ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 市長の部屋 > 定例記者懇談会(令和元年8月)

本文

定例記者懇談会(令和元年8月)

報道機関に発表したものを掲載しています。

発表項目内容の詳細については、各担当部署に問い合わせてください。

開催日

令和元年8月6日

発表項目

第14回八幡平ふるさと花火まつりの開催について(商工観光課)

八幡平市観光イベント実行委員会が主催する観光イベントの一つ「八幡平ふるさと花火まつり」を開催いたします。
八幡平市の夏を彩る花火まつりを通じて、市民一人一人の八幡平市への郷土愛と地域の連帯意識の向上を図ることを目的としています。
花火まつりでは、太鼓演奏や飲食屋台など数多くの出店が予定されています。

  1. 日時
    令和元年8月15日(木曜日)午後5時~8時30分 ※雨天時は16日に延期
  2. 会場
    八幡平市松尾総合運動公園
  3. 主催者
    八幡平市観光イベント実行委員会
  4. 開催内容
    午後5時から 開場
    午後5時30分から オープニング(松川一の宮太鼓)、さんさ踊り、盆踊り
    午後7時30分から 花火打ち上げ
  5. その他
    ・開催日がお盆の時期であり、郷土から遠く離れて生活する人達が里帰りする時期でもあるため、ふるさとで夏の風物詩である夏まつりを楽しみ、ふるさとの良さを体感・再認識してもらうことを目的としています。
    ・趣向を凝らした大輪の花火が、約1時間にわたり夏の夜空を彩ります。
    ・当日は会場周辺の交通規制(別紙チラシ参照)を実施し、車両の円滑な運行と歩行者の安全を考慮した交通整理を行います。
    ・安代地区送迎バスを運行します。チラシ[PDFファイル/686KB](PDF形式 401KB)の運行表を確認の上、ご利用ください。
  6. 問い合わせ先
    八幡平市観光イベント実行委員会事務局(一般社団法人八幡平市観光協会)
    電話 0195-78-3500

八幡平ヒルクライム2019の開催について(商工観光課)

八幡平アスピーテラインを会場に、ヒルクライム(山地等の急こう配を登る自転車レース)を開催します。

  1. 日時
    令和元年8月25日(日曜日)午前5時30分~午後0時30分
  2. 会場
    八幡平市さくら公園・八幡平アスピーテライン
  3. 主催
    八幡平ヒルクライム実行委員会(共催 八幡平市・一般社団法人八幡平市観光協会)
  4. 開催内容
    令和元年8月24日(土曜日)
     午後2時~5時 前日受付(松尾八幡平ビジターセンター)
    令和元年8月25日(日曜日)
     午前5時30分から 受付(さくら公園本部テント)
     午前7時から 開会式
     午前7時30分から 競技開始
     午前9時45分 競技終了
     正午から 表彰式(さくら公園ステージ)
  5. その他
    ・大会開催に伴い、下記のとおり交通規制を行います。規制期間中の秋田県側から岩手県側への通行は、八幡平樹海ラインを迂回路とします。
    ・規制日時 令和元年8月25日(日曜日)午前7時~11時
    ・規制区間 八幡平山頂手前岩手県側路側帯から松尾八幡平ビジターセンター前丁字路まで(八幡平アスピーテライン岩手県側)
  6. 問合せ先
    大会に関すること
     八幡平市ヒルクライム実行委員会事務局(株式会社g・plus)
     電話 019-651-6605(平日・午前10時~午後5時)
     八幡平ヒルクライム公式ウェブサイト<外部リンク>(新しいページで開きます)
  7. 交通規制に関すること
     八幡平市商工観光課 八角・佐々木(内線1313・1311)

八幡平市生涯学習推進大会「講演会」の開催について(地域振興課)

市民一人一人が学びを通して、豊かな人間性と創造性を育み、広く生涯学習の普及、奨励に努めるために生涯学習推進大会を開催します。
優れた講師による講演を、より多くの方々から聴講いただくために、八幡平市PTA連絡協議会の研修会と合同で開催します。

  1. 主催
    八幡平市生涯学習推進本部 八幡平市
  2. 共催
    八幡平市PTA連絡協議会
  3. 日時
    令和元年8月24日(土曜日)
  4. 時間
    開場 午後2時
    講演 午後2時30分~4時
    ※ 午後2時までは、八幡平市PTA連絡協議会研修会
  5. 場所
    西根地区市民センター
  6. 講師
    日本アンガーマネジメント協会公認
    アンガーマネジメントファシリテーター 高橋昭三 氏
  7. 演題
    「イライラしない ハッピー家族を目指して!」 叱る・誉めるを学ぶ

※ アンガーマネジメントとは
  1970年代にアメリカで生まれたとされている怒りの感情と上手に付き合うための心理教育、心理トレーニングです。

八幡平市防災訓練の実施について(防災安全課)

防災関係機関と地域住民が一体となって組織的かつ効率的な諸活動が迅速かつ的確に行えるようにするとともに、併せて地域住民の防災意識の高揚を図ることと目的とし、防災訓練を寄木小学校周辺で実施します。
内容は、豪雨による洪水及び地震による土砂崩れの発生に伴い、家屋の浸水、水道、電気などのライフラインの損壊、集落の孤立、さらに、大規模な建物火災が発生したことを想定したもので、訓練参加予定者は、全体で約15機関、約600人です。

  1. 実施日時
    令和元年9月1日(日曜日) 午前8時から11時まで(小雨決行)
  2. 主催
    八幡平市
  3. 訓練参加予定機関
    八幡平市消防団、八幡平消防署、陸上自衛隊、岩手県防災航空隊、岩手警察署、八幡平市婦人消防協力隊、八幡平市社会福祉協議会、松尾地区地域振興協議会、八幡平市交通指導隊、八幡平市赤十字奉仕団、岩手県石油商業協同組合盛岡支部、八幡平市立寄木小学校、ケアハウスアーベイン八幡平、NTT東日本岩手支店
  4. 訓練の概要(訓練項目、訓練場所)
    現場災害対策本部設置及び運用訓練 寄木小学校校庭
    消防救急無線統制訓練 寄木小学校及び周辺
    避難訓練・避難誘導訓練 松尾寄木地区6自治会
    避難所開設及び運営訓練、避難者受付訓練 寄木小学校体育館
    要配慮者避難搬送訓練 ケアハウスアーベイン八幡平、寄木小学校
    災害ボランティアセンター開設訓練 寄木小学校駐車場
    応急食料炊出し訓練 JA新いわて松尾支所、寄木小学校
    応急給水訓練 寄木小学校駐車場
    応急給油訓練 寄木小学校
    応急救護所設置及び運営訓練 寄木小学校校庭
    ヘリポート開設及び運営訓練 市松尾総合運動公園
    上空偵察訓練 松尾寄木地区
    水防訓練 寄木小学校校庭
    自衛消防訓練(初期消火、通報、避難誘導) 寄木小学校校庭
    火災防御訓練 寄木小学校及び周辺
    地上偵察訓練 寄木小学校校庭
    孤立者救助救出訓練 寄木小学校及び周辺
    各種体験訓練(初期消火、通報、災害伝言ダイヤル、煙体験、応急手当、救命処置訓練) 寄木小学校校庭及び体育館

令和元年度八幡平市敬老会の開催について(健康福祉課)

永年にわたり社会に貢献してきた高齢者を敬愛し、長寿を祝うとともに、広く市民が高齢者福祉についての関心と理解を深めることの契機となるよう敬老会を開催します。
八幡平市内の10地区で75歳以上の方を招待し、式典と祝賀会を行います。

  1. 期日、対象地区、開会時間、会場
    9月9日(月曜日)
     松尾地区 午前10時30分 アクティブリゾーツ岩手八幡平
    9月10日(火曜日)
     大更地区 午前10時30分 アクティブリゾーツ岩手八幡平
     荒屋地区 午前10時30分 新安比温泉静流閣
    9月11日(水曜日)
     平舘地区 午前10時30分 アクティブリゾーツ岩手八幡平
     田山地区 午前10時30分 新安比温泉静流閣
    9月12日(木曜日)
     田頭地区 午前10時30分 アクティブリゾーツ岩手八幡平
     細野・畑地区 午前10時30分 新安比温泉静流閣
    9月13日(金曜日)
     寺田地区 午前10時30分 アクティブリゾーツ岩手八幡平
    9月15日(日曜日)
     五日市地区 午前10時30分 五日市コミュニティセンター
     浅沢地区 午前10時30分 浅沢コミュニティセンター
  2. 主催
    八幡平市、八幡平市社会福祉協議会、各地区社会福祉推進協議会
  3. 協力機関
    安代地区各地域振興協議会、民生児童委員協議会など
  4. 対象者
    八幡平市に居住する令和元年度内に75歳以上となる方
  5. 概要
    ・各会場において、それぞれ敬老会記念式典及び祝賀会を行う。
    ・対象者全員に記念品(タオル)を贈呈する。
     77歳 対象321人 八幡平市共通商品券(2,000円分)、粗品(「健康十訓」手拭い)
     89歳 対象242人 紫薫(しくん)まくら
     以上の方々に特別記念品を贈呈する。なお、89歳の方に贈る「紫薫まくら」は、県立平舘高校家庭クラブの生徒が、お年寄りへの感謝と長寿への願いを込め、手縫いで仕上げたもの。同校の敬老会での枕プレゼントは今年で56回目となる。
    ・祝賀会では、各地区の保育所や小中学校、婦人会等がアトラクションを披露し、参加者の長寿を祝う。
  6. 地区名、対象者数(令和元年6月15日現在)
    西根地区
     大更 男484人 女830人 計1,314人
     田頭 男235人 女451人 計686人
     平舘 男200人 女331人 計531人
     寺田 男189人 女305人 計494人
     西根地区計 男1,108人 女1,917人 計3,025人
    ※ 平舘地区の共新行政区は、7月27日(土曜日)に町内会で「敬老を祝う会」を実施済みのため、男性21人、女性41人の計62人は、上の対象者数に含んでいない。
    松尾地区
     全域 男465人 女785人 計1,250人
    安代地区
     荒屋 男136人 女215人 計351人
     田山 男184人 女331人 計515人
     細野 男24人 女45人 計69人
     畑 男56人 女108人 計164人
     五日市 男73人 女123人 計196人
     浅沢 男53人 女92人 計145人
     安代地区計 男526人 女914人 計1,440人
    合計 男2,099人 女3,616人 計5,715人

質疑応答の概要

八幡平ヒルクライム2019の開催について

  • Q 昨年の参加者数は、定員に達しましたか。今年の応募締め切りが過ぎているようですが、参加者数はどのくらいですか
    A 定員は400人。昨年の参加者は210人で、今年の申込者は328人。参加者と申込者との比較ですが、118人の増になっています。
  • Q 昨年から種目の変更はありますか
    A 種目は、昨年と同様です。
  • Q 参加者は、県外の人が多いですか
    A 去年の実績ですと、県内からの参加者が圧倒的に多いです。

八幡平市防災訓練の実施について

Q 防災に関連して、警戒レベルで避難情報を発令するようになりましたが、その運用に関してどのように考えていますか
A その地域の状況を見ながら、早めに発令していくしかないのかなと思います。どのように情報を整理して判断するかは、防災担当職員と首長しだいで、地域の情報収集は、消防団という組織があるのでフル活用していきたいです。

その他の発表項目に対する質問はありませんでした。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧頂く場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードして下さい。(無料)