令和4年八幡平市議会第2回臨時会
議事日程(第1号)
令和4年5月10日(火)
定刻振鈴
議員着席
臨時議長の紹介
臨時議長着席
議員の自己紹介
職員の紹介
市長あいさつ
開議宣告
日程第 1 仮議席の指定
日程第 2 議長の選挙
追加議事日程(第1号の追加1)
日程第 1 副議長の選挙
日程第 2 議席の指定
日程第 3 会議録署名議員の指名
日程第 4 会期の決定
日程第 5 諸般の報告
日程第 6 報告第1号 自動車事故の和解及び損害賠償額の決定に係る専決処分の報告について
日程第 7 報告第2号 自動車事故の和解及び損害賠償額の決定に係る専決処分の報告について
日程第 8 議案第1号 令和3年度八幡平市一般会計補正予算(第14号)の専決処分に関し承認
を求めることについて
日程第 9 議案第2号 八幡平市税条例等の一部を改正する条例の専決処分に関し承認を求める
ことについて
日程第10 議案第3号 財産の取得に関し議決を求めることについて
日程第11 議案第4号 監査委員の選任に関し同意を求めることについて
日程第12 議案第5号 八幡平市一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例
日程第13 議案第6号 八幡平市市長、副市長及び教育委員会教育長の給与及び旅費に関する条
例の一部を改正する条例
日程第14 議案第7号 八幡平市議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正
する条例
日程第15 議案第8号 八幡平市第1号会計年度任用職員の報酬、期末手当及び費用弁償に関す
る条例の一部を改正する条例
日程第16 議案第9号 令和4年度八幡平市一般会計補正予算(第1号)
日程第17 議案第10号 令和4年度八幡平市水道事業会計補正予算(第1号)
日程第18 議案第11号 令和4年度八幡平市下水道事業会計補正予算(第1号)
日程第19 議案第12号 令和4年度八幡平市病院事業会計補正予算(第1号)
出 席 議 員(18名)
1番 外 山 一 則 君 2番 田 村 正 元 君
3番 齊 藤 隆 雄 君 4番 関 治 人 君
5番 羽 沢 寿 隆 君 6番 工 藤 多 弘 君
7番 勝 又 安 正 君 8番 北 口 功 君
9番 工 藤 隆 一 君 10番 熊 澤 博 君
11番 立 花 安 文 君 12番 渡 辺 義 光 君
13番 工 藤 直 道 君 14番 古 川 津 好 君
15番 橋 悦 郎 君 16番 橋 光 幸 君
17番 井 上 辰 男 君 18番 工 藤 剛 君
欠 席 議 員(なし)
説明のために出席した者
市 長 佐 々 木 孝 弘 君
副 市 長 田 村 泰 彦 君
教 育 長 星 俊 也 君
企 画 財 政 課 長 関 本 英 好 君
総 務 課 長 渡 辺 信 君
防 災 安 全 課 長 多 田 和 雄 君
ま ち づ く り推進課長 佐 々 木 善 勝 君
文 化 ス ポ ー ツ 課長 村 上 直 樹 君
税 務 課 長 伊 藤 純 子 君
市 民 課 長 高 橋 康 幸 君
地 域 福 祉 課 長 村 上 郁 子 君
健 康 福 祉 課 長 齋 藤 美 保 子 君
農 林 課 長 佐 々 木 仁 君
花 き 研 究 開 発 津 島 佐 智 幸 君
セ ン タ ー 所 長
商 工 観 光 課 長 佐 々 木 宣 明 君
建 設 課 長 工 藤 剛 君
上 下 水 道 課 長 森 政 彦 君
八幡平市立病院事務局長 小 笠 原 文 彦 君
会 計 管 理 者 兼 阿 部 春 美 君
会 計 課 長
西 根 総 合 支 所 長 金 田 一 捷 誠 君
安 代 総 合 支 所 長 畠 山 健 一 君
教 育 総 務 課 長 遠 藤 幸 宏 君
教 育 指 導 課 長 柏 英 保 君
農 業 委 員 会事務局長 田 村 春 彦 君
監 査 委 員 事 務 局長 佐 々 木 由 理 香 君
事務局出席者
事務局長 津 志 田 勇 孝
議事係長 高 橋 美 穂
☆
臨時議長あいさつ
☆
〇議会事務局長 津志田勇孝君 本臨時会は一般選挙後初めての議会です。議長が選挙されるまでの間、地方自治法第107条の規定によって、出席議員の中で年長の議員が臨時の議長を行うこととなっております。年長の渡辺義光議員を紹介します。臨時議長は、議長席にお着き願います。
(渡辺義光臨時議長、議長席に着席)
〇臨時議長(渡辺義光君) ただいま紹介されました渡辺義光です。
地方自治法第107条の規定によって、臨時に議長の職務を行います。どうぞよろしくお願いいたします。
☆
議員の自己紹介
☆
〇臨時議長(渡辺義光君) お諮りいたします。
八幡平市議会議事運営に係る申合せ事項23により自己紹介を行いたいと思います。ご異議ございませんか。
(「異議なし」の声あり)
〇臨時議長(渡辺義光君) 異議なしと認め、演壇より見て左側から着席している仮議席番号1番の外山一則議員から、自席より順次、住所、氏名、職業など簡単に自己紹介をお願いいたします。
外山議員。
〇議員 外山一則君 おはようございます。大更第40地割141の4、渋川開拓の外山一則と申します。職業は、農業をやっております。しっかりと勉強して、八幡平市のために頑張りたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
〇臨時議長(渡辺義光君) マイクを立ててお願いします。次からは、1人ずつ指名いたしませんので、仮議席番号順に順次自己紹介をお願いいたします。
〇議員 田村正元君 平舘第4地割26番地、笹目行政地区から来ました田村正元でございます。職業は会社員で、この10月から勤めております。八幡平のためにしっかりと頑張っていきたいと思いますので、どうぞ皆様のお力添え、何とぞお願いいたします。
〇議員 齊藤隆雄君 おはようございます。八幡平市瀬ノ沢37の4、齊藤隆雄です。農業をしております。福祉、暮らしを支援する市政を目指して頑張ります。よろしくお願いいたします。
〇議員 関 治人君 おはようございます。仮議席番号4番、関治人です。よろしくお願いします。安代田山地区出身であります。職業は、会社役員であります。よろしくお願いします。
〇議員 羽沢寿隆君 おはようございます。仮議席番号5番、羽沢寿隆と申します。安代地区で安比まいたけという会社を経営しております。議会の中では、何かタカ派みたいな感じで扱われていますが、本人は非常に優しいと考えておりますので、今年度もよろしくお願いいたします。
〇議員 工藤多弘君 おはようございます。工藤多弘です。行政区は、大更両沼です。農業をやっています。よろしくお願いします。
〇議員 勝又安正君 おはようございます。勝又安正でございます。安代の荒屋新町でございます。2期目になります。よろしくお願いいたします。
〇議員 北口 功君 おはようございます。松尾の中松尾、落合行政区の北口功です。2期目になります。よろしくお願いいたします。
〇議員 工藤隆一君 おはようございます。仮議席ナンバー9、工藤隆一です。田頭高宮出身です。よろしくお願いいたします。職業は会社員です。
〇議員 熊澤 博君 おはようございます。熊澤博でございます。住んでいるのは、寺田の上関地区でございます。職業は、肉牛の一貫経営をしております。開業獣医師でもございます。よろしくお願いいたします。
〇議員 井上辰男君 井上辰男でございます。出身は、平舘の共新自治会でございます。3期目ですけれども、一生懸命勉強しながら頑張っていきたいと思います。よろしくお願いします。
〇議員 立花安文君 立花安文です。安代地区星沢という集落に住んでいます。どうぞよろしくお願いします。
〇議員 工藤 剛君 工藤剛です。大更出身でございます。今回5期目となりましたが、ようやく最年少議員という看板を外すことができました。どうぞよろしくお願いします。
〇議員 工藤直道君 おはようございます。工藤直道でございます。出身は、大更北村でございます。5期目でございます。職業は、農業を経営しています。よろしくお願いします。
〇議員 古川津好君 おはようございます。松尾の谷地中出身の古川津好と申します。仕事は、会社役員と農業の兼業農家でございます。よろしくお願いいたします。
〇議員 橋悦郎君 おはようございます。橋悦郎でございます。居住地は、大更上町でございます。八幡平市議6期目です。どうぞよろしくお願いします。
〇議員 橋光幸君 おはようございます。橋光幸と申します。出身は、松尾寄木になります。農業をやっております。どうぞよろしくお願いいたします。
〇議員 渡辺義光君 渡辺義光でございます。大更両沼出身でございます。職業は、神職を務めております。どうぞよろしくお願いします。
☆
職員の紹介
☆
〇臨時議長(渡辺義光君) 以上で議員の自己紹介が終わりました。
次に、職員の紹介をお願いいたします。
〇副市長 田村泰彦君 市当局の特別職及び管理職をご紹介いたします。
最初に、特別職でございます。市長の佐々木孝弘です。
〇市長 佐々木孝弘君 おはようございます。市長の佐々木です。よろしくお願いいたします。
〇副市長 田村泰彦君 教育長の星俊也です。
〇教育長 星 俊也君 星でございます。どうぞよろしくお願いいたします。
〇副市長 田村泰彦君 病院事業管理者の望月泉は、診療業務中のため欠席でございます。
次に、一般職の管理職をご紹介します。職員は前に並んでください。
議員の皆さんに向かって左側からになります。企画財政課長、関本英好。
〇企画財政課長 関本英好君 関本です。どうぞよろしくお願いします。
〇副市長 田村泰彦君 総務課長、併任で選挙管理委員会の事務局長、渡辺信。
〇総務課長 渡辺 信君 渡辺です。よろしくお願いいたします。
〇副市長 田村泰彦君 防災安全課長、多田和雄。
〇防災安全課長 多田和雄君 多田です。よろしくお願いいたします。
〇副市長 田村泰彦君 まちづくり推進課長、佐々木善勝。
〇まちづくり推進課長 佐々木善勝君 佐々木です。よろしくお願いします。
〇副市長 田村泰彦君 文化スポーツ課長、村上直樹。
〇文化スポーツ課長 村上直樹君 村上です。よろしくお願いいたします。
〇副市長 田村泰彦君 税務課長、伊藤純子。
〇税務課長 伊藤純子君 伊藤です。よろしくお願いします。
〇副市長 田村泰彦君 市民課長兼清掃センター所長兼斎場長、高橋康幸。
〇市民課長 高橋康幸君 高橋です。よろしくお願いいたします。
〇副市長 田村泰彦君 地域福祉課長兼福祉事務所長、村上郁子。
〇地域福祉課長 村上郁子君 村上です。どうぞよろしくお願いいたします。
〇副市長 田村泰彦君 健康福祉課長兼地域包括支援センター所長兼新型コロナウイルスワクチン接種対策室長、齋藤美保子。
〇健康福祉課長 齋藤美保子君 齋藤です。よろしくお願いいたします。
〇副市長 田村泰彦君 農林課長、佐々木仁。
〇農林課長 佐々木 仁君 佐々木です。よろしくお願いいたします。
〇副市長 田村泰彦君 花き研究開発センター所長兼地域資源利活用施設所長、津島佐智幸。
〇花き研究開発センター所長 津島佐智幸君 津島です。よろしくお願いいたします。
〇副市長 田村泰彦君 商工観光課長兼安代漆工技術研究センター所長兼安比塗漆器工房所長、佐々木宣明。
〇商工観光課長 佐々木宣明君 佐々木です。よろしくお願いいたします。
〇副市長 田村泰彦君 1列目と2列目は入れ替わってください。
同じく議員の皆さんに向かって左側からになります。建設課長、工藤剛。
〇建設課長 工藤 剛君 工藤です。よろしくお願いします。
〇副市長 田村泰彦君 会計管理者兼会計課長、阿部春美。
〇会計管理者兼会計課長 阿部春美君 阿部です。よろしくお願いいたします。
〇副市長 田村泰彦君 西根総合支所長兼西根地区市民センター所長、金田一捷誠。
〇西根総合支所長 金田一捷誠君 金田一です。よろしくお願いします。
〇副市長 田村泰彦君 安代総合支所長兼防災ダム管理所長兼田山スキー場支配人、畠山健一。
〇安代総合支所長 畠山健一君 畠山です。よろしくお願いします。
〇副市長 田村泰彦君 上下水道課長、森政彦。
〇上下水道課長 森 政彦君 森です。よろしくお願いします。
〇副市長 田村泰彦君 市立病院事務局長兼安代診療所事務局長兼田山診療所事務局長、小笠原文彦。
〇八幡平市立病院事務局長 小笠原文彦君 よろしくお願いいたします。
〇副市長 田村泰彦君 議会事務局長、津志田勇孝。
〇議会事務局長 津志田勇孝君 よろしくお願いします。
〇副市長 田村泰彦君 監査委員事務局長、佐々木由理香。
〇監査委員事務局長 佐々木由理香君 佐々木です。よろしくお願いいたします。
〇副市長 田村泰彦君 農業委員会事務局長、田村春彦。
〇農業委員会事務局長 田村春彦君 田村です。よろしくお願いします。
〇副市長 田村泰彦君 教育委員会事務局教育総務課長兼学校給食センター所長兼図書館長、遠藤幸宏。
〇教育総務課長 遠藤幸宏君 遠藤です。よろしくお願いします。
〇副市長 田村泰彦君 教育委員会事務局教育指導課長兼教育研究所長、柏英保。
〇教育指導課長 柏 英保君 柏です。よろしくお願いいたします。
〇副市長 田村泰彦君 盛岡北部行政事務組合事務局長、工藤紀之。
〇盛岡北部行政事務組合事務局長 工藤紀之君 工藤です。よろしくお願いいたします。
〇副市長 田村泰彦君 最後に、私、副市長の田村泰彦でございます。どうぞよろしくお願いします。
〇臨時議長(渡辺義光君) 以上で職員の紹介を終わります。
☆
市長あいさつ
☆
〇臨時議長(渡辺義光君) 市長から挨拶の申出がありますので、これを許可します。
市長。
(市長 佐々木孝弘君登壇)
〇市長 佐々木孝弘君 改めまして、おはようございます。一言ご挨拶を申し上げます。議員の皆様方におかれましては、このたびの議員定数2名が削減された中での八幡平市議会議員選挙で、ご当選の栄に浴されましたこと、誠におめでとうございます。改めて心からお祝いを申し上げる次第であります。
八幡平市が合併してから17年目となりました。新市建設計画が令和7年度まで延長となっておりますが、21年間の計画期間もいよいよ終わりが見えてまいりました。この間市政運営は、合併前のそれぞれの町村の特色を生かし、さらに発展させ、またそれぞれをつなげることで新市の一体感の醸成を図っていく、そのような考えの下に、合併特例債など合併による財政的な優遇措置を活用し、計画に掲げる施策や様々な課題に取り組み、合併後の八幡平市のまちづくりを推進してまいりました。
議員各位ご案内のとおり、本年度は第2次八幡平市総合計画後期基本計画の2年目の年となります。この後期基本計画は、本市の総合計画としては初めてSDGsの理念を踏まえたものとしているほか、新型コロナウイルス感染症対策の関係ではポストコロナ時代の新たな日常に向けた取組を掲げております。施策の達成に向け、令和3年度からの5か年で146の主要事業を計画、計画額は306億4,300万円とし、具体的な事業推進は年度ごとの財政状況を勘案して予算編成の上、取り組むこととしており、本年度はさきに開催されました令和4年八幡平市議会第1回定例会において一般会計当初予算額191億8,100万円をお認めいただいたところでございます。
令和4年度当初予算は、新型コロナウイルス感染症対策や少子化対策、移住定住対策の強化、国際都市八幡平市ブランド向上、県立平舘高等学校の魅力向上、第1次産業の所得向上、特別国民体育大会冬季大会の開催、(仮称)大更駅前顔づくり施設の整備、(仮称)八幡平スマートインターチェンジの整備促進などを重点として編成したものでございます。
市を取り巻く環境は、少子化、高齢化によって生じる様々な問題、各種産業の後継者不足、米価下落をはじめとする農業を取り巻く環境変化や国の補助制度の見直しに係る影響、新型コロナウイルス感染症の影響による観光産業の低迷、ロシアのウクライナ侵攻や、円安による原油、資材の高騰などにより様々な問題に直面しております。先ほど申し上げました総合計画後期基本計画の推進に、このような状況変化に対応した施策を盛り込みながら、柔軟かつ効果的な施策の推進に努めてまいらなければならないと思っております。
一方で、本年2月に開催されました北京冬季オリンピックにおいて八幡平市出身の4人の選手が活躍し、小林陵侑選手が金、銀メダル、永井秀昭選手が銅メダル獲得という快挙を成し遂げ、市民の皆さんや、特にも子供たちに大きな喜びと感動を与えていただきました。去る5月6日には総合運動公園体育館を会場に、議員各位ご臨席の下、市民栄誉賞並びにスポーツ栄誉賞を授与させていただいたところでございます。
また、本年8月29日には待望のハロウインターナショナルスクール安比ジャパンが開校をいたします。国内、特に岩手県内では今年最も注目される出来事であると思っております。様々な波及効果が見込まれるわけでありますが、ハロウ側との間で連携協定をしっかりと結んで、市内への波及効果が形に見えるようにしていくことや、生徒や教職員の受入れに当たっては遺漏のないようにしっかりと対応をしてまいります。
また、継続して整備を進めてまいりました繁殖牛育成センターが9月に開所する予定でもあります。そのほかにも官民問わず市勢発展に向けた動きが様々な分野で展開をされております。事業の推進には取り組むタイミングが重要であることはもちろんでありますが、財源確保とともに大事なことは議会や市民への説明でございます。私が申すまでもなく、議会と当局は市民のためのよりよい市政の実現を目指していく車の両輪であります。私ども執行機関は、施策について議員の皆様にしっかりとした説明に努めてまいりますので、議員の皆様からは市政全般、施策の各分野に対し、様々なご意見、ご提言をいただくとともに、なお一層のご指導とご協力をお願い申し上げ、議会開会冒頭でのご挨拶とさせていただきます。
(市長 佐々木孝弘君降壇)
〇臨時議長(渡辺義光君) 以上で市長の挨拶を終わります。
☆
開 会
☆
〇臨時議長(渡辺義光君) ただいまから令和4年八幡平市議会第2回臨時会を開会します。
ただいまの出席議員は18名であります。定足数に達していますので、会議は成立いたします。
☆
開 議
☆
〇臨時議長(渡辺義光君) これから本日の会議を開きます。
(10時21分)
☆
仮議席の指定
☆
〇臨時議長(渡辺義光君) 日程第1、仮議席の指定を行います。
仮議席は、ただいまご着席の議席といたします。
この後審議する案件は議会の案件になりますので、ここで暫時休憩をいたします。当局の皆様はご退場願います。
(10時22分)
☆
休 憩
再 開
☆
〇臨時議長(渡辺義光君) 休憩前に引き続き会議を再開します。
(10時36分)
☆
議長の選挙
☆
〇臨時議長(渡辺義光君) 日程第2、議長の選挙を行います。
選挙は、投票で行います。
議場の閉鎖を命じます。
(議場閉鎖)
〇臨時議長(渡辺義光君) ただいまの出席議員は18名であります。
立会人を指名いたします。会議規則第31条第2項の規定により、立会人に4番、関治人議員、5番、羽沢寿隆議員、7番、勝又安正議員の3名を指名します。
投票用紙を配付します。
(投票用紙配付)
〇臨時議長(渡辺義光君) 投票用紙の配付漏れはありませんか。
(「なし」の声あり)
〇臨時議長(渡辺義光君) 配付漏れなしと認めます。
投票箱を点検します。
(投票箱点検)
〇臨時議長(渡辺義光君) 異状なしと認めます。
ただいまから投票を行います。
念のために申し上げます。投票は単記無記名です。
投票用紙に被選挙人の氏名を記載の上、投票してください。
なお、同じ氏の議員が2名以上いますので、氏だけを記載したものは被選挙人を確認できないので無効となります。
事務局長が議席番号と氏名を呼び上げますので、順番に投票願います。
(投 票)
〇臨時議長(渡辺義光君) 投票漏れはありませんか。
(「なし」の声あり)
〇臨時議長(渡辺義光君) 投票漏れなしと認めます。
投票を終わります。
開票を行います。
4番、関治人議員、5番、羽沢寿隆議員、7番、勝又安正議員、開票の立会いをお願いいたします。
事務局、開票をお願いします。
(開 票)
〇臨時議長(渡辺義光君) 選挙の結果を報告します。
投票総数18票、これは先ほどの出席議員数に符合しております。そのうち有効投票18票、無効投票ゼロ票。有効投票中、工藤剛議員12票、工藤多弘議員6票、以上のとおりであります。
公職選挙法第95条第1項の規定に基づき、この選挙の法定得票数は5票であります。したがって、工藤剛議員が議長に当選されました。
議場の出入り口を開きます。
(議場開鎖)
〇臨時議長(渡辺義光君) ただいま議長に当選されました工藤剛議員が議場におられますので、会議規則第32条第2項の規定により当選の告知をします。
☆
議長あいさつ
☆
〇臨時議長(渡辺義光君) ここで当選人の発言を求めます。
工藤剛議員、ご登壇願います。
(議員 工藤 剛君登壇)
〇議員 工藤 剛君 ただいま皆様のご協力により議長に当選させていただきました工藤でございます。議会の発展のため、市の発展のため、全力で頑張りますので、何とぞ皆様のご協力をよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
(議員 工藤 剛君降壇)
〇臨時議長(渡辺義光君) 以上をもちまして臨時議長の職務は全て終了いたしました。
ご協力ありがとうございました。
工藤剛議長、議長席にお着き願います。ありがとうございました。
(工藤 剛議長、議長席に着席)
〇議長(工藤 剛君) 議長を務めさせていただきます。よろしくお願いいたします。
それでは、ここで暫時休憩いたします。
(10時55分)
☆
休 憩
再 開
☆
〇議長(工藤 剛君) 休憩前に引き続き会議を再開します。
(11時10分)
☆
議事日程の追加
☆
〇議長(工藤 剛君) お諮りいたします。
ただいまお手元に配付いたしました追加議事日程のとおり、議事日程第1号に追加したいと思いますが、ご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
〇議長(工藤 剛君) 異議なしと認めます。
よって、議事日程第1号に議事日程を追加することに決定いたしました。
☆
副議長の選挙
☆
〇議長(工藤 剛君) 追加日程第1、副議長の選挙を行います。
選挙は、投票で行います。
議場の閉鎖を命じます。
(議場閉鎖)
〇議長(工藤 剛君) ただいまの出席議員は18名であります。
立会人を指名いたします。会議規則第31条第2項の規定により、立会人に4番、関治人議員、5番、羽沢寿隆議員、7番、勝又安正議員の3名を指名します。
投票用紙を配付します。
(投票用紙配付)
〇議長(工藤 剛君) 投票用紙の配付漏れはありませんか。
(「なし」の声あり)
〇議長(工藤 剛君) 配付漏れなしと認めます。
投票箱を点検します。
(投票箱点検)
〇議長(工藤 剛君) 投票箱に異状なしと認めます。
ただいまから投票を行います。
念のため申し上げます。投票は単記無記名です。
投票用紙に被選挙人の氏名を記載の上、投票してください。
なお、同じ名字の議員が2名以上いますので、名字だけを記載したものは被選挙人を確認できないので無効となります。
事務局長が議席番号と氏名を呼び上げますので、順番に投票願います。
(投 票)
〇議長(工藤 剛君) 投票漏れはありませんか。
(「なし」の声あり)
〇議長(工藤 剛君) 投票漏れなしと認めます。
投票を終わります。
開票を行います。
4番、関治人議員、5番、羽沢寿隆議員、7番、勝又安正議員は、開票の立会いをお願いいたします。
事務局、開票をお願いします。
(開 票)
〇議長(工藤 剛君) 選挙の結果を報告します。
投票総数18票、これは先ほどの出席議員数に符合しております。そのうち有効投票18票、無効投票ゼロ票。有効投票中、井上辰男議員12票、橋悦郎議員6票、以上のとおりであります。
公職選挙法第95条第1項の規定に基づき、この選挙の法定得票数は5票であります。したがって、井上辰男議員が副議長に当選されました。
議場の出入り口を開きます。
(議場開鎖)
〇議長(工藤 剛君) ただいま副議長に当選されました井上辰男議員が議場におられますので、会議規則第32条第2項の規定により当選の告知をします。
☆
副議長あいさつ
☆
〇議長(工藤 剛君) ここで当選人の発言を求めます。
井上辰男議員、ご登壇願います。
(議員 井上辰男君登壇)
〇議員 井上辰男君 ご賛同賜り、ありがとうございました。工藤議長を補佐し、公平公正で民主的な議会運営に努め、市勢発展のため汗を流す所存でございますので、よろしくお願いいたします。
(議員 井上辰男君降壇)
〇議長(工藤 剛君) ここで11時45分まで休憩します。
(11時27分)
☆
休 憩
再 開
☆
〇議長(工藤 剛君) 休憩前に引き続き会議を再開します。
(11時45分)
☆
議席の指定
☆
〇議長(工藤 剛君) 追加日程第2、議席の指定を行います。
議席は、会議規則第4条第3項の規定によってお手元に配付いたしました議席表のとおり指定することにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
〇議長(工藤 剛君) 異議なしと認めます。
それでは、ただいま指定いたしました議席にご着席願います。
(議席移動)
〇議長(工藤 剛君) ここで昼食のため13時まで休憩いたします。
(11時46分)
☆
休 憩
再 開
☆
〇議長(工藤 剛君) 休憩前に引き続き会議を再開します。
(13時00分)
☆
会議録署名議員の指名
☆
〇議長(工藤 剛君) 追加日程第3、会議録署名議員の指名を行います。
会議録署名議員は、会議規則第80条の規定により
1番 外 山 一 則 議員
2番 田 村 正 元 議員
3番 齊 藤 隆 雄 議員
を指名します。
☆
会期の決定
☆
〇議長(工藤 剛君) 追加日程第4、会期の決定を議題とします。
お諮りします。本臨時会の会期は、本日から5月11日までの2日間としたいと思います。ご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
〇議長(工藤 剛君) 異議なしと認めます。
よって、会期は本日から5月11日までの2日間とすることに決定いたしました。
☆
諸般の報告
☆
〇議長(工藤 剛君) 追加日程第5、諸般の報告を行います。
議会活動報告、監査委員からの例月現金出納検査の実施報告及び令和3年度「教育に関する事務の管理及び執行状況の点検・評価」に関する報告書、令和2年度対象は、配付をもって報告といたします。
次に、行政報告を行います。
市長。
(市長 佐々木孝弘君登壇)
〇市長 佐々木孝弘君 令和4年八幡平市議会第2回臨時会に当たり、令和4年3月18日開催の市議会第1回定例会以降の市政の主な動きについてご報告を申し上げます。
(会議結果報告書に添付の行政報告書を朗読のため記載省略)
以上で行政報告を終わります。
(市長 佐々木孝弘君降壇)
〇議長(工藤 剛君) 以上で諸般の報告を終わります。
☆
報告第 1号 自動車事故の和解及び損害賠償額の決定に係る専決処分の報
告について
☆
報告第 2号 自動車事故の和解及び損害賠償額の決定に係る専決処分の報
告について
☆
議案第 1号 令和3年度八幡平市一般会計補正予算(第14号)の専決処
分に関し承認を求めることについて
☆
議案第 2号 八幡平市税条例等の一部を改正する条例の専決処分に関し承
認を求めることについて
☆
議案第 3号 財産の取得に関し議決を求めることについて
☆
議案第 4号 監査委員の選任に関し同意を求めることについて
☆
議案第 5号 八幡平市一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正する
条例
☆
議案第 6号 八幡平市市長、副市長及び教育委員会教育長の給与及び旅費
に関する条例の一部を改正する条例
☆
議案第 7号 八幡平市議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の
一部を改正する条例
☆
議案第 8号 八幡平市第1号会計年度任用職員の報酬、期末手当及び費用
弁償に関する条例の一部を改正する条例
☆
議案第 9号 令和4年度八幡平市一般会計補正予算(第1号)
☆
議案第10号 令和4年度八幡平市水道事業会計補正予算(第1号)
☆
議案第11号 令和4年度八幡平市下水道事業会計補正予算(第1号)
☆
議案第12号 令和4年度八幡平市病院事業会計補正予算(第1号)
☆
〇議長(工藤 剛君) 追加日程第6、報告第1号 自動車事故の和解及び損害賠償額の決定に係る専決処分の報告についてから追加日程第19、議案第12号 令和4年度八幡平市病院事業会計補正予算(第1号)までを一括議題とします。
提案理由の説明を求めます。
副市長。
(副市長 田村泰彦君登壇)
〇副市長 田村泰彦君 ただいま議長から上程いただきました報告2件及び議案12件の提案理由につきましては、それぞれの議案等に記載のとおりでございます。
なお、内容につきましては担当課長をしてご説明申し上げますので、ご審議いただきまして、原案のとおりご賛同賜りますようお願い申し上げます。
(副市長 田村泰彦君降壇)
〇議長(工藤 剛君) 提案理由の説明が終わりました。
次に、報告第1号から議案第12号までの内容説明を求めます。
初めに、報告第1号について、農林課長。
〇農林課長 佐々木 仁君 報告第1号 自動車事故の和解及び損害賠償額の決定に係る専決処分の報告について内容をご説明いたします。
(会議結果報告書に添付の専決処分書に沿い説明のため記載省略)
以上で報告第1号の内容説明を終わります。
〇議長(工藤 剛君) 次に、報告第2号について、安代総合支所長。
〇安代総合支所長 畠山健一君 報告第2号 自動車事故の和解及び損害賠償額の決定に係る専決処分の報告について内容をご説明いたします。
(会議結果報告書に添付の専決処分書に沿い説明のため記載省略)
以上で報告第2号の内容説明を終わります。
〇議長(工藤 剛君) 次に、議案第1号について、企画財政課長。
〇企画財政課長 関本英好君 議案第1号 令和3年度八幡平市一般会計補正予算(第14号)の専決処分に関し承認を求めることについて主な内容をご説明いたします。
(会議結果報告書に添付の専決処分書に沿い説明のため記載省略)
以上で議案第1号の内容説明を終わります。
〇議長(工藤 剛君) 次に、議案第2号について、税務課長。
〇税務課長 伊藤純子君 議案第2号 八幡平市税条例等の一部を改正する条例の専決処分に関し承認を求めることについて内容をご説明申し上げます。
(会議結果報告書に添付の専決処分書に沿い説明のため記載省略)
以上で議案第2号の説明を終わります。
〇議長(工藤 剛君) 次に、議案第3号について、建設課長。
〇建設課長 工藤 剛君 議案第3号 財産の取得に関し議決を求めることについて内容を説明いたします。
(会議結果報告書に添付の議案書に沿い説明のため記載省略)
以上で議案第3号の内容説明とさせていただきます。
〇議長(工藤 剛君) 次に、議案第4号から議案第8号までについて、総務課長。
〇総務課長 渡辺 信君 議案第4号 監査委員の選任に関し同意を求めることについて内容をご説明申し上げます。
(会議結果報告書に添付の議案書に沿い説明のため記載省略)
以上で議案第4号の内容説明を終わります。
続きまして、議案第5号 八幡平市一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の内容をご説明いたします。
(会議結果報告書に添付の議案書、新旧対照表に沿い説明のため記載省略)
以上で議案第5号の内容説明を終わります。
続いて、議案第6号 八幡平市市長、副市長及び教育委員会教育長の給与及び旅費に関する条例の一部を改正する条例の内容をご説明いたします。
(会議結果報告書に添付の議案書、新旧対照表に沿い説明のため記載省略)
以上で議案第6号の内容説明を終わります。
続きまして、議案第7号 八幡平市議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例の内容についてご説明申し上げます。
(会議結果報告書に添付の議案書、新旧対照表に沿い説明のため記載省略)
以上で議案第7号の内容説明を終わります。
次に、議案第8号 八幡平市第1号会計年度任用職員の報酬、期末手当及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例の内容をご説明申し上げます。
(会議結果報告書に添付の議案書、新旧対照表に沿い説明のため記載省略)
以上で議案第8号の内容説明を終わります。
〇議長(工藤 剛君) 次に、議案第9号について、企画財政課長。
〇企画財政課長 関本英好君 議案第9号 令和4年度八幡平市一般会計補正予算(第1号)につきまして主な内容をご説明いたします。
(会議結果報告書に添付の議案書に沿い説明のため記載省略)
以上で議案第9号の内容説明を終わります。
〇議長(工藤 剛君) 次に、議案第10号及び議案第11号について、上下水道課長。
〇上下水道課長 森 政彦君 議案第10号 令和4年度八幡平市水道事業会計補正予算(第1号)の内容の説明を申し上げます。
(会議結果報告書に添付の議案書に沿い説明のため記載省略)
以上で議案第10号の内容説明を終わります。
続きまして、議案第11号 令和4年度八幡平市下水道事業会計補正予算(第1号)の内容説明を申し上げます。
(会議結果報告書に添付の議案書に沿い説明のため記載省略)
以上で議案第11号の内容説明を終わります。
〇議長(工藤 剛君) 次に、議案第12号について、市立病院事務局長。
〇八幡平市立病院事務局長 小笠原文彦君 議案第12号 令和4年度八幡平市病院事業会計補正予算(第1号)、内容を説明申し上げます。
(会議結果報告書に添付の議案書に沿い説明のため記載省略)
以上で議案第12号の内容説明を終わります。
〇議長(工藤 剛君) 以上で報告第1号から議案第12号までの内容説明を終わります。
これから報告第1号、報告第2号及び議案第4号の質疑を行います。
この際、お願いいたします。本臨時会の質疑の方法には、会議規則第56条を適用いたします。発言に当たっては、挙手の上発言願います。
なお、質疑に当たっては同一の議題について1人3回までとし、1回当たり3点以内とするようご協力をお願いいたします。あわせて、質疑、答弁に当たっては、要点をまとめて簡潔にお願いいたします。
初めに、報告第1号 自動車事故の和解及び損害賠償額の決定に係る専決処分の報告について質疑を行います。質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
〇議長(工藤 剛君) 質疑なしと認めます。
これで報告第1号 自動車事故の和解及び損害賠償額の決定に係る専決処分の報告についてを終わります。
次に、報告第2号 自動車事故の和解及び損害賠償額の決定に係る専決処分の報告について質疑を行います。質疑ありませんか。
12番、渡辺義光議員。
〇議員 渡辺義光君 注意、指導し、安全確認を徹底したいということですので、こういう公用車なり、あるいはロータリー車というのは前から駐車して、バック、正面から出るような形で駐車していないものでしょうか。普通は、正面からすぐ出られるようにするけれども、前から突っ込んで、そのままバックしたという駐車形態なのか、その辺を確認したい。
それから、事故の現場が無人車が止まっているということですが、駐車場でも何でもないし、施設の管理運営など、ここに止まっているのはどういうわけで止まっていたのか、あるいは敷地の雪で見えないかもしれませんが、駐車場の表示等をして所定の場所に止めておけばこういう事故が起きなかったと思いますが、公用車等全てを含めて前向き、バックで出るような止め方をしているのか、あるいは公用車の駐車場でないところに止めているところだから、ふだん気がつかないでぶつかったというような感じがしますが、その2点についての経過なり現状をお願いします。
〇議長(工藤 剛君) 安代総合支所長。
〇安代総合支所長 畠山健一君 お答えいたします。
1点目の前から止めてあると、後ろ前、逆のほうがいいのではないかということなのですけれども、これまで慣例的に前から、そのまま帰ってきた際に車庫に入れている状況でしたので、これについては作業の方とお話をして、今後検討したいと思います。
駐車場の車庫の前の場所の駐車の件ですけれども、駐車場の前、庁舎側の裏手になりますけれども、そこも一応駐車場となっておりました。ということで、本来であれば後方確認、きちんとする等のことをしておけば接触は避けられておりましたので、その点についても引き続き除雪が始まる際には除雪作業員の方にきちんと指導をしていきたいと考えております。
以上です。
〇議長(工藤 剛君) 12番、渡辺義光議員。
〇議員 渡辺義光君 公用車全般について、前向きですぐ出られるように止めるのが原則ですが、特殊車両、除雪車等は前からそのまま突っ込んで、バックした際ということですが、全般的に全公用車についてはすぐ出られるように前向きに、正面向きに止めるのが原則だと思います。特殊事情があるのかもしれませんが、止めにくいかもしれませんけれども。
これ駐車場の表示がないけれども、駐車場だったということ、雪で見えないわけですが、わざわざここに止めたというのもあれですけれども、雪でも分かるような駐車場の表示なり、正式にここ駐車場で表示なんか、白線も引いていないし、わざわざこっちの左のほうに止めればもっと楽だったのですが、冬で見えないけれども、その辺の公有地の管理なり表示なりはもっと徹底してやって事故を防ぐようにしなければならないと思いますが、もう一度その2点について確認の答弁をお願いします。
〇議長(工藤 剛君) 安代総合支所長。
〇安代総合支所長 畠山健一君 お答えいたします。
駐車場の表示については、航空写真ではなかなか見にくいのですけれども、駐車線が入っております。ということで、ここの部分についても主に職員の駐車場となっておりましたので、さらに出庫する際には気をつけて、あくまでも後ろの通行帯の中に駐車スペースが確保されておりますので、その辺は十分注意するように指導してまいりたいと思います。
先ほどの前、後ろの止め方の件ですけれども、除雪車両が出動する際に暖機運転がある程度必要となります。暖機運転する際に、バックで駐車しておりますと車庫内にかなりの排ガスがたまることになりますので、前から入庫して暖機運転をして、バックで出庫するという形を取っているということであります。
以上です。
〇議長(工藤 剛君) 12番、渡辺義光議員。
〇議員 渡辺義光君 暖機運転する車はそういうふうに止めているし、普通の乗用車とか公用車は前面向けて止めていると思います。その辺を十分注意しながら、暖機運転するから、またバックで出るように止めなければならないか、もう少し検討してほしいなと思います。
それから、駐車場の位置が駐車場になっていると言うけれども、冬なんかで見られない場合もあるし、バックですとそういうのが見えない場合もありますが、ぜひ公有地の全ての駐車場の管理等について、表示なり、冬でも分かるような場所に止めていただくように看板なり表示なりして。私、またふだん止まっていないところに止まったので、バックしたときにその車にぶつかったかなと思ったのです。正規の駐車場であれば、全く職員の過失だと思います。ふだん止めていないところに止めて、駐車場でないところに止めているのであれば職員も、なるほど、これは思わぬミスがあったかもしれませんが、正規の駐車場であれば全く職員が確認を怠ったということを感じていましたので、その辺のいずれ事故のないように、あるいは暖機運転も必要かもしれませんが、安全で運転、駐車できるようにご検討していただきたいと思います。
以上です。
〇議長(工藤 剛君) 安代総合支所長。
〇安代総合支所長 畠山健一君 お答えいたします。
議員ご指摘のとおり駐車施設でありますけれども、やはり後方確認をして出庫するというところは基本ですので、そこの部分について除雪が始まる最初の除雪会議できちんと指導していきたいと思います。
以上です。
〇議長(工藤 剛君) ほかに質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
〇議長(工藤 剛君) 質疑なしと認めます。
これで報告第2号 自動車事故の和解及び損害賠償額の決定に係る専決処分の報告についてを終わります。
次に、議案第4号 監査委員の選任に関し同意を求めることについて質疑を行います。質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
〇議長(工藤 剛君) 質疑なしと認めます。
これから討論を省略し、議案第4号を採決します。
議案第4号を原案のとおり同意することに賛成の方は起立願います。
(起立全員)
〇議長(工藤 剛君) 起立全員です。
よって、議案第4号 監査委員の選任に関し同意を求めることについては原案のとおり同意することに決定いたしました。
☆
散 会
☆
〇議長(工藤 剛君) 以上をもちまして本日の日程は終了いたしました。
本日の会議はこれをもって閉じ、散会いたします。
(13時48分)