本文
報道機関に発表したものを掲載しています。
発表項目内容の詳細については、各担当部署に問い合わせてください。
市は、地方創生に関する連携協定を締結している岩手銀行の関連会社いわぎん事業創造キャピタルからグルーヴスが資金調達したことを受け、グルーヴスが企画する地方企業と人材の新しいきっかけを創出するプロジェクト「Skill Shift」に参画することになりました。 このことについて、4社による記者発表を下記のとおり行います。
1. 日時 平成29年11月8日(水曜日)午前11時から
2. 場所 八幡平市役所3階大会議室
3. 出席予定者
いわぎん事業創造キャピタル株式会社 代表取締役社長 稲垣 秀悦 氏
株式会社グルーヴス 代表取締役 池見 幸浩 氏
株式会社岩手銀行 常務取締役 岩田 圭司 氏
八幡平市 市長 田村 正彦
4. 次第
八幡平市議会では、議会活動等の状況を地域に出向いて市民に直接報告・説明し、市政に関する情報の共有化と説明責任を果たすとともに、市民から広く意見や提言を聴収し、意見交換を行うことで、本市議会の監視機能及び政策提言活動の強化に役立てるため、議会報告会「議員と語る会」を開催します。
1. 日時
平成29年11月11日・12日 午後6時半から8時まで
2. 日程
11月11日(土曜日)
田頭コミュニティセンター 1班
松尾コミュニティセンター 2班
寺田コミュニティセンター 3班
11月12日(日曜日)
大更コミュニティセンター 2班
田山コミュニティセンター 3班
3. 班構成
1班 工藤 剛、米田定男、伊藤一彦、高橋 守、山本 榮、田村 孝、立花安文
2班 遠藤公雄、渡辺義光、北口和男、高橋光幸、小野寺昭一、井上辰男、畠山 康
3班 高橋悦郎、大和田順一、関 善次郎、大森力男、田村善男、工藤隆一
※古川津好議長は3班に出席
平成29年度八幡平市議会報告会「議員と語る会」開催のお知らせ[PDFファイル/2.5MB]
男女共同参画社会の実現のためには、市民の意識改革が必要不可欠です。 市内外で活躍する方々の活動を紹介するとともに、男女共同参画社会づくりに向けて市民および関係者の一層の理解と協力が得られるよう、八幡平市男女共同参画フォーラムを開催します。
1. 主催 八幡平市男女共同参画ネットワーク
2. 共催 八幡平市
3. 後援 (予定)
岩手県、(株)岩手日報社、八幡平市婦人会連絡協議会、八幡平市商工会、JA新いわて、八幡平市生活研究グループ連絡協議会、八幡平市婦人消防協力隊、八幡平市母子寡婦福祉協会、八幡平市交通安全母の会、八幡平市食生活改善推進員連絡協議会、八幡平市朗読ボランティアさくらの会、岩手地区更生保護女性の会、八幡平市PTA連絡協議会、一般社団法人八幡平市観光協会、八幡平市企業懇談会、安代未来を拓く女性会議、八幡平市人権擁護委員
4. 日時
平成29年11月18日(土曜日)午後1時開会(午後4時終了予定)
5. 会場 八幡平市立松尾コミュニティセンター
6. 内容
IGRわて銀河鉄道(株)びすとろ銀河が主催する八幡平市の特産品PRイベントです。 IGRびすとろ銀河のシェフ(元ホテルメトロポリタンフレンチシェフ)が八幡平市の特産品を使った料理をランチ及びディナーに提供します。 「八幡平ウィーク」の期間、料理やアルコール飲料等の提供、観光ポスター展示、銀河マルシェでの特産品販売等を実施し、盛岡をはじめIGR沿線市町村に八幡平市の特産品を紹介する機会となります。 前夜祭では、ビュッフェ形式で八幡平市の特産品をふんだんに使った料理や飲み物が振る舞われます。
1. 主催 IGRいわて銀河鉄道(株)びすとろ銀河
2. 後援 八幡平市
3. 日時
4. 場所
びすとろ銀河(IGR青山駅青山南口内)
盛岡市青山二丁目2-8(電話019-601-4155)
5. 問合せ先
IGRいわて銀河鉄道(株)営業部 佐藤
電話 019-601-9995 Email as-sato@igr.jp
八幡平市公衆衛生組合連合会では、日頃より不法投棄対策等の環境保全活動を実施しています。今回、市民一人一人のリサイクルやごみ減量など環境問題への取り組みに対する意識の向上を図るとともに、今後、各家庭、地域活動での実践へ向け、多くの市民に環境保全について関心を持ってもらうため、講演会を開催します。入場料は無料です。
1. 主催 八幡平市公衆衛生組合連合会、八幡平市
2. 期日 平成29年11月29日(水曜日)
3. 時間 午後2時から4時まで(午後1時半開場)
4. 場所 西根地区市民センター 2階大ホール
5. 講師
岩手県地球温暖化防止活動推進員 若生(わこう)和江 氏
6. 内容
(1) 講演(午後2時から3時30分頃まで)
演題「今日からチャレンジごみ減量!」
(2) 市より現状報告(午後3時30分から4時頃まで)
内容「八幡平市ごみ排出の現状について」
ごみ減量化を考える講演会チラシ[PDFファイル/1.6MB]
1. 柏原竜二 スポーツ講演会(地域振興課)
2. 在宅介護認知症講演会(健康福祉課)
在宅介護認知症講演会チラシ[PDFファイル/1.2MB]
Q このような事業は、県内では初めてですか
A 今回の事業の中身的には二つあり、(1)ついては、全国的には事例がありますが、いずれも県内では初だと思います。
(1) いわぎん事業創造キャピタル株式会社が(株)グルーヴスに出資をしたこと。
(2) (株)グルーヴスが企画する事業に市が参画すること。
Q 例えば、市内の企業が欲しい職種の人材が、グルーヴスに登録があれば当市の企業で副業をしてもらうということか
A そういうことです。(株)グルーヴスには、中途採用のプラットホームがあり、Uターンに結びついているという実績もあるので、市としては将来的には定住に結びつければいいと考えます。
Q 市の関わり方は
A 市は(株)グルーヴスの事業に参画するものであり、具体的には、まず11月17日に市役所で市内の事業所を対象に勉強会の開催を予定しています。
Q 個人または事業所に登録料が発生するのか
A (株)グルーヴスが現在実施している中途採用に関しては実績に応じて支払いがあるようだが、今回の副業に関しては、(株)グルーヴスも実験的意味合いもあるので、どちらにも料金は発生しないとのことです。
Q 企業というのは首都圏の大手企業を想定しているのか
A 副業を認可している企業という点では、首都圏の大手企業が該当すると思われます。その中で地方貢献したいまたは地方と関わりたいという視点を持った人たちに(株)グルーヴスさんからアプローチしていただくことになります。
Q 明日は、その締結のお披露目ということか、またいつごろから最初の副業者を想定しているか
A 17日の勉強会で市内の事業所の感触を見てからになります。
Q 値段が高いイメージがありますが
A 今回は、ランチがサラダなどはビュッフェ形式でメインが一品で550円とのことで値段も高くはないようです。
Q 今回が初めてですか
A これまでは、主に市衆衛生組合組合連合会の会員を対象とした勉強会は実施していたが、今回、市民を対象に講演会を開催するのは初めてです。
Q 今回やる意図は
A ごみのリサイクルについて分別の仕方がわかっていないまたは難しいと思っている人が多いことから講演会を通じて理解してもらうためです。
PDF形式のファイルをご覧頂く場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードして下さい。(無料)