平成26年八幡平市議会第1回臨時会
議事日程(第1号)
平成26年5月13日(火)
定刻振鈴
議員着席
臨時議長の紹介
臨時議長着席
議員の自己紹介
職員の自己紹介
市長あいさつ
開議宣告
日程第 1 仮議席の指定
日程第 2 議長の選挙
追加議事日程(第1号の追加1)
日程第 1 副議長の選挙
日程第 2 議席の指定
日程第 3 会議録署名議員の指名
日程第 4 会期の決定
日程第 5 常任委員会委員の選任について
日程第 6 議会運営委員会委員の選任について
日程第 7 盛岡地区広域消防組合議会議員の選挙
日程第 8 盛岡北部行政事務組合議会議員の選挙
日程第 9 岩手県後期高齢者医療広域連合議会議員の選挙
日程第10 諸般の報告
日程第11 報告第1号 自動車事故の和解及び損害賠償額の決定に係る専決処分の報告について
日程第12 議案第1号 八幡平市税条例及び八幡平市税条例の一部を改正する条例の一部を改正
する条例の専決処分に関し承認を求めることについて
日程第13 議案第2号 平成25年度八幡平市一般会計補正予算(第9号)の専決処分に関し承認
を求めることについて
日程第14 議案第3号 平成26年度八幡平市一般会計補正予算(第1号)
日程第15 八幡平市農業委員会委員の推薦について
日程第16 閉会中の継続審査の申し出について
日程第17 閉会中の継続調査の申し出について
日程第18 八幡平市議会議員の公務出張について
追加議事日程(第1号の追加2)
日程第 1 議案第4号 監査委員の選任に関し同意を求めることについて
出 席 議 員(22名)
1番 工 藤 驕@ 一 君 2番 田 村 善 男 君
3番 畠 山 康 君 4番 井 上 辰 男 君
5番 立 花 安 文 君 6番 大 森 力 男 君
7番 渡 辺 義 光 君 8番 工 藤 剛 君
9番 遠 藤 公 雄 君 10番 古 川 津 好 君
11番 小 野 寺 昭 一 君 12番 田 村 孝 君
13番 山 本 榮 君 14番 橋 守 君
15番 橋 悦 郎 君 16番 関 善 次 郎 君
17番 大 和 田 順 一 君 18番 橋 光 幸 君
19番 米 田 定 男 君 20番 北 口 和 男 君
21番 伊 藤 一 彦 君 22番 工 藤 直 道 君
欠 席 議 員(なし)
説明のために出席した者
市 長 田 村 正 彦 君
副 市 長 岡 田 久 君
教 育 長 遠 藤 健 悦 君
企 画 総 務 部 長 小 野 寺 浩 君
市 民 福 祉 部 長 高 橋 正 明 君
産 業 建 設 部 長 工 藤 孝 栄 君
教 育 次 長 工 藤 義 昭 君
松 尾 総 合 支 所 長 工 藤 賢 一 君
安 代 総 合 支 所 長 村 上 輝 身 君
会 計 管 理 者 山 本 正 信 君
企 画 総務部市長公室長 香 川 豊 君
企 画 総 務 部総務課長 松 尾 亮 君
企画総務部地域振興課長 工 藤 健 君
企 画 総 務 部 小 山 田 克 則 君
ス ポ ー ツ 推進課長兼
国 体 推 進 室 長
企 画 総 務 部税務課長 工 藤 加 寿 子 君
市 民 福 祉 部市民課長 小 林 清 功 君
市民福祉部地域福祉課長 松 村 錦 一 君
市民福祉部健康福祉課長 高 橋 公 子 君
産 業 建 設 部農政課長 佐 藤 文 城 君
産業建設部商工観光課長 小 山 田 巧 君
産 業 建 設 部建設課長 遠 藤 明 広 君
産業建設部上下水道課長 菅 原 浩 人 君
土 木 林 業 課 長 北 舘 修 吾 君
事務局出席者
事務局長 松 浦 淳 二
議事係長 佐 々 木 由 理 香
☆
臨時議長あいさつ
☆
〇議会事務局長 松浦淳二君 議会事務局長の松浦です。どうぞよろしくお願いいたします。
本臨時会は一般選挙後初めての議会です。議長が選挙されるまでの間、地方自治法第107条の規定によって、出席議員の中で年長の議員が臨時の議長を行うこととなっております。年長の山本榮議員を紹介いたします。登壇願います。
(山本 榮臨時議長、議長席に着席)
〇臨時議長(山本 榮君) ただいまご紹介されました山本榮です。
地方自治法第107条の規定により臨時に議長の職務を行います。どうぞよろしくお願いいたします。
☆
議員の自己紹介
☆
〇臨時議長(山本 榮君) お諮りいたします。
八幡平市議会議事運営に係る申し合わせにより自己紹介を行いたいと思います。ご異議ございませんか。
(「異議なし」の声あり)
〇臨時議長(山本 榮君) 異議なしと認め、演壇より見て左側から着席している工藤驤鼡c員から、自席より順次、住所、氏名、職業など簡単に自己紹介をお願いいたします。簡単でよろしいです。などですので、全てでなくてもよろしいです。どうぞ、工藤驤鼡c員からお願いします。
〇議員 工藤驤鼬N 田頭出身の工藤驤黷ニいいます。会社員です。よろしくお願いします。
〇臨時議長(山本 榮君) 次に、田村善男君。
〇議員 田村善男君 おはようございます。平舘出身、田村善男と申します。職業、農業でございます。よろしくお願いします。
〇臨時議長(山本 榮君) 次に、畠山康君。
〇議員 畠山 康君 おはようございます。大更下町の畠山康でございます。職業は不動産業でございます。よろしくご指導のほどお願いいたします。
〇臨時議長(山本 榮君) 次に、井上辰男君。
〇議員 井上辰男君 おはようございます。平舘出身の井上辰男です。職業は農業です。よろしくお願いします。
〇臨時議長(山本 榮君) 次に、順次お願いします。
〇議員 立花安文君 安代出身、立花安文です。よろしくお願いします。
〇議員 大森力男君 おはようございます。安代の荒屋新町出身の大森力男です。よろしくお願いします。
〇臨時議長(山本 榮君) それでは、2段目のほうからお願いします。
〇議員 渡辺義光君 大更両沼出身の渡辺義光でございます。職業は神職をしております。よろしくお願いします。
〇議員 工藤 剛君 大更五百森の工藤剛です。3期目ですが、最年少みたいです。どうぞよろしくお願いします。
〇議員 工藤直道君 大更北村の工藤直道です。職業は農業です。よろしくお願いします。
〇議員 遠藤公雄君 西根寺田出身、遠藤公雄です。農業です。よろしくお願いします。
〇議員 古川津好君 おはようございます。旧松尾村の松尾出身の古川津好と申します。よろしくお願いいたします。
〇議員 小野寺昭一君 寺田出身、小野寺昭一です。よろしくお願いします。
〇議員 田村 孝君 おはようございます。平舘出身の田村といいます。自営業でございます。よろしくお願いいたします。
〇議員 橋 守君 平笠出身の橋守です。よろしくお願いいたします。
〇議員 伊藤一彦君 松尾出身の伊藤一彦です。よろしくお願いします。
〇議員 橋悦郎君 大更上町出身、橋悦郎といいます。よろしくお願いします。
〇議員 関 善次郎君 八幡平市の一番北の秋田県寄りの舘市地区の兄川の関善次郎です。よろしくお願いします。
〇議員 大和田順一君 おはようございます。松尾寄木出身の大和田順一です。どうぞよろしくお願いいたします。
〇議員 橋光幸君 おはようございます。松尾寄木の橋光幸と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
〇議員 米田定男君 野駄出身の米田定男です。職業は市会議員です。以上です。
〇議員 北口和男君 八幡平市土沢90番地の北口和男です。二戸市境でございます。よろしくお願いします。農業でございます。
〇議員 山本 榮君 安代出身の山本榮です。4年ぶりにこの議会に戻ってきましたので、よろしくお願いします。
☆
職員の紹介
☆
〇臨時議長(山本 榮君) それでは、議員の自己紹介が終わりました。
次に、職員の自己紹介をお願いいたします。
〇副市長 岡田 久君 それでは、市当局の特別職及び管理職の職員をご紹介申し上げます。
最初に、特別職でございます。市長でございます田村正彦でございます。
〇市長 田村正彦君 よろしくお願いします。
〇副市長 岡田 久君 次に、教育長でございます遠藤健悦でございます。
〇教育長 遠藤健悦君 よろしくお願いします。
〇副市長 岡田 久君 次に、一般職の管理職職員を紹介いたします。職員は前に並んでください。
まず、部長級職員をご紹介申し上げます。
企画総務部長兼西根総合支所長でございます小野寺浩でございます。
〇企画総務部長 小野寺 浩君 小野寺です。よろしくお願いいたします。
〇副市長 岡田 久君 市民福祉部長兼福祉事務所長の高橋正明でございます。
〇市民福祉部長 高橋正明君 高橋です。よろしくお願いします。
〇副市長 岡田 久君 産業建設部長の工藤孝栄でございます。
〇産業建設部長 工藤孝栄君 工藤です。よろしくお願いします。
〇副市長 岡田 久君 会計管理者兼会計課長の山本正信でございます。
〇会計管理者 山本正信君 山本です。よろしくどうぞお願いします。
〇副市長 岡田 久君 松尾総合支所長兼地域振興課長の工藤賢一でございます。
〇松尾総合支所長 工藤賢一君 工藤です。よろしくお願いします。
〇副市長 岡田 久君 安代総合支所長兼安代診療所事務長兼田山診療所事務長の村上輝身でございます。
〇安代総合支所長 村上輝身君 村上です。よろしくお願いします。
〇副市長 岡田 久君 教育委員会事務局教育次長兼学校教育課長兼学校給食センター所長の工藤義昭でございます。
〇教育次長 工藤義昭君 工藤です。よろしくお願いいたします。
〇副市長 岡田 久君 議会事務局長の松浦淳二でございます。
〇議会事務局長 松浦淳二君 松浦です。よろしくお願いします。
〇副市長 岡田 久君 盛岡北部行政事務組合事務局長の藤田濱子でございます。
〇盛岡北部行政事務組合事務局長 藤田濱子君 藤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
〇副市長 岡田 久君 次に、課長級職員をご紹介申し上げます。
まず、企画総務部でございますが、市長公室長の香川豊でございます。
〇市長公室長 香川 豊君 香川です。よろしくお願いします。
〇副市長 岡田 久君 総務課長、併任いたしまして選挙管理委員会事務局長の松尾亮でございます。
〇総務課長 松尾 亮君 松尾です。よろしくお願いいたします。
〇副市長 岡田 久君 地域振興課長兼西根総合支所地域振興課長兼西根地区市民センター所長の工藤健でございます。
〇地域振興課長 工藤 健君 工藤です。どうぞよろしくお願いします。
〇副市長 岡田 久君 スポーツ推進課長兼国体推進室長の小山田克則でございます。
〇スポーツ推進課長兼国体推進室長 小山田克則君 小山田です。よろしくお願いします。
〇副市長 岡田 久君 税務課長の工藤加寿子でございます。
〇税務課長 工藤加寿子君 工藤です。よろしくお願いいたします。
〇副市長 岡田 久君 それでは、前列と後列、入れかわっていただきたいと思います。
次に、市民福祉部でございます。市民課長兼清掃センター所長兼斎場長の小林清功でございます。
〇市民課長 小林清功君 小林です。よろしくお願いします。
〇副市長 岡田 久君 地域福祉課長の松村錦一でございます。
〇地域福祉課長 松村錦一君 松村でございます。どうぞよろしくお願いいたします。
〇副市長 岡田 久君 健康福祉課長兼地域包括支援センター所長の高橋公子でございます。
〇健康福祉課長 高橋公子君 高橋と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
〇副市長 岡田 久君 産業建設部に参ります。農政課長の佐藤文城でございます。
〇農政課長 佐藤文城君 佐藤でございます。よろしくお願いします。
〇副市長 岡田 久君 花き研究開発センター所長兼地域資源利活用施設所長の日影孝志でございます。
〇花き研究開発センター所長 日影孝志君 日影孝志と申します。どうぞよろしくお願いします。
〇副市長 岡田 久君 商工観光課長兼安代漆工技術研究センター所長兼安比塗漆器工房所長の小山田巧でございます。
〇商工観光課長 小山田 巧君 小山田です。どうぞよろしくお願いします。
〇副市長 岡田 久君 建設課長、遠藤明広でございます。
〇建設課長 遠藤明広君 遠藤と申します。どうぞよろしくお願いします。
〇副市長 岡田 久君 上下水道課長、菅原浩人でございます。
〇上下水道課長 菅原浩人君 菅原です。よろしくお願いします。
〇副市長 岡田 久君 次に、西根病院事務局長、遠藤俊彦でございます。
〇西根病院事務局長 遠藤俊彦君 遠藤です。よろしくお願いします。
〇副市長 岡田 久君 安代総合支所に参ります。地域振興課長兼田山スキー場支配人、併任しまして博物館長の高橋桂子でございます。
〇安代地域振興課長 高橋桂子君 高橋でございます。どうぞよろしくお願いいたします。
〇副市長 岡田 久君 土木林業課長兼防災ダム管理所長の北舘修吾でございます。
〇土木林業課長 北舘修吾君 北舘です。よろしくお願いします。
〇副市長 岡田 久君 行政委員会に参ります。監査委員事務局長、武田啓子でございます。
〇監査委員事務局長 武田啓子君 武田です。どうぞよろしくお願いします。
〇副市長 岡田 久君 農業委員会事務局長、遠藤等でございます。
〇農業委員会事務局長 遠藤 等君 よろしくお願いします。
〇副市長 岡田 久君 最後に、私でございますが、副市長の岡田久でございます。どうぞよろしくお願いいたします。それでは、自席のほうにお戻り願います。
以上でございます。
〇臨時議長(山本 榮君) これで自己紹介を終わります。
☆
市長あいさつ
☆
〇臨時議長(山本 榮君) 市長から挨拶の申し出がありますので、これを許します。
市長、お願いします。
(市長 田村正彦君登壇)
〇市長 田村正彦君 皆さん、おはようございます。改選後初めての議会ということでございますが、このたびの改選に当たっては、ご当選22名の新たな議員の皆さんが任期につかれるということで、改めて心からお喜びを申し上げたいと思います。
ご案内のとおり、議会の役割、あるいは議員の皆さんにはそれぞれの地域の代表として行政をチェックする一つの大きな役割を担っておられる皆さんでもございます。と同時に市では、これはもう議会にもお諮りをして総合計画を策定し、それに基づいて行政が運営をされておるものでもございます。そういった行政運営について、地域の声を体しながら、我々に対して叱咤激励、チェック機能を果たしていただければ、まことにありがたいなというふうにも思っておりますし、また同時に市政を執行していくためにはどうしても議会と我々執行部との意思疎通というのが非常に大事になってくるものというふうに思っております。ぜひそういった意思疎通の図れる機会を多くとりながら、何とか少子化、人口が減少していく現実に果敢に取り組んで立ち向かっていきたいなというふうにも思っておりますので、ぜひ議会の議員の皆さんにおかれましては、それぞれの立場、観点から我々に対して指導、助言を賜りますように心からお願いをし、重ねてこのたびの当選を心からお祝い申し上げまして、ご挨拶にかえさせていただきます。よろしくどうぞお願いいたします。
(市長 田村正彦君降壇)
〇臨時議長(山本 榮君) 以上で市長の挨拶が終わりました。
☆
開 会
☆
〇臨時議長(山本 榮君) ただいまより平成26年八幡平市議会第1回臨時会を開会いたします。
ただいまの出席議員は22名であります。定足数に達していますので、会議は成立いたします。
☆
開 議
☆
〇臨時議長(山本 榮君) 直ちに本日の会議を開きます。
これより本日の議事日程に入ります。
(10時19分)
☆
仮議席の指定
☆
〇臨時議長(山本 榮君) 日程第1、仮議席の指定を行います。
仮議席は、ただいまご着席の議席といたします。
それでは、ここで10時40分まで休憩といたします。
(10時20分)
☆
休 憩
再 開
☆
〇臨時議長(山本 榮君) 休憩前に引き続き会議を再開します。
(10時40分)
☆
議長の選挙
☆
〇臨時議長(山本 榮君) 日程第2、議長の選挙を行います。
選挙は、投票で行います。
議場の閉鎖を命じます。
(議場閉鎖)
〇臨時議長(山本 榮君) ただいまの出席議員は22名であります。
お諮りいたします。会議規則第31条第2項の規定により、立会人に5番、立花安文君、6番、大森力男君、7番、渡辺義光君の3名を指名いたしたいと思います。これに異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
〇臨時議長(山本 榮君) 異議なしと認めます。
よって、立会人に5番、立花安文君、6番、大森力男君、7番、渡辺義光君の3名を指名いたします。
投票用紙を配付します。
念のため申し上げます。投票は単記無記名です。投票用紙に被選挙人の氏名を記載の上、投票してください。なお、同じ氏の議員が2名以上いますので、氏だけ記載したものは被選挙人を確認できないので、無効となります。注意してください。
(投票用紙配付)
〇臨時議長(山本 榮君) 投票用紙の配付漏れはありませんか。
(「なし」の声あり)
〇臨時議長(山本 榮君) 配付漏れなしと認めます。
投票箱を点検します。
(投票箱点検)
〇臨時議長(山本 榮君) 異状なしと認めます。
ただいまから投票を行います。事務局長が氏名を呼び上げますので、順番に投票願います。
(投 票)
〇臨時議長(山本 榮君) 投票漏れはありませんか。
(「なし」の声あり)
〇臨時議長(山本 榮君) 投票漏れなしと認めます。
投票を終わります。
開票を行います。
5番、立花安文君、6番、大森力男君、7番、渡辺義光君、開票の立ち会いをお願いします。
(開 票)
〇臨時議長(山本 榮君) 選挙の結果を報告します。
投票総数22票、これは先ほどの出席議員数に符合しております。うち有効投票22票、無効投票ゼロ。有効投票中、工藤直道君12票、橋守君10票、以上のとおりであります。
この選挙の法定得票数は6票であります。したがって、工藤直道君が議長に当選されました。
議場の出入り口を開きます。
(議場開鎖)
〇臨時議長(山本 榮君) ただいま議長に当選された工藤直道君が議場におられますので、この席から会議規則第32条第2項の規定により当選の告知をします。
☆
議長あいさつ
☆
〇臨時議長(山本 榮君) ここで当選人の発言を求めます。
工藤直道君、登壇お願いします。
(議員 工藤直道君登壇)
〇議員 工藤直道君 ただいま皆様方の力強いご支援をいただき、議長の席をいただきました工藤直道でございます。所信表明でも述べたとおり、公平、公正な議会運営、そして何よりも市民にわかりやすい、市民が主体の議会運営になるように、議会議員一丸となって頑張っていく所存でございますので、議員各位のご指導、ご鞭撻をよろしくお願いいたします。
(議員 工藤直道君降壇)
〇臨時議長(山本 榮君) 以上をもちまして臨時議長の職務は全て終了いたしました。
ご協力ありがとうございました。
工藤直道議長、議長席にご着席願います。
(工藤直道議長、議長席に着席)
〇議長(工藤直道君) これから議長を務めさせていただきます。よろしくお願いいたします。
それでは、ここで暫時休憩し、全員協議会を開催します。全員協議会終了後、議会構成のための本会議を開催いたします。大変恐縮ですが、議員による議会構成が終了するまで、職員の皆さんは退場願います。
(10時58分)
☆
休 憩
再 開
☆
〇議長(工藤直道君) それでは、休憩前に引き続き会議を再開します。
(11時42分)
☆
議事日程の追加
☆
〇議長(工藤直道君) お諮りいたします。
ただいまお手元に配付しました追加議事日程のとおり、議事日程第1号に追加したいと思います。ご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
〇議長(工藤直道君) 異議なしと認めます。
よって、議事日程第1号に議事日程を追加することに決定いたしました。
それでは、ここで暫時休憩いたします。
(11時43分)
☆
休 憩
再 開
☆
〇議長(工藤直道君) 休憩前に引き続き会議を再開します。
(11時49分)
☆
副議長の選挙
☆
〇議長(工藤直道君) ここで昼食時間にかかるかと思いますが、このまま会議を続けてよろしいでしょうか、お諮りいたします。
(「異議なし」の声あり)
〇議長(工藤直道君) 異議なしという声がございますので、日程第1、副議長の選挙を行います。
選挙は、投票で行います。
議場の閉鎖を命じます。
(議場閉鎖)
〇議長(工藤直道君) ただいまの出席議員は22名であります。
お諮りいたします。会議規則第31条第2項の規定により、立会人に5番、立花安文君、6番、大森力男君、7番、渡辺義光君の3名を指名したいと思います。これに異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
〇議長(工藤直道君) 異議なしと認めます。
よって、立会人に5番、立花安文君、6番、大森力男君、7番、渡辺義光君の3名を指名いたします。
投票用紙を配付いたします。
(投票用紙配付)
〇議長(工藤直道君) 投票用紙の配付漏れはありませんか。
(「なし」の声あり)
〇議長(工藤直道君) 配付漏れなしと認めます。
投票箱を点検します。
(投票箱点検)
〇議長(工藤直道君) 異状なしと認めます。
ただいまから投票を行います。事務局長が氏名を呼び上げますので、順番に投票願います。
(投 票)
〇議長(工藤直道君) 投票漏れはありませんか。
(「なし」の声あり)
〇議長(工藤直道君) 投票漏れなしと認めます。
投票を終わります。
開票をお願いします。
5番、立花安文君、6番、大森力男君、7番、渡辺義光君の開票の立ち会いをお願いいたします。
(開 票)
〇議長(工藤直道君) 選挙の結果を報告します。
投票総数22票、これは先ほどの出席議員数に符合しております。そのうち有効投票21票、無効投票1票。有効投票中、伊藤一彦君11票、大和田順一君10票、以上のとおりであります。
この選挙の法定得票数は6票であります。したがって、伊藤一彦君が副議長に当選されました。
議場の出入り口を開きます。
(議場開鎖)
〇議長(工藤直道君) ただいま副議長に当選されました伊藤一彦君が議場におられますので、この席から会議規則第32条第2項の規定により当選の告知をします。
☆
副議長あいさつ
☆
〇議長(工藤直道君) ここで当選人の発言を求めます。
伊藤一彦君、ご登壇お願いします。
(議員 伊藤一彦君登壇)
〇議員 伊藤一彦君 今皆様の支持を受けまして、大変びっくりしたなり、それなりに責任が重い感じを感じております。
挨拶ということですが、今ペンを走らせたわけなのですが、とりあえず皆さんのご支持を受けたということでありますので、副議長の職というものは地方自治法上には議長の補佐をすることではないと、議長の代理をする職であるとうたってありますので、それを念頭に置きながら議長の機微につき、議会が公正に、かつ円滑に運営されるように誠心誠意努力しながら皆さんとともに頑張っていきたいと思いますので、よろしくお願いを申し上げまして、挨拶とかえさせていただきます。ありがとうございました。
(議員 伊藤一彦君降壇)
〇議長(工藤直道君) ここで昼食のため、午後1時10分まで暫時休憩します。
(12時07分)
☆
休 憩
再 開
☆
〇議長(工藤直道君) 休憩前に引き続き会議を再開します。
(14時15分)
☆
議席の指定
☆
〇議長(工藤直道君) 日程第2、議席の指定を行います。
議席は、会議規則第4条第2項の規定によってお手元に配付いたしました議席表のとおり指定いたします。
ただいま指定いたしましたそれぞれの議席に着席願います。
(議席移動)
☆
会議録署名議員の指名
☆
〇議長(工藤直道君) 日程第3、会議録署名議員の指名を行います。
会議録署名議員は、会議規則第80条の規定によって
1番 工 藤 驕@一 君
2番 田 村 善 男 君
3番 畠 山 康 君
の3名を指名いたします。
☆
会期の決定
☆
〇議長(工藤直道君) 日程第4、会期の決定を議題といたします。
お諮りいたします。本臨時会の会期は本日1日にしたいと思います。これにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
〇議長(工藤直道君) 異議なしと認めます。
よって、会期は本日1日と決定いたしました。
☆
常任委員会委員の選任について
☆
〇議長(工藤直道君) 日程第5、常任委員会委員の選任についてを議題といたします。
お諮りいたします。常任委員会の委員の選任は、委員会条例第8条第1項の規定により、当職が指名します。
総務常任委員には
橋 守 君 米 田 定 男 君 橋 光 幸 君
遠 藤 公 雄 君 工 藤 直 道 渡 辺 義 光 君
立 花 安 文 君 井 上 辰 男 君
の8名を指名します。
次に、教育民生常任委員には
大和田 順 一 君 北 口 和 男 君 山 本 榮 君
古 川 津 好 君 工 藤 剛 君 田 村 善 男 君
工 藤 驕@一 君
の7名を指名します。
次に、産業建設常任委員には
関 善次郎 君 橋 悦 郎 君 伊 藤 一 彦 君
田 村 孝 君 小野寺 昭 一 君 大 森 力 男 君
畠 山 康 君
の7名を指名します。
以上のとおり指名したいと思います。これにご異議ございませんか。
(「異議なし」の声あり)
〇議長(工藤直道君) 異議なしと認めます。
よって、ただいま指名しましたとおり、それぞれの常任委員会の委員に選任することに決定いたしました。
ここで、委員長、副委員長互選のため、委員会条例第10条第1項の規定により直ちに各常任委員会を招集いたします。
総務常任委員会は第1委員会室、教育民生常任委員会は大会議室、産業建設常任委員会は第2委員会室において常任委員会を開催します。
ここで暫時休憩いたします。
(14時23分)
☆
休 憩
再 開
☆
〇議長(工藤直道君) 休憩前に引き続き会議を再開します。
(14時34分)
☆
各常任委員会正副委員長の互選結果報告
☆
〇議長(工藤直道君) 休憩中に各常任委員会が開かれ、委員長、副委員長の互選が行われましたので、その結果を報告します。
総 務 常 任 委 員 会委員長 渡 辺 義 光 君
総 務 常 任 委員会副委員長 立 花 安 文 君
教 育 民生常任委員会委員長 工 藤 剛 君
教育民生常任委員会副委員長 田 村 善 男 君
産 業 建設常任委員会委員長 大 森 力 男 君
産業建設常任委員会副委員長 関 善次郎 君
以上、報告します。
ここで暫時休憩いたします。
(14時36分)
☆
休 憩
再 開
☆
〇議長(工藤直道君) 休憩前に引き続き会議を再開します。
(14時51分)
☆
議会広報常任委員会委員の選任について
☆
〇議長(工藤直道君) ただいま会派代表者会議が開かれまして、議会広報常任委員会の委員が決定いたしましたので、報告いたします。
井 上 辰 男 君 田 村 善 男 君 大和田 順 一 君
古 川 津 好 君 橋 悦 郎 君 関 善次郎 君
以上のとおり指名したいと思います。これにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
〇議長(工藤直道君) 異議なしと認めます。
よって、ただいま指名しましたとおり、議会広報常任委員会の委員に選任することに決定いたしました。
ここで、委員長、副委員長互選のため、委員会条例第10条第1項の規定により直ちに議会広報常任委員会を招集いたします。
議会広報委員会を開催します。
(何事か声あり)
〇議長(工藤直道君) ここで暫時休憩いたします。
(14時53分)
☆
休 憩
再 開
☆
〇議長(工藤直道君) 休憩前に引き続き会議を再開します。
(15時07分)
☆
議会広報常任委員会正副委員長の互選結果報告
☆
〇議長(工藤直道君) 休憩中に議会広報常任委員会が開かれ、委員長、副委員長の互選が行われましたので、その結果を報告いたします。
議 会 広報常任委員会委員長 橋 悦 郎 君
議会広報常任委員会副委員長 井 上 辰 男 君
以上のとおりであります。
☆
各常任委員会委員長あいさつ
☆
〇議長(工藤直道君) ここで、ただいま選任されました各常任委員長から就任のご挨拶をお願いいたします。
初めに、総務常任委員長、渡辺義光君。
(議員 渡辺義光君登壇)
〇議員 渡辺義光君 総務常任委員長に選任されました渡辺義光でございます。皆さんのご指導、ご支援をいただきながら務めさせていただきたいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。
(議員 渡辺義光君降壇)
〇議長(工藤直道君) 次に、教育民生常任委員長、工藤剛君。
(議員 工藤 剛君登壇)
〇議員 工藤 剛君 教育民生常任委員長に指名いただきました工藤剛でございます。皆さんの指導のもと、精いっぱい頑張ります。よろしくお願いいたします。
(議員 工藤 剛君降壇)
〇議長(工藤直道君) 次に、産業建設常任委員長、大森力男君。
(議員 大森力男君登壇)
〇議員 大森力男君 産業建設常任委員長に選任されました大森力男でございます。微力ではございますが、全力を傾注して八幡平市産業振興のために頑張ってまいりたいと思っております。どうか皆さんのお力添えをよろしくお願いします。
終わります。
(議員 大森力男君降壇)
〇議長(工藤直道君) 次に、議会広報常任委員長、橋悦郎君。
(議員 橋悦郎君登壇)
〇議員 橋悦郎君 議会広報常任委員長に決定させていただきました橋悦郎でございます。初代の議会広報常任委員長ということになります。新たな課題もたくさんございます。皆さんの協力をいただきながら使命を果たすために頑張ってまいりたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
(議員 橋悦郎君降壇)
〇議長(工藤直道君) ここで、小職から常任委員の辞職許可願の申し出を行っておりますので、ここで議長を交代します。
(伊藤一彦副議長、議長席に着席)
☆
日程の追加
☆
〇副議長(伊藤一彦君) 議長を交代いたしました。
議長、工藤直道君から常任委員を辞任したいとの願い出がありました。
お諮りします。工藤直道君の常任委員辞任の件を日程に追加し、直ちに議題としたいと思います。異議ございませんか。
(「異議なし」の声あり)
〇副議長(伊藤一彦君) 異議なしと認めます。
よって、工藤直道君の常任委員会委員の辞任について日程に追加し、議題とすることに決定いたしました。
☆
議長の常任委員会委員の辞任について
☆
〇副議長(伊藤一彦君) 議長の常任委員会委員の辞任について議題とします。
地方自治法第117条の規定によって工藤直道君の退場を求めます。
(議員 工藤直道君退場)
〇副議長(伊藤一彦君) お諮りいたします。
工藤直道君の常任委員会委員辞任の件は願い出のとおり許可したいと思いますが、異議ございませんか。
(「異議なし」の声あり)
〇副議長(伊藤一彦君) 異議なしと認めます。
よって、工藤直道君の常任委員辞任の件は願い出のとおり許可することに決定いたしました。
工藤直道君の入場を認めます。
(議員 工藤直道君入場)
〇副議長(伊藤一彦君) ここで議長を交代いたします。
(工藤直道議長、議長席に着席)
〇議長(工藤直道君) 議長を交代いたしました。
☆
議会運営委員会委員の選任について
☆
〇議長(工藤直道君) 日程第6、議会運営委員会委員の選任についてを議題といたします。
お諮りします。議会運営委員の選任については、委員会条例第8条第2項の規定により当職より指名いたします。
議会運営委員には
立 花 安 文 君 小野寺 昭 一 君 工 藤 剛 君
古 川 津 好 君 米 田 定 男 君 遠 藤 公 雄 君
の6名を指名したいと思います。これにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
〇議長(工藤直道君) 異議なしと認めます。
よって、議会運営委員は、ただいま指名いたしましたとおり選任することに決定いたしました。
ここで、正副委員長互選のため、委員会条例第10条第1項の規定により直ちに第1委員会室において議会運営委員会を招集いたします。
暫時休憩いたします。
(15時15分)
☆
休 憩
再 開
☆
〇議長(工藤直道君) 休憩前に引き続き会議を再開します。
(15時25分)
☆
議会運営委員会正副委員長の互選結果報告
☆
〇議長(工藤直道君) 議会運営委員会の委員長、副委員長の互選結果を報告いたします。
議 会 運営委員長 小野寺 昭 一 君
議会運営副委員長 米 田 定 男 君
以上のとおりであります。
ここで、議会運営委員長より就任の挨拶をお願いいたします。
議会運営委員長、小野寺昭一君。
(議員 小野寺昭一君登壇)
〇議員 小野寺昭一君 議会運営委員長を仰せつかりました小野寺昭一であります。これからは、微力ではございますが、開かれた議会を目指して頑張りますので、よろしくお願い申し上げます。
(議員 小野寺昭一君降壇)
〇議長(工藤直道君) これで議会運営委員長の就任の挨拶を終わります。
☆
盛岡地区広域消防組合議会議員の選挙
☆
〇議長(工藤直道君) 日程第7、盛岡地区広域消防組合議会議員の選挙を議題といたします。
同組合規約により、本市議会の中から選挙される組合議会議員は1名であります。
お諮りいたします。選挙の方法については、地方自治法第118条第2項の規定により指名推選にしたいと思います。これにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
〇議長(工藤直道君) 異議なしと認めます。
よって、選挙の方法は指名推選で行うことに決定いたしました。
お諮りいたします。推選の方法については、議長が指名することにしたいと思いますが、これにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
〇議長(工藤直道君) 異議なしと認めます。
よって、議長が指名することに決定しました。
盛岡地区広域消防組合議会議員に古川津好君を指名します。
お諮りします。ただいま指名しました古川津好君を当選人に定めることについてご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
〇議長(工藤直道君) 異議なしと認めます。
よって、ただいま指名いたしました古川津好君が盛岡地区広域消防組合議会議員に当選されました。
ただいま当選されました古川津好君が議場におられます。会議規則第32条第2項の規定により、当選の告知をいたします。
ここで、当選者の就任の挨拶をお願いします。ご登壇お願いします。
古川津好君。
(議員 古川津好君登壇)
〇議員 古川津好君 ただいまは、皆さんからご推選頂戴しまして大変ありがとうございます。広域消防のために頑張ってまいります。よろしくお願い申し上げます。
(議員 古川津好君降壇)
〇議長(工藤直道君) 挨拶を終わります。
☆
盛岡北部行政事務組合議会議員の選挙
☆
〇議長(工藤直道君) 日程第8、盛岡北部行政事務組合議会議員の選挙を議題といたします。
同組合規約により、本市議会の中から選挙される組合議会議員は5名であります。
お諮りいたします。選挙の方法については、地方自治法第118条第2項の規定により指名推選にしたいと思います。これにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
〇議長(工藤直道君) 異議なしと認めます。
よって、選挙の方法は指名推選で行うことと決定いたしました。
お諮りいたします。推選の方法については、議長が指名することにしたいと思います。これにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
〇議長(工藤直道君) 異議なしと認めます。
よって、議長が指名することに決定いたしました。
盛岡北部行政事務組合議会議員に橋光幸君、山本榮君、畠山康君、田村善男君、工藤驤鼬Nの5名を指名いたします。
お諮りいたします。ただいま指名いたしました橋光幸君、山本榮君、畠山康君、田村善男君、工藤驤鼬Nを当選人に定めることについてご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
〇議長(工藤直道君) 異議なしと認めます。
よって、ただいま指名しました橋光幸君、山本榮君、畠山康君、田村善男君、工藤驤鼬Nが盛岡北部行政事務組合議会議員に当選されました。
ただいま当選されました橋光幸君、山本榮君、畠山康君、田村善男君、工藤驤鼬Nが議場におられます。会議規則第32条第2項の規定により、当選の告知をいたします。
当選人を代表いたしまして、年長の山本榮君から就任の挨拶をお願いします。ご登壇お願いします。
山本榮君。
(議員 山本 榮君登壇)
〇議員 山本 榮君 ただいま信任をいただきました盛岡北部行政事務組合議会議員、山本榮です。代表いたしまして、一言ご挨拶を申し上げます。
5人指名推選されましたので、盛岡北部行政事務組合のそれぞれの場で、地域活動の場において頑張ってまいりたいというふうに思いますので、よろしくお願いします。
(議員 山本 榮君降壇)
〇議長(工藤直道君) 挨拶を終わります。
☆
岩手県後期高齢者医療広域連合議会議員の選挙
☆
〇議長(工藤直道君) 日程第9、岩手県後期高齢者医療広域連合議会議員の選挙を議題といたします。
広域連合規約の規定により、本市議会から選挙される議員の数は1名であります。
お諮りいたします。選挙の方法については、地方自治法第118条第2項の規定により指名推選にしたいと思います。これにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
〇議長(工藤直道君) 異議なしと認めます。
よって、選挙の方法は指名推選で行うことに決定いたしました。
お諮りいたします。推選の方法については、議長が指名することにしたいと思います。これにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
〇議長(工藤直道君) 異議なしと認めます。
よって、議長が指名することに決定いたしました。
岩手県後期高齢者医療広域連合議会議員に橋守君を指名いたします。
お諮りいたします。ただいま指名しました橋守君を当選人に定めることについてご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
〇議長(工藤直道君) 異議なしと認めます。
よって、ただいま指名いたしました橋守君が岩手県後期高齢者医療広域連合議会議員に当選されました。
ただいま当選されました橋守君が議場におられます。会議規則第32条第2項の規定により、当選の告知をいたします。
ここで、当選人の就任の挨拶をお願いします。ご登壇お願いします。
橋守君。
(議員 橋 守君登壇)
〇議員 橋 守君 ただいま皆様からご推挙いただきました橋守でございます。今後、精いっぱい努力してまいる所存であります。今後ともよろしくお願いいたします。
(議員 橋 守君降壇)
〇議長(工藤直道君) 挨拶が終わりました。
ここで3時50分まで休憩いたします。
(15時35分)
☆
休 憩
再 開
☆
〇議長(工藤直道君) 休憩前に引き続き会議を再開します。
(15時50分)
☆
諸般の報告
☆
〇議長(工藤直道君) 日程第10、諸般の報告を行います。
議会活動報告及び監査委員からの例月現金出納検査実施報告については、配付をもって報告といたします。
次に、行政報告を行います。
市長。
(市長 田村正彦君登壇)
〇市長 田村正彦君 平成26年八幡平市議会第1回臨時会の開催に当たり、平成26年3月20日開催の平成26年八幡平市議会第1回定例会以降の市政の主な動きについてご報告を申し上げます。
(会議結果報告書に添付の行政報告書を朗読のため記載省略)
以上で行政報告を終わります。
(市長 田村正彦君降壇)
〇議長(工藤直道君) 以上で諸般の報告を終わります。
ここでお諮りいたします。日程第11、報告第1号から日程第14、議案第3号までは、会議規則第37条第3項及び議会運営に係る申し合わせ事項により委員会付託を省略し、審議したいと思いますが、ご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
〇議長(工藤直道君) 異議なしと認めます。
よって、委員会付託を省略することに決定いたしました。
☆
報告第1号 自動車事故の和解及び損害賠償額の決定に係る専決処分の報告
について
☆
〇議長(工藤直道君) 日程第11、報告第1号 自動車事故の和解及び損害賠償額の決定に係る専決処分の報告についてを議題といたします。
提案理由の説明を求めます。
岡田副市長。
(副市長 岡田 久君登壇)
〇副市長 岡田 久君 ただいま議長さんから上程いただきました報告1件につきまして、提案理由の説明を申し上げます。
(会議結果報告書に添付の議案書を朗読のため記載省略)
よろしくお願い申し上げます。
(副市長 岡田 久君降壇)
〇議長(工藤直道君) 提案理由の説明は終わりました。
次に、報告第1号の内容説明を求めます。
企画総務部長。
〇企画総務部長 小野寺 浩君 専決処分の内容でございますが、事故の発生日時、事故発生場所については市長のほうから説明申し上げておりますので、3点目の損害賠償及び和解の相手方でございます。
(会議結果報告書に添付の専決処分書に沿い説明のため記載省略)
以上で説明を終わります。よろしくお願いいたします。
〇議長(工藤直道君) 内容の説明が終わりました。
これから報告第1号について質疑を行います。
質疑については、会議規則第56条の規定により、同一議員につき同一議題について3回までとなっておりますので、よろしくお願いいたします。
質疑ありませんか。
18番、橋光幸君。
〇議員 橋光幸君 事故は起きるのが当たり前ですけれども、余りにも自覚がないというのか、これはどのような指導をしていけばいいわけですか。
〇議長(工藤直道君) 副市長。
〇副市長 岡田 久君 お答え申し上げます。
大変職員の交通事故につきましては、毎議会ごとに報告を行いまして、3月議会でもご質問いただきまして、実はこの事故から始末書の提出を求めてございます。事故の年齢的な傾向といたしましては、比較的若い職員が事故を起こしているような状況となってございます。庁議の際も、いずれ交通事故には十分気をつけるようにということは徹底しておりますけれども、やはり機会を捉え、とにかく場合によってはこのまま続くことになれば、これはもう始末書だけではなくて、処分等も考えていかなければならないというふうに考えておるところでございます。
いずれにしましても、職員に対して注意喚起を継続的に促すと同時に、事故が多いのであれば、さらなるこれは仮に処分と言いましたけれども、それらについて考えていかなければならないものというふうに認識しておるところでございます。よろしくお願いいたします。
〇議長(工藤直道君) 18番、橋光幸君。
〇議員 橋光幸君 これ、氏名は公表することできないのか。
〇議長(工藤直道君) 副市長。
〇副市長 岡田 久君 氏名の公表でございますけれども、例えば人身事故で多大な、相手の方が亡くなるとか、そういう場合によってはもう公表することにしてございますけれども、それでも新聞等を拝見しますと何々課、職、それから何歳の男性職員、女性職員ということで、氏名まではマスコミ等では公表しておらない状況となってございます。そういう意味からしましても、議会で氏名を公表するとなりますと、情報公開、開かれた議会でございますので、それについて職員のある程度氏名までは、まだ考えておらないということでございますが、ただ実際事故の度合い等も考えながら、それについてもやはり動向を見て対処すべきところは対処してまいりたいというふうに考えておるところでございます。よろしくお願いいたします。
〇議長(工藤直道君) 8番、工藤剛君。
〇議員 工藤 剛君 今副市長ご自分で言われたとおり、とにかく車の事故というのが非常に多いわけなのですけれども、その事故に対する概要とかというのは出てくるのですが、いつもそれに対して原因がどこにあったのかということと、その事故に対する対策はどういうふうにとったのかというのが毎回ないのですけれども、専決処分書の中に入れられなければ別紙でもいいのですが、とにかく毎回議会側にも事故の原因と、それに対する対策というものを示してほしいのですが。
〇議長(工藤直道君) 企画総務部長。
〇企画総務部長 小野寺 浩君 今のところ、先ほど副市長から申し上げたとおり、庁議等でお話ししておりますので、そういった内容でしか実施していないのが実態であります。一応八幡平市職員の懲戒処分等の公表基準もありますので、その辺の公表することと、あとは具体的なそれを予防するというやつについては少し庁議の中で検討させていただきたいと思っております。
いずれ件数的には24年度よりは少ないものの、25年度はちょっとまた年間16件という形で多いものですから、それについてはもう少し庁議で議論しながら進めてまいりたいと。その中で、次からは報告の中でこういう形に徹底させるようにいたしましたということを報告申し上げたいと、そう考えております。
以上です。
〇議長(工藤直道君) 8番、工藤剛君。
〇議員 工藤 剛君 私的には事故を起こした職員に対する処分というものに対してというよりも、事故そのものに対してのどういうふうな考え方をして、原因がどこにあって、それに対する対策をどういうふうにとったかというのを報告してほしいという意味でございまして、例えば冬場であればほとんどスリップ事故ということであれば、そのスリップ事故が原因だということを特定して、そしてスリップ事故が起こらないようにどうすればいいかということをこういうふうに対策考えましたとか、対策とりましたとか、そういったほうの報告してほしいと思っています。
〇議長(工藤直道君) 岡田副市長。
〇副市長 岡田 久君 原因と対策というふうなご質問でございますが、先ほど比較的若い職員の事故が目立つというふうにお答え申し上げたのですが、不注意といいますか、よく見ないで事故を起こしている、またよく考えないといいますか、今回の場合はマニュアル車でしたので、オートマ車という認識のもとに多分エンジンをかけたのではないかなと思いますが、そういう前方不注意なり、きちっとやはり確認をしないまま事故を起こしている傾向にあるのかなというふうに考えてございます。
ただ、それに対する対策というのは、不注意というか、いずれにしましても運転している場合は、通常どなたが運転手になってもそうなのですけれども、いずれ、かも運転、これをやはり励行しなければならないのではないかなというふうに思っております。それを不注意で事故を起こしたからごめんなさいと、それで済めばよろしいのですが、ただそれには保険という公費をかけておる関係上、やはり事故は事故、好ましくはないというふうに考えているものでございます。先ほど申し上げましたけれども、いずれにしましても注意を喚起しながら、その事故の状況、発生件数の動向を見ながら対処していかなければならないと。
また、冬場についてはスリップ事故、これも公用バスが相手車が出てきてとまれなくてぶつかったという過去の経緯もございますけれども、それらも含めまして、今後さらに安全運転の励行について喚起してまいりたいと、そのように考えております。
〇議長(工藤直道君) 15番、橋悦郎君。
〇議員 橋悦郎君 この事故にかかわって、公用車の被害はなかったのか、その修理代というのは発生しなかったのかを確認します。
〇議長(工藤直道君) 企画総務部長。
〇企画総務部長 小野寺 浩君 公用車に関しましては被害はなかったものであります。相手車両だけ、こちらのドアがぶつかって、そしてこすったという形で、こちらは被害はなしということになっておりますので、したがって修繕料は発生しないということになっておりました。
〇議長(工藤直道君) ほかに質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
〇議長(工藤直道君) 質疑なしと認めます。
これで報告第1号 自動車事故の和解及び損害賠償額の決定に係る専決処分の報告についてを終わります。
☆
議案第1号 八幡平市税条例及び八幡平市税条例の一部を改正する条例の一
部を改正する条例の専決処分に関し承認を求めることについて
☆
議案第2号 平成25年度八幡平市一般会計補正予算(第9号)の専決処分
に関し承認を求めることについて
☆
議案第3号 平成26年度八幡平市一般会計補正予算(第1号)
☆
〇議長(工藤直道君) 次に、日程第12、議案第1号 八幡平市税条例及び八幡平市税条例の一部を改正する条例の一部を改正する条例の専決処分に関し承認を求めることについてから日程第14、議案第3号 平成26年度八幡平市一般会計補正予算(第1号)までを一括議題とします。
提案理由の説明を求めます。
副市長。
(副市長 岡田 久君登壇)
〇副市長 岡田 久君 それでは、議案第1号から議案第3号までの提案理由の説明を申し上げます。
(会議結果報告書に添付の議案書を朗読のため記載省略)
なお、内容につきましては企画総務部長をしてご説明申し上げますので、よろしくご審議を賜りまして原案にご協賛賜りますようよろしくお願い申し上げます。
(副市長 岡田 久君降壇)
〇議長(工藤直道君) 提案理由の説明は終わりました。
次に、内容説明を求めます。
企画総務部長。
〇企画総務部長 小野寺 浩君 それでは、議案第1号でございますけれども、八幡平市税条例及び八幡平市税条例の一部を改正する条例の一部を改正する条例の専決処分の報告についてご説明申し上げます。
(会議結果報告書に添付の専決処分書・資料及び予算説明書に沿い説明のため記載省略)
以上で説明を終わります。よろしくお願いしたいと思います。
〇議長(工藤直道君) 次に、議案第1号について質疑を行います。質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
〇議長(工藤直道君) 質疑なしと認めます。
これで質疑を終わります。
これより討論を行います。討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
〇議長(工藤直道君) 討論なしと認めます。
これから議案第1号を採決します。
議案第1号を原案のとおり承認することに賛成の方は起立願います。
(起立全員)
〇議長(工藤直道君) 起立全員です。
よって、議案第1号 八幡平市税条例及び八幡平市税条例の一部を改正する条例の一部を改正する条例の専決処分に関し承認を求めることについては原案のとおり承認することに決定いたしました。
次に、議案第2号について質疑を行います。質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
〇議長(工藤直道君) 質疑なしと認めます。
これで質疑を終わります。
これより討論を行います。討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
〇議長(工藤直道君) 討論なしと認めます。
これから議案第2号を採決します。
議案第2号を原案のとおり承認することに賛成の方は起立願います。
(起立全員)
〇議長(工藤直道君) 起立全員です。
よって、議案第2号 平成25年度八幡平市一般会計補正予算(第9号)の専決処分に関し承認を求めることについては原案のとおり承認することに決定しました。
次に、議案第3号について質疑を行います。質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
〇議長(工藤直道君) 質疑なしと認めます。
これで質疑を終わります。
これより討論を行います。討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
〇議長(工藤直道君) 討論なしと認めます。
これから議案第3号を採決します。
議案第3号を原案のとおり承認することに賛成の方は起立願います。
(起立全員)
〇議長(工藤直道君) 起立全員です。
よって、議案第3号 平成26年度八幡平市一般会計補正予算(第1号)は原案のとおり可決されました。
☆
八幡平市農業委員会委員の推薦について
☆
〇議長(工藤直道君) 次に、日程第15、八幡平市農業委員会委員の推薦についてを議題といたします。
ここで地方自治法第117条の規定により遠藤公雄君の退場を求めます。
(議員 遠藤公雄君退場)
〇議長(工藤直道君) 本件は、八幡平市議会の推薦に基づいて任命した委員が平成26年4月30日付で辞任し、よって委員が欠員となっておりましたので、議長において指名推選することとしたいと思いますが、ご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
〇議長(工藤直道君) 異議なしと認めます。
よって、議長から指名いたします。
八幡平市農業委員会委員に遠藤公雄君を推薦したいと思います。ご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
〇議長(工藤直道君) 異議なしと認めます。
よって、遠藤公雄君を農業委員会委員に推薦することに決定いたしました。
遠藤公雄君の入場を許可します。
(議員 遠藤公雄君入場)
☆
閉会中の継続審査の申し出について
☆
閉会中の継続調査の申し出について
☆
〇議長(工藤直道君) 次に、日程第16、閉会中の継続審査の申し出について及び日程第17、閉会中の継続調査の申し出についてを一括議題といたします。
お諮りいたします。議会運営委員長及び広報常任委員長からの申し出のとおり、閉会中の継続審査及び調査することにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
〇議長(工藤直道君) 異議なしと認めます。
よって、この2件については申し出のとおり閉会中の継続審査及び調査することに決定いたしました。
☆
八幡平市議会議員の公務出張について
☆
〇議長(工藤直道君) 次に、日程第18、八幡平市議会議員の公務出張についてを議題といたします。
お諮りいたします。本日から平成27年3月31日までの議員の公務出張については、その都度議長において指名したいと思います。ご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
〇議長(工藤直道君) 異議なしと認めます。
よって、平成26年5月14日から平成27年3月31日までの議員の公務出張については、議長においてその都度指名することに決定いたしました。
追加日程資料配付のため暫時休憩します。
(16時30分)
☆
休 憩
再 開
☆
〇議長(工藤直道君) 休憩前に引き続き会議を再開します。
(16時32分)
☆
日程の追加
☆
〇議長(工藤直道君) ただいま市長から議案第4号 監査委員の選任に関し同意を求めることについて追加提出されました。
お諮りいたします。議案第4号を日程に追加し、議題とすることにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
〇議長(工藤直道君) 異議なしと認めます。
よって、議案第4号を日程に追加し、議題とすることに決定いたしました。
☆
議案第4号 監査委員の選任に関し同意を求めることについて
☆
〇議長(工藤直道君) 議案第4号 監査委員の選任に関し同意を求めることについてを議題といたします。
ここで、地方自治法第117条の規定により立花安文君の退場を求めます。
(議員 立花安文君退場)
〇議長(工藤直道君) 提案理由の説明を求めます。
副市長。
(副市長 岡田 久君登壇)
〇副市長 岡田 久君 ただいま議長さんから追加議案を上程いただきましたので、その議案の1件の内容につきまして提案理由の説明を申し上げます。
(会議結果報告書に添付の議案書を朗読のため記載省略)
なお、内容につきましては企画総務部長をしてご説明申し上げますので、ご審議をくださいまして原案にご協賛賜りますようよろしくお願いいたします。
(副市長 岡田 久君降壇)
〇議長(工藤直道君) 提案理由の説明は終わりました。
内容説明を求めます。
企画総務部長。
〇企画総務部長 小野寺 浩君 監査委員の選任に関してでございますが、住所は岩手県八幡平市星沢61番地1、氏名は立花安文、生年月日は昭和29年12月19日でございます。
なお、履歴がついておりますので、若干説明申し上げたいと思います。主な学歴としましては、昭和48年3月に岩手県立盛岡農業高等学校を卒業されて、昭和48年4月から安代町役場、平成17年9月までおりまして、それから八幡平市の市議会議員に平成22年の5月に当選されて今回が2期目となっております。主な職歴としましては、平成22年5月に八幡平市議会教育民生常任委員会委員、それから八幡平市議会広報特別委員、八幡平市議会産業建設常任委員会の副委員長を務めておられます。
以上で説明を終わりたいと思います。
〇議長(工藤直道君) 内容の説明が終わりました。
これから質疑を行います。質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
〇議長(工藤直道君) 質疑なしと認めます。
これより討論を省略し、議案第4号を採決します。
議案第4号を原案のとおり同意することに賛成の方は起立願います。
(起立全員)
〇議長(工藤直道君) 起立全員です。
よって、議案第4号 監査委員の選任に関し同意を求めることについては原案のとおり同意することに決定いたしました。
立花安文君の入場を認めます。
(議員 立花安文君入場)
☆
閉 会
☆
〇議長(工藤直道君) これで本日の日程は全て終了しました。
以上をもちまして本臨時会の会議に付された案件の審議は全て終了しました。
これにて平成26年八幡平市議会第1回臨時会を閉会といたします。
(16時37分)