ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 市長の部屋 > 定例記者懇談会(令和2年6月)

本文

定例記者懇談会(令和2年6月)

報道機関に発表したものを掲載しています。

発表項目内容の詳細については、各担当部署に問い合わせてください。

開催日

令和2年6月8日

発表項目

  1. 八幡平市特別定額給付金事業の給付状況について
  2. ​八幡平市ふるさと大使の委嘱について​
  3. ​​高石野団地IoT次世代施設園芸事業熱水ハウス竣工式及び初出荷式の実施について
  4. ​​地元の宿応援割誘客キャンペーン事業の実施について​
  5. 令和2年八幡平市議会第2回定例会付議事件(予定)について
  6. 新型コロナウイルス感染症の影響によるイベント等の縮小・中止について
  7. 発表項目以外の質疑応答

1 八幡平市特別定額給付金事業の給付状況について

記者発表資料1 八幡平市特別定額給付金事業の給付状況について [PDFファイル/62KB]

2 八幡平市ふるさと大使の委嘱について

記者発表資料2 八幡平市ふるさと大使の委嘱について [PDFファイル/124KB]

3 高石野団地IoT次世代施設園芸事業熱水ハウス竣工式及び初出荷式の実施について

記者発表資料3 高石野団地IoT次世代施設園芸事業熱水ハウス竣工式及び初出荷式の実施について [PDFファイル/114KB]

4 地元の宿応援割誘客キャンペーン事業の実施について

記者発表資料4 地元の宿応援割誘客キャンペーン事業の実施について [PDFファイル/85KB]

※6月19日に、予算上限に達したため、県内向け、県外向けともに助成を終了しました。

質疑応答

「予算の範囲内での補助」とのことですが、予算額はどのくらいを見込んだものでしょうか

15,000人分、額にして7,500万円です。

税込5,000円以上の宿泊プランに5,000円補助で、それ以外の宿泊に2,000円の補助があるようですが、これはどういったものを見込んでいるものですか

素泊まりです。ゲストハウスやビジネスホテルなどもありますので、素泊まりのプランを利用した人に2,000円の補助をします。

この補助を受けて、宿泊5,001円プランを組んだ事業者もあるようですが、他にも何か動きがありますか

他は聞いていません。

このキャンペーンを出すことによって期待する効果は何ですか

このキャンペーンで来ていただいたお客さんを、次回の誘客につなげてほしいということです。呼び水になればと思っています。

予算の範囲内での補助なので、期間前に終了する場合があるとのことですが、好評の場合は増額することも考えられますか

今回限りで終わりになります。予定どおりであれば7月下旬から国のGoToキャンペーンが始まりますので、そこへつなげるための取り組みです。

5 令和2年八幡平市議会第2回定例会付議事件(予定)について

記者発表資料5-1 令和2年八幡平市議会第2回定例会付議事件(予定)について [PDFファイル/77KB]

記者発表資料5-2 令和2年八幡平市議会第2回定例会付議事件一覧 [PDFファイル/51KB]

記者発表資料5-3 第2回定例会に提案する新型コロナウイルス感染症対策 [PDFファイル/110KB]

質疑応答

今回のGIGAスクール構想の推進で購入しようとするタブレット型パソコン1,590台は、子どもたち全員分ですか

小中学校の児童・生徒と先生の分、全員分です。​

6 新型コロナウイルス感染症の影響によるイベント等の縮小・中止について

記者発表資料6 新型コロナウイルス感染症の影響によるイベント等の縮小・中止について [PDFファイル/81KB]

質疑応答

八幡平ふるさと花火まつりの開催は、まだ決定していませんか

花火の打ち上げは、ぜひやってほしいとお願いしています。花火を見ることに関しては、密を作らないようにできると思います。

八幡平市ヒルクライムの開催はどうですか

まだ、聞いていません。判断は、状況をぎりぎりまで見てから行った方がいいのではと思います。

7 発表項目以外の質疑応答

新型コロナウイルス感染症対策の事業について

市の新型コロナウイルス感染症対策補助金(1事業者20万円)の利用状況はどうですか

対象を地域企業経営継続支援(家賃補助)と同じにして、合わせて申請してもらえればいいのかなと思っていましたが、家賃補助の方は先に給付を受ければ後から精算の手続きが発生するので、できれば払い終わってから申請してほしいという話をしています。それに合わせて、20万円の申請ということになる場合が多いので、出だしはあまり多くない状況です。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧頂く場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードして下さい。(無料)