KB] | 松尾地区 | 松尾寄木第27地割124番地2 | 昭和50年10月11日 |
浅沢神楽[PDFファイル/158KB] | 安代地区 | 古屋敷35番地 | 昭和52年4月6日 |
小屋畑田植え踊り[PDFファイル/163KB] | 安代地区 | 保戸坂30番地1 | 昭和52年4月6日 |
南部手踊り[PDFファイル/138KB] | 安代地区 | 保戸坂30番地1 | 昭和52年4月6日 |
曲田先祓い[PDFファイル/293KB] | 安代地区 | 曲田19番地 | 昭和52年4月6日 |
田山先祓い[PDFファイル/118KB] | 安代地区 | 下モ川原23番地1 | 昭和52年4月6日 |
折壁・日泥先祓い[PDFファイル/236KB] | 安代地区 | 折壁19番地1 | 昭和52年4月6日 |
兄川先祓い[PDFファイル/119KB] | 安代地区 | 兄川124番地52 | 昭和52年4月6日 |
横間虫追い祭り[PDFファイル/191KB] | 安代地区 | 打田内172番地 | 平成3年11月12日 |
PDF形式のファイルをご覧頂く場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードして下さい。(無料)