本文
報道機関に発表したものを掲載しています。
発表項目内容の詳細については、各担当部署に問い合わせてください。
八幡平山菜栽培研究会の会員が育成している2品種が新たに品種登録となり、同研究会員が育成している山菜等の品種登録は4品種となりました。
1 登録品種
⑴ 八幡平バイオレット(平成29年8月14日登録。登録番号第26172号)
にんにく。【特徴】
⑵ 八幡平行者(平成29年8月21日登録。登録番号第26201号)
ぎょうじゃにんにく。【特徴】
2 育成者権者等
⑴ 育成者権者 八幡平市
⑵ 育成・販売
八幡平山菜栽培研究会(会長 遠藤光明)の会員(平成29年6月28日現在68名)
⑶ 栽培指導 八幡平農業改良普及センター
3 これまでの登録品種
⑴ マイルドばっけ(平成24年2月29日登録。登録番号第21525号)
ふきのとう。【特徴】
⑵ 八幡平みどり(平成27年9月29日登録。登録番号第24450号)
うるい。【特徴】
4 種苗法による品種登録制度の概略[PDFファイル/243KB]
市では、フリーランス(仕事をもって移動できる個人)に移住体験を提供する「さすらいワークin八幡平」を開始しています。本事業の一つとして、2泊3日でフリーランスが一同に集まり、地域に関するお題に取り組む「さすらい合宿」を開催します。
※「さすらいワークin八幡平」は、地域での「暮らす」「働く」「地域と関わる」体験を提供し、旅行では味わえない地域での暮らし方と働き方を体験できる新たな機会を創出し、移住検討者の移動を促進するものです。
1 内容
インターネット環境を備えたリゾートマンションに滞在してフリーランスが仕事をできる場を提供する「さすらいワーク」を拡張し、8名のフリーランスが八幡平市に訪れ、市起業家支援センターを主会場に、現地で編成するチーム対抗で地域に関するお題に取り組みます。
今回のお題は「イケてるポスター」。最終日にはコンテストを開催し、優秀作品は正式に市のPRポスターとして採用します。
2 期間
平成29年10月13日(金曜日)午後1時から15日(日曜日)正午まで
3 場所
八幡平市起業家支援センター(西根総合支所3階)
4 参加者
応募者の中から、要件を満たすフリーランス8名を選考
5 スケジュール
10月13日(金曜日)
10月14日(土曜日) 作業(起業家支援センター)
10月15日(日曜日)
市は、10月15日(日曜日)、岩手山焼走り国際交流村において「地熱シンポジウム㏌八幡平~地域資源と地熱発電について考える~」を開催いたします。 本シンポジウムは、昨年認定された「地熱発電の日(10月8日)」を記念し、地熱発電の理解促進と地熱を活用した地域づくりを考えることを目的として、参加者無料で行うものです。 シンポジウムでは、まちづくりと地熱利用の観点から2名の講師をお招きして基調講演を行うほか、市民によるワークショップ「沸騰地熱塾」と地元平舘高等学校の生徒が実施した地熱探検隊による事例発表、地熱発電関係事業者等の展示が行われます。
1 期日 平成29年10月15日(日曜日)午後1時から~4時まで
2 会場 岩手山焼走り国際交流村(八幡平市平笠第24地割728)
3 主催 八幡平市
4 開催概要 イベントチラシ[PDFファイル/269KB]
先の大戦が終わり72年の歳月が過ぎましたが、平和の大切さや戦争の悲惨さを語り継ぎ世界の恒久平和を願いつつ、戦没者の方々のご冥福とご遺族の幸せを祈念するため、八幡平市戦没者追悼式を実施します。
1 日時 平成29年10月17日(火曜日)午前10時開式
2 場所 西根地区市民センター2階大ホール
3 参列予定人数 遺族約200人、来賓約50人
4 実施方法 無宗教・献花方式
5 八幡平市内戦没者数 837柱
地方公務員法第29条第1項第1号の規定及び八幡平市職員の懲戒処分に関する指針第2条の規定に基づき、職員を懲戒処分しました。
1 被処分者 教育委員会40代非常勤女性職員
2 処分理由
平成29年6月14日、私用車を運転し八幡平市内の公道を走行中、安全運転義務を怠り道路に飛び出してきた女子児童と接触し、軽傷を負わせる人身事故を発生させました。
八幡平市職員の懲戒処分に関する指針第2条「別表「4 飲酒運転・交通事故関係、飲酒運転以外での交通事故(人身事故を伴うもの)(3)人に傷害を負わせた場合」に該当するので、懲戒処分を行いました。
3 処分内容 戒告
4 処分発令日 平成29年9月12日
住民及び協力団体等(以下、住民等)が行方不明者役の人に声かけを行い、偶然見かけた面識のない認知症高齢者に対して、どのように接すればいいのかを実際に体験することで、今後の見守り体制の強化及び早期発見ができる地域づくりを目指し、声かけ模擬訓練を実施します。
1 日程及び会場
平成29年10月29日(日曜日) 午後1時から4時まで
八幡平市立寺田コミュニティセンター、周辺地区
2 内容
(1) 学習会
(2) 声かけ模擬訓練
3 主催 八幡平市立寺田コミュニティセンター
4 共催 八幡平市地域包括支援センター(健康福祉課内)
5 後援 八幡平市地域包括支援センター西根ブランチ
6 協力団体
岩手警察署八幡平幹部交番、寺田地区社会福祉推進協議会、寺田地区老人クラブ、寺田地区婦人会、八幡平市消防団(第11、12、13分団)、七時雨大学、 寺田地区住民、参加希望のあった介護関係者及び他地区コミュニティセンター職員
要介護状態になっても安心して暮らせる地域づくりを目指すことを目的に、市民、介護サービス事業者及び医療関係者等が、認知症ケアを正しく理解するとともに、在宅医療、介護について普及啓発するため、講演会を開催します。
1 日時及び会場
平成29年11月12日(日曜日)午後1時から4時半
八幡平市西根地区市民センター
2 内容
講演
『十年介護 ~車いすの母と過ごした奇跡の時間~』
講師 フリーアナウンサー 町(まち) 亞聖(あせい)氏
『認知症ってなあに? ~知る・つながる・支えあう~』
講師 和ねっとDSD研究所 森岡 朋子 氏
3 主催
八幡平市地域包括支援センター(健康福祉課内)
4 共催
岩手西北医師会
盛岡北部地域リハビリテーション広域支援センター
岩手地区メンテナンス支援スタッフ会議
5 対象者
市民、岩手西北医師会管内医療関係者及び介護サービス事業者など
八幡平市市民憲章の普及と実践活動の高揚を図り、豊かなまちづくりを推進するとともに、安全で活力ある地域づくりのため、本年度で12回目となる八幡平市市民憲章推進大会を11月3日、文化の日に開催します。
1 主催
八幡平市市民憲章推進協議会、八幡平市、八幡平市教育委員会
2 日時
平成29年11月3日(金曜日・祝日) 午前9時半分開会
3 場所
八幡平市西根地区体育館
4 参加対象者
5 大会内容
児童生徒の詩のコンクールである「江間章子賞」の制定20周年を記念し、名誉市民である故江間章子さん作詞の楽曲を、市内中学生及び市民有志等が演奏して、江間さんの功績を称えるとともに、楽曲を市民の誇りとして愛する意識の高揚を図るため音楽祭を開催いたします。 なお、江間さん作詞の校歌を持つ岩手大学教育学部附属小学校合唱部(本年度NHK全国音楽コンクール東北大会銅賞受賞)も招待しています。
1 日時 平成29年11月3日(金曜日)午前11時10分から11時55分
2 場所 八幡平市西根地区体育館
3 主催 八幡平市教育委員会
4 参加団体
八幡平市立西根中学校、西根第一中学校生徒
市内各市民コーラス団体(むらさきコーラス、童謡を歌う会、コーラスななしぐれ、コーラス白樺)
岩手大学附属小学校合唱部
5 日程
10時 八幡平市市民憲章大会
10時40分 第20回江間章子賞表彰式
11時10分 江間章子賞20周年記念音楽祭 開会
6 発表曲目
西根中・西根一中合同合唱
「西根一中校歌」「花の街」「夏の思い出」
市内コーラス団体合同合唱
「しぐれる山」「雪の夜」「ふるさといっぱい」「ほたるがもどってきた」
岩手大学附属小学校合唱部
「校歌」「はなのまわりで」「合唱曲」
全体合唱
「夏の思い出」
市は、結婚を真剣に考えている人を応援するため、無料結婚相談会を実施します。 相談者の状況や婚活環境を踏まえて、専門のアドバイザーが婚活方法をアドバイスします。
1 日時 平成29年11月8日(水曜日) 一組80分以内
2 場所 市役所相談室
3 対象者
独身者、独身者の親・親類等(友人同士の参加も可)
八幡平市に在住または勤務する方を優先しますが、八幡平市へのI・U・Jターンを希望する方、八幡平市に住む方とのご縁を希望する方の相談も受け付けます。
4 アドバイザー
5 申し込み期限 平成29年11月6日(月曜日)
6 申し込み方法
申込用紙に記入の上、市役所窓口へ直接持ってくるまたはファクス、メール等
(インターネットからは、「専用申し込みフォーム」もご利用いただけます。)
市は、真剣に結婚を望む独身男女に対し出会いの場を支援するため、「第25回はちまんたいHAPPYカップリング」を開催します。
このイベントを通じて結婚したカップルは成婚祝金(50万円)の支給対象者となります(ただし支給条件を満たした場合に限ります)。
1 日時 平成29年11月19日(日曜日)午後2時半から8時まで(2時受付)
2 場所 レストラン花の森(八幡平市平笠)
3 内容 イルミネーション点灯式、クリスマスキャンドル作り、交流パーティー
4 参加対象
男性...満20歳から35歳までの独身で、八幡平市に在住または勤務もしくは八幡平市出身で今後市内に居住希望の人
女性...満20歳以上の独身(居住地制限無し)
5 男性年齢制限の理由
女性が申し込む段階で男性の年齢範囲が分かることが、パーティーで交流するうえでの年齢によるアンマッチを極力防ぐ事につながります。
6 募集人数 男女各15人程度
7 参加費 1,000円
8 申込期限 平成29年11月9日(木曜日)
9 これまでの参加者等のその後について
昨年度は4回イベントを開催し、計51名(男性28名、女性23名)の参加をいただきイベント内で9組のカップルが誕生しました。
成婚カップルはこれまでに8組誕生しております。(うち祝金贈呈4組)
第25回はちまんたいHAPPYカップリングチラシ[PDFファイル/284KB]
四季の彩りが美しい八幡平の紅葉の錦を肌で感じ、「健康づくり・心身リフレッシュ・人とのふれあい」をテーマに開催します。 岩手県県民の森(フォレストアイ駐車場)を会場に、紅葉ウォーキングやクイズラリー、 チェーンソーアートや木工体験など、様々な企画を実施します。
1 期日
平成29年10月14日(土曜日)から15日(日曜日) 両日とも午前10時から午後3時半まで
2 場所 岩手県県民の森 フォレストアイ駐車場
3 主催 一般社団法人 八幡平市観光協会
4 内容
14日、15日の両日
15日のみ
5 問い合わせ先
一般社団法人 八幡平市観光協会 電話 0195-78-3500
市民の芸術文化活動の成果を発表、展示する機会を設けるとともに、広く市民に優れた芸術文化活動作品の鑑賞の機会を提供し、市の芸術文化の振興と発展に貢献することを目的に開催します。
1 日時 平成29年10月28日(土曜日)から29日(日曜日)まで
2 主催 八幡平市芸術祭実行委員会
3 共催 八幡平市芸術文化協会、八幡平市
Q ニンニクは八幡平市ではこれまでも作っていたのか
A かつてはニンニクの産地だったと聞くが、最近は自家用に栽培することが多くなっている。今後は道の駅にしねなどで販売し、市内外に広がっていけばと思う。10月10日前後に植え付けを予定しているようなので、担当課から圃場を聞いて現場取材をすることも可能です。
Q ランサーズに委託しているものですか
A そうです。昨年度もやりましたが、今年度はポスターを作りプレゼンで選ばれたものを市のPRポスターとするというテーマを設けております。
Q 市長はどんなポスターができてくれればいいと思いますか
A 奇抜なものが良い。漫画チックなものも良いです。
Q 平日のようですが業務中ですか。また、どこで何をしている途中だったのか。
A この職員は5時間勤務であり、その日は既に勤務を終えていたので、勤務外に私用で玉山方面に出かけて自宅に帰る途中の事故です。
県道301号線を好摩方面から大更方面に法定速度で向かっていたところ、カーブで草が茂り見通しが利かない左脇の道から飛び出してきた児童に接触し膝を擦りむく軽傷を負わせたものです。
Q 今後の防止対策は
A 今回の事故は法令を遵守していたものであり不可抗力的な部分もあるが、今後も法令を遵守して安全運転に勤めて欲しい。
Q 具体的に屋外で実施しますか
A そうです。
Q 以前情報提供があった『GPS付シューズ』を使った訓練はするのか
A 未だ購入した人がいないのでPRをする予定はありますが、市でGPSを購入して試してみることも良いかもしれないです。
Q 今回初めてですか
A そうです。
Q 人数制限はありますか
A ありません。応募が多数の場合は、別日を設けて申込者全員に対応します。
Q 他の市町村でもやっていますか
A 他の市町村では仲人(結婚相談員)を委嘱して個別相談に対応しているところもあるそうです。
PDF形式のファイルをご覧頂く場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードして下さい。(無料)