令和6年八幡平市議会第4回定例会

議事日程(第6号)
                               令和6年12月13日(金)

日程第 1 諸般の報告
日程第 2 議案第2号 八幡平市行政組織条例         (総務教育常任委員長報告)
日程第 3 請願第4号 「公立の義務教育諸学校等の教職員の給与等に関する特別措置法」の廃
            止及び実効性ある学校の働き方改革を求める意見書の提出を求める請願
                               (総務教育常任委員長報告)
日程第 4 発議案第1号 「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法」
             の廃止及び実効性ある学校の働き方改革を求める意見書
                                 (総務教育常任委員会)
日程第 5 議員の派遣について

出 席 議 員(17名)
     1番  外  山  一  則  君     2番  田  村  正  元  君
     3番  齊  藤  隆  雄  君     4番  関     治  人  君
     5番  羽  沢  寿  隆  君     6番  工  藤  多  弘  君
     7番  勝  又  安  正  君     8番  北  口     功  君
    10番  熊  澤     博  君    11番  立  花  安  文  君
    12番  渡  辺  義  光  君    13番  工  藤  直  道  君
    14番  古  川  津  好  君    15番    橋  悦  郎  君
    16番    橋  光  幸  君    17番  井  上  辰  男  君
    18番  工  藤  隆  一  君
 
欠 席 議 員(なし)
 
説明のために出席した者
      市         長    佐 々 木  孝  弘  君
      副    市    長    田  村  泰  彦  君
      教    育    長    星     俊  也  君
      企 画 財 政 課 長    佐 々 木  宣  明  君
      総   務  課   長    佐 々 木  善  勝  君
      防 災 安 全 課 長    多  田  和  雄  君
      ま ち づ く り推進課長    工  藤  輝  樹  君
      文 化 ス ポ ー ツ 課長    関     貴  之  君
      税   務  課   長    佐 々 木  聡  子  君
      市   民  課   長    高  橋  繁  範  君
      地 域 福 祉 課 長    齋  藤  美 保 子  君
      健 康 福 祉 課 長    遠  藤  祐  一  君
      農   林  課   長    佐 々 木     仁  君

      花 き 研 究 開 発    田  村  春  彦  君
      セ ン タ ー 所 長

      商 工 観 光 課 長    畠  山  健  一  君
      建   設  課   長    工  藤     剛  君
      上 下 水 道 課 長    高  橋  康  幸  君
      八幡平市立病院事務局長    遠  藤  真 知 子  君

      会 計 管 理 者 兼      橋     誠  君
      会   計  課   長

      西 根 総 合 支 所 長    金 田 一  捷  誠  君
      安 代 総 合 支 所 長    藤  原  重  良  君
      教 育 総 務 課 長    坂  本     譲  君
      教 育 指 導 課 長    田  代  英  樹  君
      農 業 委 員 会事務局長    工  藤  紀  之  君
      監 査 委 員 事 務 局長    齋  藤  啓  志  君

事務局出席者
      事   務  局   長    及  川  隆  二
      議   事  係   長    佐 々 木  久  禎

                     ☆
                  開     議
                     ☆
議長(工藤隆一君) おはようございます。ただいまの出席議員は17名であります。定足数に達しておりますので、会議は成立します。
     これから本日の会議を開きます。
     本日の日程は、配付したとおりでありますので、ご了承願います。
                                    (10時00分)
                     ☆
                  諸 般 の 報 告
                     ☆
議長(工藤隆一君) 日程第1、諸般の報告を行います。
     行政報告を行います。
     市長。
            (市長 佐々木孝弘君登壇)
市長 佐々木孝弘君 おはようございます。令和6年八幡平市議会第4回定例会に当たり、令和6年12月5日以降の市政の主な動きについてご報告を申し上げます。
        (会議結果報告書に添付の行政報告書を朗読のため記載省略)
     以上で行政報告を終わります。
            (市長 佐々木孝弘君降壇)
議長(工藤隆一君) 以上で諸般の報告を終わります。
                     ☆
     議案第2号 八幡平市行政組織条例
                     ☆
議長(工藤隆一君) 日程第2、議案第2号 八幡平市行政組織条例を議題とします。
     議案第2号は、総務教育常任委員会に審査を付託しておりますので、委員長の報告を求めます。
     総務教育常任委員会、工藤多弘委員長。
            (総務教育常任委員長 工藤多弘君登壇)
総務教育常任委員長 工藤多弘君 おはようございます。ただいまから総務教育常任委員会の報告を行います。
     令和6年12月13日提出、八幡平市議会議長、工藤隆一殿。報告者、総務教育常任委員会委員長、工藤多弘。
     本委員会に付託された事件は、審査の結果、次のとおり決定しましたので、会議規則第102条の規定により報告いたします。
     議案第2号の八幡平市行政組織条例については、採決の結果、全会一致で原案のとおり可決するべきものと決定いたしました。
     以上、報告を終わります。
議長(工藤 剛君) 委員長報告が終わりました。
     これより議案第2号の委員長報告に対する質疑を行います。質疑ありませんか。
            (「なし」の声あり)
議長(工藤隆一君) 質疑なしと認めます。
            (総務教育常任委員長 工藤多弘君降壇)
議長(工藤隆一君) これより討論を行います。討論ありませんか。
            (「なし」の声あり)
議長(工藤隆一君) 討論なしと認めます。
     これから議案第2号を採決します。
     本件に対する委員長報告は原案のとおり可決すべきものであります。
     議案第2号を委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。
            (起立全員)
議長(工藤 剛君) 起立全員です。
     よって、議案第2号 八幡平市行政組織条例は原案のとおり可決されました。
                     ☆
     請願第4号 「公立の義務教育諸学校等の教職員の給与等に関する特別措置
           法」の廃止及び実効性ある学校の働き方改革を求める意見書の
           提出を求める請願

                     ☆
議長(工藤隆一君) 次に、日程第3、請願第4号 「公立の義務教育諸学校等の教職員の給与等に関する特別措置法」の廃止及び実効性ある学校の働き方改革を求める意見書の提出を求める請願を議題とします。
     請願第4号は、総務教育常任委員会に審査を付託しておりますので、総務教育常任委員会委員長の報告を求めます。
     総務教育常任委員会、工藤多弘委員長。
            (総務教育常任委員長 工藤多弘君登壇)
総務教育常任委員長 工藤多弘君 ただいまから総務教育常任委員会の報告を行います。
     令和6年12月13日提出、八幡平市議会議長、工藤隆一殿。報告者、総務教育常任委員会委員長、工藤多弘。
     本委員会に付託された請願を審査した結果、次のとおり決定しましたので、会議規則第136条第1項の規定により報告をいたします。
     請願第4号 「公立の義務教育諸学校等の教職員の給与等に関する特別措置法」の廃止及び実効性ある学校の働き方改革を求める意見書の提出を求める請願について、教職員が一人一人の子供に十分に向き合える環境の整備と子供たちの豊かな学びを保障するため、また深刻な教職員不足を解消するために、実効性のある処遇改善や業務削減を行い、教職員の勤務環境の改善を行うことが必要と考える。
     よって、本請願は審査の結果、採択するべきものと決定いたしました。
     以上、報告を終わります。
議長(工藤隆一君) 委員長報告が終わりました。
     これより質疑を行います。質疑ありませんか。
            (「なし」の声あり)
議長(工藤隆一君) 質疑なしと認めます。
            (総務教育常任委員長 工藤多弘君降壇)
議長(工藤隆一君) これより討論を行います。討論ありませんか。
            (「なし」の声あり)
議長(工藤隆一君) 討論なしと認めます。
     これから請願第4号を採決します。
     本件に対する委員長報告は採択すべきものであります。
     請願第4号を原案のとおり採択と決定することに賛成の方は起立願います。
            (起立全員)
議長(工藤隆一君) 起立全員です。
     よって、請願第4号 「公立の義務教育諸学校等の教職員の給与等に関する特別措置法」の廃止及び実効性ある学校の働き方改革を求める意見書の提出を求める請願は採択とすることに決定いたしました。
                     ☆
     発議案第1号 「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別
            措置法」の廃止及び実効性ある学校の働き方改革を求める意
            見書

                     ☆
議長(工藤隆一君) 次に、日程第4、発議案第1号 「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法」の廃止及び実効性ある学校の働き方改革を求める意見書を議題とします。
     発議案第1号について提出議員の説明を求めます。
     総務教育常任委員会、工藤多弘委員長。
            (総務教育常任委員長 工藤多弘君登壇)
総務教育常任委員長 工藤多弘君 発議案第1号、令和6年12月13日提出、八幡平市議会議長、工藤隆一殿。提出者、総務教育常任委員会委員長、工藤多弘。
     「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法」の廃止及び実効性ある学校の働き方改革を求める意見書。
     上記の議案を別紙のとおり会議規則第14条第2項の規定により提出します。
     提案理由ですが、教職員が一人一人の子供に十分に向き合える環境の整備と子供たちの豊かな学びを保障するため、また、深刻な教職員不足を解消するために、実効性のある処遇改善や業務削減を行い、教職員の勤務環境の改善を行うことが必要と考えることから、この意見書を提出するものであります。これが、この議案を提出する理由であります。
     次に、意見書(案)につきましては、配付しているとおりですので、お目通し願います。
     以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出するものであります。
     なお、意見書の提出先は、衆議院議長、参議院議長、内閣総理大臣、財務大臣、総務大臣、文部科学大臣とします。
     賛同賜りますようよろしくお願いいたします。
議長(工藤隆一君) 説明が終わりました。
     これより発議案第1号について質疑を行います。質疑ありませんか。
            (「なし」の声あり)
議長(工藤隆一君) 質疑なしと認めます。
            (総務教育常任委員長 工藤多弘君降壇)
議長(工藤隆一君) これより討論を行います。討論ありませんか。
            (「なし」の声あり)
議長(工藤隆一君) 討論なしと認めます。
     これから発議案第1号を採決します。
     発議案第1号を原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。
            (起立全員)
議長(工藤隆一君) 起立全員です。
     よって、発議案第1号 「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法」の廃止及び実効性ある学校の働き方改革を求める意見書は原案のとおり可決されました。
                     ☆
                 議員の派遣について
                     ☆
議長(工藤隆一君) 次に、日程第5、議員の派遣についてを議題とします。
     別紙のとおり議員派遣をしたいと思います。ご異議ありませんか。
            (「異議なし」の声あり)
議長(工藤隆一君) 異議なしと認めます。
     よって、本件については派遣することに決定いたしました。
                     ☆
                  閉     会
                     ☆
議長(工藤隆一君) これで本日の日程は終了しました。
     12月5日から本日まで9日間にわたり、議員各位におかれましては熱心にご審議いただき、衷心より感謝を申し上げます。
     以上をもちまして令和6年八幡平市議会第4回定例会を閉会といたします。大変ご苦労さまでした。
                                    (10時14分)