報道機関に発表したものを掲載しています。
発表項目内容の詳細については、各担当部署に問い合わせてください。
発表項目
1 春の全国交通安全運動の黄色い羽根の配布について(防災安全課)
4月6日から15日までの期間中、「よくみせてちいさなきみのおおきなて」をスローガンに春の全国交通安全運動が行われております。
4月12日には市内各小中学校入り口で黄色い羽根を配布し、交通事故防止の徹底をするよう呼びかけます。
また、今年も大更小学校に、ご当地ヒーローのハチマンタイラーが応援に駆けつけてくれます。
- 開催日時
運動期間 4月6日(金曜日)~15日(日曜日)(黄色い羽根の街頭配布4月12日)
- 開催場所
大更小学校ほか
- 参集
岩手警察署、八幡平市交通安全協会、八幡平市交通安全母の会、八幡平市交通指導隊、八幡平市老人クラブ連合会の各代表
- その他
市内の小中学校・保育所等で交通安全教室を実施します。
2 懲戒処分の公表について(総務課)
地方公務員法第29条及び八幡平市職員の懲戒処分に関する指針の規定に基づき、下記のとおり懲戒処分を行ったので、公表します。
- 被処分者
20代主事級男性職員
- 処分の理由及び処分の内容
被処分者は、現所属に異動となる前から長期にわたり、一時的に交付された管理者用パスワードをその利用目的以外で使用し、貸与された業務用パーソナルコンピュータから他のフォルダに入り、閲覧することが許されていない人事に関する資料や昇給、給与に関する資料などを閲覧、職員のパスワード一覧などを保存する不適切な行為を行いました。
このような行為は不正アクセスを防止する為に鋭意取り組んでいる情報セキュリティ対策を著しく脆弱化させる原因となった可能性があり、一部職員はパスワード変更を行うなど、公務の運営に支障を生じさせました。
このことは、地方公務員法第29条第1項第1号の規定及び八幡平市職員の懲戒処分に関する指針第2条の規定(別表の「2公金公物取扱い関係」の「コンピュータの不適正使用」)に該当するので、懲戒処分として、1月間給料の月額10分の1の額を減給としました。
- 処分発令日
平成30年3月12日
3 株式会社八幡平DMOの設立について(商工観光課)
これまで検討を重ねてきた八幡平市版DMOの設立については、平成30年3月30日に、株式会社八幡平DMOが、日本版DMO候補法人として観光庁に登録されました。
株式会社設立後、具体的な活動状況を踏まえて、観光庁に対する本登録を進めるほか、マーケティングに基づく観光戦略、増加する外国人観光客への対応など、八幡平地域の観光振興に貢献する組織を目指します。
株式会社の発足は、この4月中を目指して法人登記を進めています。
また、広く市民の皆さまに、DMO設立に係る経緯や、今後の活動についてお知らせしたく、下記により、説明会を開催いたします。
今後(直近)の予定
- DMO発足に係る説明会(仮題)
日時 4月24日(火曜日)午後7時から
場所 八幡平市役所大ホール
内容 DMO発足に係る経緯やDMOの取組についての意見交換会
対象 参加自由、事前申込不要
- 株式会社八幡平DMO発起人集会
日時 4月25日(水曜日)午前9時から
場所 八幡平市役所大会議室
内容 株式会社設立に係る出資者(法人)による関係者報告会
4 桜と雪の回廊観光キャンペーン2018について(商工観光課)
桜の開花と日本一長い全長27kmの雪の回廊を同時に観賞できる八幡平アスピーテライン、八幡平樹海ラインの開通に合わせ、4月15日(日曜日)から5月31日(木曜日)までを「桜と雪の回廊観光キャンペーン2018」と銘打ち、岩手県と秋田県の八幡平エリアを巡るキャンペーンを展開します。
なお、キャンペーン中は、抽選で十和田八幡平国立公園周辺地域の特産品が当たるスタンプラリーや同エリアで様々なイベントが開催されます。
本市で開催されるイベント
- 八幡平アスピーテライン開通式
日時 4月15日(日曜日)午前9時40分開通式(午前10時開通予定)
場所 緑ヶ丘ゲート(岩手県側)、ふけの湯ゲート(秋田県側)
内容 ゲート開門後、5月中旬頃まで雪の回廊の観賞が可能
両県でそれぞれ開催する。
- 八幡平樹海ライン開通式
日時 4月27日(金曜日)開通式後、午前10時開通予定
場所 松川ゲート
内容 ゲートが開門後、八幡平アスピーテラインとは異なる景色が楽しめる。
- 不動の滝まつり
日時 5月3日(木曜・祝日)午前9時30分から午後3時まで
場所 桜松公園
内容 歌謡ショー、ステージ発表、特産品販売、屋台など
- 八幡平さくらまつり
日時 5月5日(土曜・祝日)から6日(日曜日)までの午前10時から午後2時半まで
場所 岩手県県民の森
内容 木工体験、自然観察会など
- 八幡平山開き
開催日 6月1日(金曜日)
場所 八幡平山頂レストハウス
内容 入山者や観光客の安全祈願など
問い合わせ先
一般社団法人八幡平市観光協会(電話 0195-78-3500)
5 第27回岩手山焼走りマラソン全国大会の実施について(地域振興課)
岩手山麓の雄大な自然をステージとして、「農と輝の大地を走ろう 熱き風となって」を大会テーマに第27回岩手山焼走りマラソン全国大会を開催します。
コースは、岩手山焼走り国際交流村を発着点とする岩手山パノラマラインを使用した折り返しコースとし、標高差は、一般10キロコースで60メートル、その他のコースで15メートルとなります。
また、今大会も、家族が2人1組で走るファミリーコースの設定や、駒澤大学陸上競技部の選手を招待し、大会の一層の盛り上げを図ります。
- 日時 平成30年7月8日(日曜日)午前9時から
- 場所 岩手山焼走り国際交流村(八幡平市平笠24-728)
- 申込期間 4月23日(月曜日)から6月8日(金曜日)まで
- 概要
- コース区分
- 一般10キロコース
- 一般5キロコース
- 中学生コース(3キロ)
- ファミリーコース(2キロ)
いずれのコースも折り返しコース
- 種目区分及び参加資格
- 一般10キロコース(スタート 午前9時半)
16から39歳までの男女、40から59歳までの男女、60歳以上の男女 6区分
- 一般 5kmコース(スタート 午前10時半)
16から39歳までの男女、40から59歳までの男女、60歳以上の男女 6区分
- 中学生コース(スタート 午前9時40分)
中学生男女 2区分
- ファミリーコース(スタート 午前11時)
2人1組(家族限定)、年齢、性別を問わない 1区分
- 参加申込方法(参加定員なし)
- ランテスなどのサイトからインターネット申し込み
- 所定の申込用紙(郵便振替用紙)に必要事項を記入し、参加料を添えて申し込み
- 表彰
各コースとも種目別に6位まで表彰。他に遠来賞、ラッキー賞等のお楽しみ賞を設定
質疑応答の概要
2 懲戒処分の公表について(総務課)
- Q いつごろからこのような不正を行っていたのか
A 今年2月中旬に判明し、調査したところ約1年間不正を行っていたものです。
- Q どのような経緯で分かったのか
A 庁内システムで、SKYSEA(スカイシー)というソフト(業務用パソコンのログを管理)を使用しており、特定のパソコンから管理者権限でログインしている履歴があったことで発覚したものです。
- Q 情報管理は何課か。またこれにより実害はあったのか
A 総務課の情報統計係です。情報漏えいおよびデータの改ざんはありませんでした。
- Q それによって人事に影響は出たのか
A 人事上は特に変更はありません。
- Q 何が目的だったのか
A 人事関係の情報が知りたかった(興味があった)ようです。
- Q 一時的に使用するために交付した管理者用パスワードが永続的に使えたのか
A 交付された管理者用パスワードはその日限りのものであり、業務上必要な機器やソフトのインストールなどに使用する目的として交付したものですが、全職員の共有フォルダも見ることができるものだったため、共有ファイルから全職員のパスワードの一覧を自分のデスクトップに複写してそれを使用したようです。
- Q いつの給料から10分の1減額したのか
A 3月12日に処分し、3月分(3月15日支給)の給料からです。
- Q 今後、パスワードの権限を限定するなどのセキュリティ対策は
A 業務上必要なインストール等は、原則担当職員が行うこととします。支所などですぐに対応できない場合は、その作業のみに限定しIT推進員が行い、終了後ただちにパスワードを変更することとしています。
なお、近日中に全職員のパスワード変更を予定しています。また、3月末に全職員対象にセキュリティ研修を実施しました。今後は、年に1回程度行っていきます。
- Q 市民に関するデータにアクセスした形跡はあるのか
A それはありません。
- Q このような事案が出たことについて市長としてのコメントは
A 職員のモラルの問題であり、今後さらに指導し、セキュリティの確保に努めます。
- Q この職員について、普段の態度や過去の事例は
A これまでには同様の事例はありませんでした。
3 株式会社八幡平DMOの設立について(商工観光課)
- Q 4月25日には法人登記が完了しているということか
A その日に株主予定者と打ち合わせをし、その日の登記を目指しています。
- Q インバウンド人口は増えているのか
A 前年は3万人程度だったのが7万人くらいになっていますが、あくまで企業努力の結果となっています。
他県の先進地では、観光博などにおいて観光コースごとに値段を示した売込みをしているが、当市は観光パンフレットを配布することしかできない状況であり、同様の売込みをするためにはDMOの設立が必要となってきます。
- Q 24日、25日は取材してもいいか
A どちらも取材していただけるのであればお願いします。
4 桜と雪の回廊キャンペーン2018について(商工観光課)
- Q 今年は回廊の積雪量は期待できそうか
A 去年は少なかったが、今年は例年並みの7メートルくらいと聞いています。
- Q 開通式はこれまで曜日をしていたとのことですが
A 3年前までは第3金曜日としていましたが、毎年日にちが変わることから、タイの春節(旧正月)の時期に合わせて15日としました。
6 その他
ビューポイントマップ「8TABI(はち旅).style」について(商工観光課)
上記ウェブサイトを立ち上げました。4月中旬のアスピーテの開通にあわせて周知を図ります。
市内の写真愛好家が撮った写真をマップと連動した形で紹介するものです。
さらに、その場所にお越しいただいて撮った写真をインスタグラムなどに掲載する際、併せて「8TABI.Style」に連動して市を紹介していただくというものです。
将来的には、お互いに評価し合っていただき、評価の高い写真についてはトップページで紹介することなどを考えております。
なお、これらの写真については、観光振興に貢献するものに限り、ログインして無料でダウンロードすることができるものとします。
Q 現在は見ることができますか
A 直接URLを入力するとすぐに見ることができますが、現在「8TABI」で検索すると八ヶ岳のハチ旅がヒットするので、来週までには市のホームページにも掲載するなどしていきます。
民間企業から大相撲への入門者の表敬訪問について(地域振興課)
4月27日、市内の三研ソイル株式会社(培土を製造)から大相撲への入門者が表敬訪問します。
今入った情報なので、詳しくは後ほど地域振興課より情報提供します。
- Q 表敬訪問を取材しても良いか
A よろしいです。
- Q この者は、平舘高校の卒業生と聞いたが、(平舘高校を含む)高校再編を考える懇談会があるようですが、市としてはどのように考えるか
A 震災前の再編計画が現在停止したままになっています。震災が一段落した時点で、あらためて県教委はその計画を進めるものと考えます。地方創生、人口減少問題も含め、当市を含めた県内の過疎地域ではますます過疎が進むと心配されることから、現在の計画をそのまま進めるのではなく、再度検討する機関を持つべきだという趣旨で県議会議員などとの意見交換会を開くものです。当市では、平舘高校の卒業生の9割は地元の企業に就職をします。それがなくなることを考えると再検討していただきたいと考えます。
- Q 今回の大相撲入門などで相撲が盛んなことを前面に押していきたいという考えは
A そういう特徴を生かしていきたいが、岩手県は他県からの入学に関しては閉鎖的なところがあるので、そういう面でも柔軟性を持った考えも持ってもらいたいし、単に高校再編だけでなくいろんなことを模索してみる機関を置いて冷静に検討していただきたいという考えです。
楽天戦の始球式について(企画財政課)
4月13日(金曜日)、楽天生命パーク宮城(楽天、西武戦)で、平昌オリンピックでスキージャンプ競技代表選手として出場した小林陵侑さんが始球式を行います。