報道機関に発表したものを掲載しています。
発表項目内容の詳細については、各担当部署に問い合わせてください。
発表項目
1 八幡平市ふるさと応援寄附金受付サイトの開設について(企画財政課)
市では、6月1日からインターネットでのふるさと応援寄附の受け付けを始めました。今後随時返礼品を進呈してまいります。
ふるさと納税制度を活用して、市内の生産者・事業者の意欲向上を図るとともに、集荷・梱包作業に高齢者、障がい者が関わることで仕事の創出にもつなげ、八幡平の魅力を市外へPRしてまいります。
受付サイト開設
- 日時 平成29年6月1日(木曜日)午後1時から
- URL 八幡平市ふるさと納税サイトはちふる(サイトは閉鎖されています)
ふるさとチョイス<外部リンク>
返礼品梱包作業(初発送)
- 日時 平成29年6月19日(月曜日)午前11時から
- 場所 一般社団法人ドリームプロジェクト八幡平支店
八幡平市田頭第3地割50番地1(旧JA新いわて田頭支所)
- その他 市長と障がい者が共に返礼品の梱包作業をする予定
2 八幡平市狩猟免許新規取得費補助金について(農林課)
本市における有害鳥獣による農林水産物への被害の軽減を図るため、有害鳥獣の捕獲に必要な資格である第一種銃猟免許及びわな猟免許の新規取得者に対し、免許取得費用の一部を補助します。
- 対象者 次の要件をすべて満たす人
- 市内に住所を有し、市税の滞納が無い人
- 狩猟免許を新たに取得した人
- 狩猟免許取得後、市猟友会に入会し、かつ市鳥獣被害対策実施隊に入隊する人
- 補助対象
第一種銃猟免許及びわな猟免許(平成29年度取得のもの)
- 対象経費
受験料、申請手数料、医師の診断書料、教習実費など
- 補助額
経費合計額の2分の1まで。ただし、上限額は第一種銃猟免許が5万円、わな猟免許が1万円
- 申請期間
狩猟免許を取得した日から3カ月以内
- 必要書類
- 取得した狩猟免許の写し
- 経費に係る領収書等の写し
- 猟友会に入会したことを証明する書面
- 市鳥獣被害対策実施隊入隊の誓約書
参考
平成29年度狩猟免許試験日
7月9日(日曜日)、9月10日(日曜日)、12月10日(日曜日)
3 平成29年八幡平市議会第2回定例会付議事件(予定)について(総務課)
八幡平市議会第2回定例会を招集します。
本定例会では、報告6件、議案15件を付議する予定です。
- 市議会第2回定例会
6月12日(月曜日)午前10時開会予定
- 市議会第2回定例会付議事件の内容(予定)
別紙、一覧表のとおり付議事件一覧(予定)[PDFファイル/55KB]
4 平成29年度八幡平市消防演習の実施について(防災安全課)
防災技術を練磨し、市民の防火思想の高揚を図るため、八幡平市として11回目となる消防演習を実施します。
本年度の消防演習でも、消防団、婦人消防協力隊による訓練をはじめ、防災ヘリコプターによる救助訓練、市内保育施設年長児による演技、少年消防クラブによる訓練が行われます。
また、消防操法訓練では水出し訓練を行うとともに、放水訓練ではアリーナまつお西側の後藤川を利用し、消防車両による玉落し放水訓練を行います。
- 期日 平成29年6月25日(日曜日)午前7時40分から
- 会場 松尾総合運動公園多目的運動場(アリーナまつお西側)
- 各会場の演習概要
- 第1会場「(主会場)松尾総合運動公園多目的運動場」
部隊訓練、ラッパ吹奏訓練、婦人消防協力隊訓練、幼・少年消防クラブ演習、防災ヘリ救助訓練
- 第2会場「多目的広場(ヘリポート)」
ポンプ操法訓練
- 第3会場「多目的広場南側後藤川」
放水訓練
- 第4会場「主会場周辺」
分列行進
- 第5会場「八幡平ロイヤルホテル」
懇親会
- 市消防団の組織概要(29.4.1現在)
人員 810人
水槽付ポンプ車 3台
ポンプ車 26台
積載車 37台
団指令車 3台
5 「第11回八幡平ふるさと会のつどい」の開催について(地域振興課)
平成29年6月25日(日曜日)に東京都内のホテルにおいて、「第11回八幡平ふるさと会のつどい」(総会)を開催します。
- 目的 この会は、都内及びその近郊に在住する市出身者の親睦と交流をはかり、会員相互の繁栄を期するとともに、ふるさと八幡平市の発展に貢献することを目的としています。
- 経緯 平成17年三町村合併までは、それぞれ旧町村単位で活動していましたが、平成19年から、会が設立されて、現在に至っています。(西根ふるさと会、ふるさと松尾会、東京安代会)。今年は、11回目を迎えます。
- 日時 平成29年6月25日(日曜日)午前11時より
場所 ホテルラングウッド(東京都東日暮里)JR山手線日暮里駅南口より徒歩1分
- 構成 八幡平ふるさと会会長 田村啓造(西根地区)、事務局長 高橋和一(松尾地区)、会員数 約1,100人、八幡平ふるさと会のつどい実行委員長 伊藤勝美(西根地区)
- 昨年度出席者数222名(来賓10名含)※一昨年度216名(来賓8名含)
- 市長、議長、議員、市商工会長、市観光協会長
- 市内業者(14社)から、協賛品の提供、抽選会で参加者へ進呈
- 市内業者が、特産品を会場内で販売(4社)
- 活動
- 会誌の発行(会報八幡平 年1回)
- 親睦会の開催(ふるさと会の集い等)
- 市及び県が開催する都内のイベント参加への協力(せたがやふるさと区民祭り、八幡平観光物産フェア)
- ふるさと八幡平基金の市への寄付(昨年度143,470円)(一昨年度137,896円)
- 八幡平市ふるさと大使との連携協力(三ケ田礼一氏、沢田知可子氏ほか17名)
- 来賓出席予定者 市長(代理:地域振興課長)、議長(代理:副議長)、市商工会長、市観光協会長
- その他 八幡平市ふるさと会への市補助金60万円
6 東北認定農業者サミットの開催について(農林課)
国の食糧基地である東北地方の意欲ある認定農業者が一堂に会し、相互研鑽と交流を通じて、経営発展に向けた戦略、農村の活性化策についての認識を深め、自らの経営改善と地域農業・農村の発展を目指し、本市を会場に東北認定農業者サミットを開催します。
- 主催 岩手県認定農業者組織連絡協議会、(一社)岩手県農業会議
- 共催 秋田県認定農業者組織連絡協議会、宮城県認定農業者組織連絡協議会、福島県認定農業者会
- 後援 八幡平市 外
- 日時 平成29年6月29日(木曜日)正午から30日(金曜日)正午まで
- 場所 八幡平ロイヤルホテル
- 内容 1日目(6月29日)
開会行事、講演会、パネルディスカッション、交流会
2日目(6月30日)
現地視察(3コース)
※別紙のとおり東北認定農業者サミットの開催要綱[PDFファイル/365KB]
- 参集範囲 東北地方の認定農業者等農業経営者、関係機関・団体等 300人程度
7 岩手山山開きの実施について(商工観光課)
登山シーズン到来に伴い、岩手山山開きを雫石町、滝沢市、本市が合同で実施し、登山者らの安全祈願と登山道整備並びに3市町一層の連携と友情交流を図ることを目的としています。
なお、今年度の幹事は滝沢市となります。
- 実施期日 平成29年7月1日(土曜日)
- 実施内容
- 山開き
- 神事(各観光協会)
- 雫石町 御神坂登山口 6時から
- 滝沢市 馬返し登山口 6時から
- 八幡平市 焼走り登山口 6時から
- 登山コース
- 雫石町 御神坂コース(6.1キロ)
- 八幡平市 焼走りコース(6.7キロ)
- 滝沢市 柳沢コース(5.5キロ)
- 山頂セレモニー 正午から午後0時20分まで
- メッセージ 滝沢市(幹事)
- ピッケル交換 雫石町→滝沢市→八幡平市→雫石町
- 万歳三唱 雫石町
- 乾杯 八幡平市(次期幹事)
- ウエーブ 午後0時20分
山頂付近のお鉢周りを囲い、山頂スタートで実施する。
※友情交換会参加者下山開始 午後0時30分から0時40分ころ(馬返しコースを下山)
- 友情交歓会 午後5時30分から7時30分まで
会場 国立岩手山青少年交流の家(滝沢市後292番地)
※協力団体、招待者、主催関係者のみの参加
- 参加範囲
- 協力団体、招待者、主催関係者
- 一般登山者(各登山口で集合解散、登山のみ)
- 主催 八幡平市、滝沢市、雫石町
- 共催 関係市町観光協会・山岳協会、八幡平国立公園協会
- 幹事 滝沢市(担当:経済産業部商工観光課)
- 荒天時等の行事中止決定について
- 荒天で登山が不可能な場合でも、神事及び友情交歓会の時間に変更はありせん。
- 山頂セレモニーの中止決定は、幹事の滝沢市が決定し、関係市町へ5時頃連絡する。
8 「第26回岩手山焼走りマラソン全国大会」の実施について(地域振興課)
岩手山麓の雄大な自然をステージとして、「駆け出せ今、ここから」を大会テーマに第26回岩手山焼走りマラソン全国大会を開催します。
コースは、岩手山焼走り国際交流村を発着点とする岩手山パノラマラインを使用した折り返しコースとし、標高差は、一般10kmコースで60m、その他のコースで15mとなります。
また、今大会も、家族が2人1組で走るファミリーコースの設定や、駒澤大学陸上競技部の選手を招待し、大会の一層の盛り上げを図ります。
- 日時 平成29年7月2日(日曜日)午前9時から
- 場所 岩手山焼走り国際交流村(八幡平市平笠24-728)
- 概要
- コース区分
- 一般10キロコース
- 一般5キロコース
- 中学生コース(3キロ)
- ファミリーコース(2キロ)
※いずれのコースも折り返しコース
- 種目区分及び参加資格
- 一般10キロコース(午前9時30分スタート)
16~39歳男女、40~59歳男女、60歳以上男女 6区分
- 一般 5キロコース(午前10時30分スタート)
16~39歳男女、40~59歳男女、60歳以上男女 6区分
- 中学生コース(午前9時40分スタート)
中学生男女 2区分
- ファミリーコース(午前11時スタート)
2人1組(家族限定)年齢、性別を問わない 1区分
- 参加申込人数
6月1日時点 1,305人 (申込期限:6月2日消印有効)
- 表彰
各コースとも種目別に6位まで表彰
他に遠来賞、ラッキー賞等のお楽しみ賞を設定
9 その他(商工観光課)
質疑応答の概要
1 八幡平市ふるさと応援寄附金受付サイトの開設について
- Q 最近は、過剰な返礼品について問題視されているがその点は
A 当市の返礼品は納税額の3割以内とし、市をPRするようなものを選定しています。
また、野菜などの返礼品を選んでもらうことによって、生産者に活気を与えることや障がい者が梱包作業に関わることで生活の一助となることを目的としています。
- Q 品目数、金額設定は
A 昨日現在では、100品目で9月1日のグランドオープンにはその倍を目指します。
設定金額は、5千円~100万円の設定品目があり、目標総額1億円とします。
2 八幡平市狩猟免許新規取得費補助金について
- Q 予算額、登録者数は
A 予算額は、18万円です。
(例)第一種銃猟免許新規取得費用およそ10万円(銃器、保険代等含まず)に対し半額の5万円、わな猟免許新規取得費用およそ1万5千円に対し半額の7,500円の補助となります。
また、免許取得者数は把握しておりませんが、猟友会の登録者数は45人です。
- Q 他町では、いのししの被害が出ているようですが八幡平市は
A 被害の報告は受けていませんが、目撃情報はあります。
- Q 職員で免許を持っている人はいるか
A 現在はおりません。
3 平成29年八幡平市議会第2回定例会付議事件(予定)について
Q 会期日程は
A 5日の議会運営委員会で正式決定となりますが、12日開会、13日~15日が一般質問、22日閉会の予定です。
7 岩手山山開きの実施について
Q 今年、市長は登りますか
A 今年は、商工観光課長が登ります。また、岩泉町の小学生が馬返しから登ります。
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧頂く場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードして下さい。(無料)