ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 防災安全課 > 火災・救急などの緊急時の連絡方法

本文

火災・救急などの緊急時の連絡方法

消防・防災

火災や救助、急病や事故などの緊急時に、「119」番通報するときは、次の要領で落ち着いてはっきりと連絡してください。

 なお、携帯電話で運転しながらの通報は絶対にしないで、必ず安全な場所に「停車」してから行ってください。

携帯電話からかけるとき

携帯電話で県境付近から通報する場合には、隣接県の消防本部につながる場合がありますので、特に場所については具体的にお伝えください。

119番は火事や救急などの緊急通報用ですので、
問い合わせには絶対使用しないでください。

119番のかけ方(火災の場合)

  消防本部 通報者
1 119番消防本部です。火事ですか?救急車ですか? 火事です。
2 燃えている場所はどこですか? 八幡平市○○××番地
(名前・会社名等)です。
3 近くに目標になる建物等はありますか。 (○○小学校、××会社等)の近くです。
4 何が燃えていますか? 2階建ての住宅です。
(車が燃えています)(枯れ草が燃えています)
5 逃げ遅れた人や、ケガをしている人はいますか? いません。
(1人ヤケドをした人がいます)
6 あなたのお名前と、今かけている電話番号を教えてください。 ○×△です。電話は○○―××××番です。
7 はい、わかりました。すぐ行きます。  

※火災の通報を受けている時点で、出動の準備をしていますので、落ち着いて質問にお答えください。

119番のかけ方(救急車を呼ぶ場合)

  消防本部 通報者
1 119番消防本部です。火事ですか?救急車ですか? 救急車をお願いします。
2 場所はどこですか? 八幡平市○○××番地
(名前・会社名等)です。
3 どうしましたか? 「急病です」
(交通事故です)
4 近くに目標になる建物等はありますか。 ○○食堂の前です。
5 あなたのお名前と、今かけている電話番号を教えてください。 ○×△です。電話は○○―××××番です。
6 はい、わかりました。すぐ行きます。  
※救急車は緊急時に利用するものですので、症状の軽い場合はできるだけ自分で病院に行きましょう。

安否の確認などの連絡に

NTT災害伝言ダイヤル1 7 1 のかけ方

大きな災害発生時にはNTTの災害伝言ダイヤルサービスが稼働します。事前契約などは一切不要です。家族や友人などが被災した場合の安否の確認や連絡などに活用できます。
※災害伝言ダイヤルサービスの開始は、テレビ・ラジオなどで通知されます。

伝言の録音方法

171(案内が流れます)

↓

1

案内に従って市外局番からダイヤルしてください。被災地の方はご自宅の電話番号を、
被災地以外の方へ被災地の方の電話番号を(○○○○)○○-○○○○
↓
伝言を入れる(30秒以内)

伝言の再生方法

171(案内が流れます)

↓

2

案内に従って市外局番からダイヤルしてください。被災地の方はご自宅の電話番号を、
被災地以外の方へ被災地の方の電話番号を(○○○○)○○-○○○○
↓
伝言を入れる(30秒以内)

避難場所

災害が発生した場合は、小・中学校、公民館、体育館などの公共施設が避難場所になっていますので、最寄りの施設に避難してください。

避難するときはこんな服装で!

お問い合わせ先

  • 八幡平消防署
  • 消防署・・・・76-2119
  • 松尾出張所・・・・74-2119
  • 安代出張所・・・・72-2119