報道機関に発表したものを掲載しています。
発表項目内容の詳細については、各担当部署に問い合わせてください。
発表項目
第12回八幡平市男女共同参画フォーラムの開催(市民課)
男女共同参画社会の実現のためには市民の意識改革が必要不可欠です。
市内外で活躍する方々の活動を紹介するとともに、男女共同参画社会づくりに向けて市民及び関係者の一層の理解と協力が得られるよう八幡平市男女共同参画フォーラムを開催します。
- 日時 平成30年11月17日(土曜日)午後1時開会(午後4時終了予定)
- 会場 西根地区市民センター
- 内容
基調講演 「思い立ったら『まんず』行動」
唄っこ踊りっこお楽しみ一座 代表 清水田ノブ氏
報 告 サポーター養成講座報告
今年度講座受講者(3名)
パネルディスカッション 「地域を生きる男女(おらほ)の活動」
コーディネーター 岩手県立大学総合政策学部長 吉野英岐氏
助言者 八幡平市長 田村正彦
パネリスト
寺田コミュニティーセンター 畠山城司氏
刈屋自治会 大和田順一氏
荒屋婦人会 大森貞子氏
- 主催 八幡平市男女共同参画ネットワーク
- 共催 八幡平市
- 後援(予定)
岩手県、(株)岩手日報社、八幡平市婦人会連絡協議会、八幡平市商工会、JA新いわて、八幡平市生活研究グループ連絡協議会、八幡平市婦人消防協力隊、八幡平市母子寡婦福祉協会、八幡平市交通安全母の会、八幡平市食生活改善推進員連絡協議会、八幡平市朗読ボランティアさくらの会、岩手地区更生保護女性の会、八幡平市PTA連絡協議会、一般社団法人八幡平市観光協会、八幡平市企業懇談会、安代未来を拓く女性会議、八幡平市人権擁護委員
平成30年度八幡平市市民健康講座・認知症講演会の開催(健康福祉課)
市民が正しい生活習慣を身につけ、生涯を通じて心身ともに健康で質の高い生活を送れるよう、個人と地域が力を合わせて生活習慣病の発症予防や重症化を予防するため、知識の普及啓発を行うことを目的とし、市民健康講座を開催します。
併せて、要介護状態になっても安心して暮らせる地域づくりを目指し、市民、介護サービス事業者及び医療関係者等が認知症ケアを正しく理解するとともに、認知症やその介護について普及啓発することを目的に、認知症講演会を開催します。
- 日程 平成30年11月18日(日曜日)正午から午後4時まで
- 会場 西根地区市民センター
- 対象者 市民、岩手西北医師会管内医療関係者及び介護サービス事業者など
- 内容 チラシ(新しいウィンドウで開きます)[PDFファイル/1016KB]をご参照ください
- 主催 八幡平市、八幡平市地域包括支援センター
- 共催
岩手西北医師会、盛岡北部地域リハビリテーション広域支援センター、岩手地区介護支援専門員協議会
- 後援
岩手八幡平歯科医師会、岩手県国民健康保険団体連合会、八幡平市内各地域振興協議会、八幡平市保健推進員協議会、八幡平市食生活改善推進員連絡協議会
八幡平市議会報告会「議員と語る会」の開催(議会事務局)
八幡平市議会では、議会活動等の状況を地域に出向いて市民に直接報告・説明し、市政に関する情報の共有化と説明責任を果たすとともに、市民から広く意見や提言を聴収し、意見交換を行うことで、本市議会の監視機能及び政策提言活動の強化に役立てるため、議会報告会「議員と語る会」を開催します。
- 日時 平成30年11月24日(土曜日)・25日(日曜日)午後6時から8時まで
- 班構成
1班 立花安文、古川津好、渡辺義光、井上辰男、北口功、勝又安正
2班 工藤隆一、米田定男、関善次郎、熊澤博、工藤直道、工藤多弘、関治人
3班 田村孝、小野寺昭一、高橋光幸、高橋悦郎、田村善男、羽沢寿隆
-
日程
月日 |
会場 |
担当班など |
11月24日(土曜日) |
平舘コミュニティセンター |
2班、工藤剛議長 |
|
荒屋コミュニティセンター |
1班 |
11月25日(日曜日) |
大更コミュニティセンター |
3班、工藤剛議員 |
|
松尾コミュニティセンター |
2班 |
八幡平市ふるさと応援感謝祭の開催(企画財政課)
市は、ふるさと納税により本市を応援していただいた寄附者へ感謝の気持ちを伝えるとともに、本市をより深く知っていただき、さらに多くの方に知っていただくことを目的として「八幡平ふるさと応援感謝祭」を開催します。
本イベントは、本市ふるさと納税寄附者が最も多い東京都で開催し、ふるさと納税の実績報告をはじめ、返礼品を使用した料理の試食会や展示会などを行ないます。
ふるさと納税寄附者との継続的なつながりを通じて、応援の拡大(寄附の促進)、特産品の販路拡大、交流人口の増加を図ります。
- 日時
平成30年11月26日(月曜日)午後7時から8時半まで(開場6時半)
- 会場
ホテルメトロポリタンエドモント2階大宴会場「悠久」
〒102-8130 東京都千代田区飯田橋三丁目10-8
- 主なプログラム(予定)
- 市長挨拶
- ふるさと納税の実績報告、取り組み紹介
- ふるさと納税活用事業(寄附金の使い道)の報告
- 食味会
- 展示会
- 提供事業者との交流・即売会
- 主催
- 企画 八幡平市(電話0195-74-2111)
- 運営 一般社団法人ドリームプロジェクト(電話050-5306-1966)
- その他
プログラム内容は開催日当日までに変更になる場合があります。
取材を希望される場合は、事前に 企画財政課地域戦略係 までご連絡ください。
その他(地域振興課)
バレーボール教室&フリートークショー
八幡平市体育協会ウェブサイト(新しいページで開きます)<外部リンク>を参照
質疑応答の概要
八幡平市議会報告会「議員と語る会」の開催(議会事務局)
Q 改選になってからは初めてですか
A 改選してからは初めてです。
バレーボール教室&フリートークショー(地域振興課)
- Q どのような経緯でこのような方を呼んでこれたのか
A 主催である市体育協会が、昨年度は陸上の柏原氏に依頼したように、条件にあった方を探していたところ佐野氏を紹介していただいたようです。
- Q (ホストタウンの関係で)ビーチバレー教室をやる予定はないか
A 来年の2月頃にオリンピックの代表選手が決定すると見込まれるため、ルワンダの代表選手が決定したら、会場や砂の設置方法も含めて検討していきます。
来年度のこの時期には、ビーチバレーの講師を呼んでビーチバレー教室が出来ればいいかもしれないですね。
- Q 自転車のイベントの日程とかは決まったのか
A まだ決まっていません。私たちは素人なので、岩手県自転車競技連盟等に相談しながら進めたいと思っています。
- Q 市民のための講座などは年内に何か予定していますか
A 来年度になると思います。(ルワンダの選手が出場する)競技が決定して、目処が立ってからになります。
- Q 来年度の予算編成にも盛り込まれてくる可能性は
A 可能性はあります。例えば、ルワンダでリンドウ栽培に携わっている現地の人たちに研修のために本市に3~4人に来ていただいて、交流会やルワンダの国について市民に伝えてもらえる機会に出来れば、無駄が無く合理的に出来るのではないかという考えもあります。
そのような招聘事業にも、200万円ほどの国庫予算が付きました。これまでは花きセンターの所長がルワンダに行って支援しておりましたが、1月にリンドウ農家の人たちが現地を見に行く予定になっています。その後、オリンピック絡みで、市の職員が行く予定ですが、いつになるかは未だはっきりしておりません。競技が決定してからになると思います。
発表項目以外に関して
- Q 今年は岩手山の初冠雪が遅かったようですが、八幡平の紅葉は長いですか
A 全国的に温暖化で紅葉の時期は長くなっているようですが、色が鮮やかではなく、くすんだまま続いているように思います。ちょうど色づく直前の2回の台風と温かい風が影響していると思われます。
ところで、アスピーテラインにいつも居座っているキツネがいますが、記事にはなりませんか。
Q 特に事故が起きたとかはないですか
A それは無いですが、結構、車を止めて写真を撮っている人が多いです。
- Q 滝沢市、雫石町、岩手町がすべて新人の首長に決まりました。広域連携などで関わることになる訳ですが、何か思うところはありますか。
A 雫石町や岩手町は現実に合わせると思われますが、主浜氏がこれまでのスタンスを執るか現実に合わせるか次第だと思います。人が代わったことによって変化する可能性があるのが、県央ブロックごみ処理施設整備であり、スムーズに進んでいくか心配されます。
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧頂く場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードして下さい。(無料)