平成24年八幡平市議会第1回定例会

議事日程(第1号)
                               平成24年2月23日(木)

日程第 1 会議録署名議員の指名
日程第 2 会期の決定
日程第 3 諸般の報告
日程第 4 市長施政方針演述
日程第 5 教育行政運営基本方針と重点演述
日程第 6 報告第1号 自動車事故の和解及び損害賠償額の決定に係る専決処分の報告について
日程第 7 報告第2号 落雪事故の和解及び損害賠償額の決定に係る専決処分の報告について
日程第 8 議案第1号 職員懲戒審査委員会の委員の任命に関し同意を求めることについて
日程第 9 議案第2号 職員懲戒審査委員会の委員の任命に関し同意を求めることについて
日程第10 議案第3号 職員懲戒審査委員会の委員の任命に関し同意を求めることについて
日程第11 議案第4号 職員懲戒審査委員会の委員の任命に関し同意を求めることについて
日程第12 議案第5号 職員懲戒審査委員会の委員の任命に関し同意を求めることについて
日程第13 議案第6号 市道路線の廃止及び認定に関し議決を求めることについて
日程第14 議案第7号 八幡平市市長及び副市長の給与及び旅費に関する条例の一部を改正する
            条例
日程第15 議案第8号 八幡平市教育委員会教育長の給与等に関する条例の一部を改正する条例
日程第16 議案第9号 八幡平市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例
日程第17 議案第10号 八幡平市税条例の一部を改正する条例
日程第18 議案第11号 八幡平市友好都市交流促進センター条例の一部を改正する条例
日程第19 議案第12号 八幡平市児童館条例を廃止する条例
日程第20 議案第13号 八幡平市つどいの広場施設条例の一部を改正する条例
日程第21 議案第14号 八幡平市医師養成修学資金貸付条例の一部を改正する条例
日程第22 議案第15号 八幡平市公民館条例等の一部を改正する条例
日程第23 議案第16号 八幡平市給水条例の一部を改正する条例
日程第24 議案第17号 平成23年度八幡平市一般会計補正予算(第12号)
日程第25 議案第18号 八幡平市友好都市交流促進センターに係る指定管理者の指定について
日程第26 議案第19号 松尾憩の家に係る指定管理者の指定について
日程第27 議案第20号 安代福祉センターに係る指定管理者の指定について
日程第28 議案第21号 西根デイサービスセンターに係る指定管理者の指定について
日程第29 議案第22号 西根北部デイサービスセンターに係る指定管理者の指定について
日程第30 議案第23号 松尾デイサービスセンターに係る指定管理者の指定について
日程第31 議案第24号 安代デイサービスセンターに係る指定管理者の指定について
日程第32 議案第25号 八幡平市生活支援ハウスに係る指定管理者の指定について
日程第33 議案第26号 綿帽子温泉館に係る指定管理者の指定について
日程第34 議案第27号 八幡平温泉館森乃湯に係る指定管理者の指定について
日程第35 議案第28号 松尾八幡平物産館に係る指定管理者の指定について
日程第36 議案第29号 岩手山焼走り国際交流村に係る指定管理者の指定について
日程第37 議案第30号 八幡平市自然休養村に係る指定管理者の指定について
日程第38 議案第31号 八幡平市安代林業センターに係る指定管理者の指定について
日程第39 議案第32号 八幡平市生産物直売所に係る指定管理者の指定について
日程第40 議案第33号 八幡平市自然休養村総合交流促進施設に係る指定管理者の指定について
日程第41 議案第34号 八幡平市農産物加工施設に係る指定管理者の指定について
日程第42 議案第35号 八幡平市細野地区農作業準備休憩施設に係る指定管理者の指定について
日程第43 議案第36号 八幡平市星沢地区農村環境管理施設に係る指定管理者の指定について
日程第44 議案第37号 八幡平市横間地区農作業準備休憩施設に係る指定管理者の指定について
日程第45 議案第38号 八幡平市細野地区農村婦人の家に係る指定管理者の指定について
日程第46 議案第39号 八幡平市苗代沢農村総合管理施設に係る指定管理者の指定について
日程第47 議案第40号 八幡平市いこいの村岩手体育館に係る指定管理者の指定について
日程第48 議案第41号 八幡平市田山射撃場に係る指定管理者の指定について
日程第49 議案第42号 八幡平市体育施設に係る指定管理者の指定について
日程第50 議案第43号 平成23年度八幡平市国民健康保険特別会計(事業勘定)補正予算(第3
            号)
日程第51 議案第44号 平成23年度八幡平市国民健康保険特別会計(診療施設勘定)補正予算(第
            3号)
日程第52 議案第45号 平成23年度八幡平市国民健康保険西根病院事業会計補正予算(第5号)
日程第53 議案第46号 平成23年度八幡平市公共下水道事業特別会計補正予算(第3号)
日程第54 議案第47号 平成23年度八幡平市農業集落排水事業特別会計補正予算(第4号)
日程第55 議案第48号 平成23年度八幡平市浄化槽事業特別会計補正予算(第1号)
日程第56 議案第49号 平成23年度八幡平市水道事業会計補正予算(第4号)
日程第57 議案第50号 平成24年度八幡平市一般会計予算
日程第58 議案第51号 平成24年度八幡平市国民健康保険特別会計(事業勘定)予算
日程第59 議案第52号 平成24年度八幡平市後期高齢者医療特別会計予算
日程第60 議案第53号 平成24年度八幡平市国民健康保険特別会計(診療施設勘定)予算
日程第61 議案第54号 平成24年度八幡平市国民健康保険西根病院事業会計予算
日程第62 議案第55号 平成24年度八幡平市公共下水道事業特別会計予算
日程第63 議案第56号 平成24年度八幡平市農業集落排水事業特別会計予算
日程第64 議案第57号 平成24年度八幡平市浄化槽事業特別会計予算
日程第65 議案第58号 平成24年度八幡平市水道事業会計予算
日程第66 発議案第1号 東日本大震災からの復興のための東北地方高速道路無料化措置の延長
             に係る意見書
日程第67 発議案第2号 東日本大震災からの復興のための十和田八幡平国立公園内・八幡平見
             返峠駐車場の無料化に係る意見書
日程第68 発議案第3号 東日本大震災からの観光事業復興のための外国人観光客招致活動の強
             化に係る意見書
日程第69 発議案第4号 東日本大震災による福島第一原子力発電所における放射能放出事故に
             係る主要作物以外の補償・損害額などについて調査の実施を求める要
             望書
日程第70 予算特別委員会設置


出 席 議 員(24名)
     1番  立  花  安  文  君     2番  大  森  力  男  君
     3番  渡  辺  義  光  君     4番  工  藤     剛  君
     5番  工  藤  直  道  君     6番  渡  邊     正  君
     7番    橋  喜 代 春  君     8番  遠  藤  公  雄  君
     9番  古  川  津  好  君    10番  小 野 寺  昭  一  君
    11番  田  村     孝  君    12番  田  中  榮 司 夫  君
    13番    橋     守  君    14番  伊  藤  一  彦  君
    15番    橋  悦  郎  君    16番  小 笠 原  壽  男  君
    17番  関     善 次 郎  君    18番  三  浦     侃  君
    19番  松  浦  博  幸  君    20番  大 和 田  順  一  君
    21番  米  田  定  男  君    22番  北  口  和  男  君
    23番    橋  光  幸  君    24番  瀬  川  健  則  君

欠 席 議 員(なし)

説明のために出席した者
    市長               田  村  正  彦  君
    副市長              武  田  常  徳  君
    教育長              高  橋  北  英  君
    企画総務部長           岡  田     久  君
    市民部長             津 志 田  徳  悦  君
    福祉部長             畠  山  一  彦  君
    産業部長             田  村     勇  君
    建設部長             畑     孝  夫  君
    教育次長             高  橋  一  夫  君
    松尾総合支所長          鈴  木  伸  也  君
    安代総合支所長          関     敏  博  君
    会計管理者            工  藤  定  男  君
    企画総務部総務課長        種  市  光  則  君
    企画総務部総合政策課長      高  橋  正  明  君
    企画総務部財政課長        小 野 寺     浩  君
    企画総務部            工  藤  賢  一  君
      庁舎建設対策室長
    市民部保健課長          工  藤     健  君
    福祉部地域福祉課長        大  森  光  洋  君
    福祉部長寿社会課長        松  尾     亮  君
    産業部商工観光課長        工  藤     正  君
    建設部建設課長          工  藤  孝  栄  君
    国保西根病院事務局長       工  藤  義  昭  君
    農業委員会事務局長        高  橋  敏  彦  君

事務局出席者
    事務局長             高  橋  三  夫
    議事係長             伊  藤  純  子

開     会

議長(瀬川健則君) [ 1 ] ただいまから平成24年八幡平市議会第1回定例会を開会いたします。
 ただいまの出席議員は24名であります。定足数に達していますので、会議は成立いたします。

開     議

議長(瀬川健則君) これから本日の会議を開きます。

                                                      (10時00分)

会議録署名議員の指名

議長(瀬川健則君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。
 会議録署名議員は、会議規則第80条の規定によって

会議録署名議員

   14番  伊 藤 一 彦 君  
 15番   橋 悦 郎 君  
 16番  小笠原 壽 男 君  

   を指名いたします。

会期の決定

議長(瀬川健則君) 次に、日程第2、会期の決定を議題といたします。
 本定例会の議事運営につきましては、去る2月17日議会運営委員会が開催されておりますので、その結果について報告をお願いします。
 議会運営委員長、古川津好君。

                          〔議会運営委員長 古川津好君登壇〕

議会運営委員長 古川津好君 [ 2 ]  平成24年八幡平市議会第1回定例会の運営につきまして、去る2月17日に議会運営委員会を開催し、協議をいたしましたので、その結果をご報告いたします。
 会期は、2月23日から3月23日までの30日間といたします。
 一般質問は、3月6日から9日まで、先に会派代表質問を行い、その後通告順により行います。
 議案の取り扱いについてでありますが、本日は報告第1号から議案第5号までの審議を行い、その後議案第6号から議案第49号まで議案の内容説明を行います。
 なお、議案第1号から議案第49号までは、会議規則第37条第3項により委員会付託を省略し、審議することとします。
 また、議案第50号から議案第58号までの平成24年度各会計予算9件につきましては、予算特別委員会を設置し、これに付託することとします。
 以上、議員各位のご協力をお願い申し上げ、報告といたします。

                          〔議会運営委員長 古川津好君降壇〕

議長(瀬川健則君) お諮りいたします。
 本定例会の会期は、議会運営委員長から報告のとおり、本日から3月23日までの30日間としたいと思います。ご異議ありませんか。

                          〔「異議なし」の声あり〕

議長(瀬川健則君) 異議なしと認めます。
 よって、会期は本日から3月23日までの30日間とすることに決定いたしました。
 また、議案思考などにより、2月24日から3月5日までと3月10日、11日及び15日から18日、20日、22日を休会とすることにご異議ありませんか。

                          〔「異議なし」の声あり〕

議長(瀬川健則君) 異議なしと認めます。
 お諮りいたします。議案第1号から議案第49号までは、会議規則第37条第3項により委員会付託を省略し、審議したいと思います。ご異議ありませんか。

                          〔「異議なし」の声あり〕

議長(瀬川健則君) 異議なしと認めます。
 よって、議案第1号から議案第49号までは委員会付託を省略し、審議することに決定いたしました。
 なお、会期日程及び本日の議事日程はお手元に配付しているところでありますので、ご了承をお願いします。

諸般の報告

議長(瀬川健則君) 次に、日程第3、諸般の報告を行います。
 議会活動報告及び監査委員からの例月現金出納検査及び定期監査の実施については、配付をもって報告といたします。
 また、陳情書の写しを配付しておりますので、お目通しをお願いいたします。
 次に、教育民生常任委員会の所管事務調査結果の報告を行います。
 教育民生常任委員長、小野寺昭一君。

                          〔教育民生常任委員長 小野寺昭一君登壇〕

教育民生常任委員長 小野寺昭一君 [ 3 ]  ただいまから教育民生常任委員会所管事務調査結果の報告を行います。
 八幡平市議会議長、瀬川健則殿。報告者、教育民生常任委員会委員長、小野寺昭一。
 平成23年八幡平市議会第4回定例会において、閉会中の調査の申し出をした所管事務について、次のとおり調査を実施したので、会議規則第102条の規定によりその結果を報告します。
 調査事件、調査期日、調査場所及び調査内容、調査した委員については、配付しております報告書のとおりですので、お目通し願います。
 主な調査結果についてですが、(1)、西根中学校の耐震化工事、トイレ改修工事、下水道の切りかえ工事等の進捗状況を視察しましたが、工事は学校の授業などに極力影響のないよう進められており、計画より早目の進捗状況でありました。
 また、対応いただいた和泉勝副校長のお話では、武道授業の必修化には柔道を選択しており、市の柔道協会より支援を受けながら安全に授業を進めていきたいとのことでした。ほかにダンスの授業も必修化されており、こちらは対応が大変だというお話を伺いました。
 (2)の大更小学校は、内田孝次学校長の案内で1年生から4年生までと特殊学級の4時間目の授業の様子を見学しました。1年生から3年生まではひかりサポートが入っており、学習の理解を深めるために大変助かっているとのことでありました。
 また、大更小学校には現在1人も不登校の児童はおらず、渋川小学校との統合による児童の不安材料もないとのことでしたが、地域の方々との接点が余りないことから、小中高の活動を取り組んだ地域コミュニティーを活発化していきたいとのことでありました。
 給食の試食については、委員が1年生から4年生まで、各2名ずつ教室に入って児童と一緒に試食をしました。給食は地元食材を利用した献立となっており、会話をしながらおいしく食事の様子を見学してまいりました。
 (3)以下の調査結果については、お目通し願います。
 今回の現地調査は、学校教育の現場での児童生徒の様子や学校運営の現状を知る上でも、市内の教育施設の実態を把握する上でも、大いに参考になるものでありました。
 以上で報告を終わります。

                          〔教育民生常任委員長 小野寺昭一君降壇〕

議長(瀬川健則君) これで教育民生常任委員会の所管事務調査結果の報告を終わります。
 次に、岩手県後期高齢者医療広域連合議会の報告を行います。
 組合議員、遠藤公雄君。

                          〔議員 遠藤公雄君登壇〕

議員 遠藤公雄君 [ 4 ]  ただいまから岩手県後期高齢者医療広域連合の議会報告を行います。
 岩手県後期高齢者医療広域連合議会定例会が2月16日に岩手県自治会館3階第2会議室において招集され、小職が出席いたしました。提出された案件は8件であります。これらの議案は、配付しておりました報告書のとおり、すべて原案のとおり可決、同意されました。
 なお、この議案書等は閲覧用として会派室入り口に準備しておりますので、ごらんくださるようお願い申し上げます。
 以上で平成24年2月岩手県後期高齢者医療広域連合議会定例会の報告を終わります。

                          〔議員 遠藤公雄君降壇〕

議長(瀬川健則君) これで岩手県後期高齢者医療広域連合議会の報告を終わります。
 次に、盛岡北部行政事務組合議会の報告を行います。
 組合議員、三浦侃君、登壇願います。

                          〔議員 三浦 侃君登壇〕

議員 三浦 侃君 [ 5 ]  ただいまから盛岡北部行政事務組合の議会報告を行います。
 去る2月17日、平成24年盛岡北部行政事務組合議会第1回定例会が八幡平市松尾総合支所において開催されました。管理者から提出された案件は指定1、選挙1、議案4件であります。その内容は、次のとおりであります。
 指定第1号の議員の議席を定めることについては、盛岡市議会選出議員の辞職に伴い、同市議会から選出された議員及び葛巻町議会選出議員、平成24年1月19日任期満了の改選に伴い、同町議会から選出された議員の議席を指定するものであります。議会会議規則第4条第1項の規定に基づき、副議長が指定するものであります。2番に佐藤妙子議員、8番に小谷地喜代治議員、9番に山岸はる美議員、10番に橋場清廣議員が指定されました。
 選挙第1号の議長の選挙は、葛巻町議会選出議員の改選に伴い、同町議会から選出されていた議長が失職したことから、新たに盛岡北部行政事務組合規約第7条第1項の規定に基づき、指名推選により小谷地喜代治議員、葛巻町が議長に選任されました。
 議案第1号から議案第5号の5件は、いずれも原案のとおり可決されました。
 なお、この議案書等は閲覧用として会派室の入り口に準備しておりますので、ごらんくださるようお願い申し上げます。
 以上で平成24年盛岡北部行政事務組合議会第1回定例会の報告を終わります。

                          〔議員 三浦 侃君降壇〕

議長(瀬川健則君) ただいまの報告の中で、議案4件と最初お伝えしましたが、5件でありますので、ここのところは訂正させていただきますので、よろしくお願いします。
 これで盛岡北部行政事務組合の報告を終わります。
 次に、行政報告を行います。
 市長。

                          〔市長 田村正彦君登壇〕

市長 田村正彦君 [ 6 ]  平成24年八幡平市議会第1回定例会の開催に当たり、平成24年1月18日開催の平成24年八幡平市議会第1回臨時会以降の市政の主な動きについてご報告を申し上げます。

    (会議結果報告書に添付の行政報告書を朗読のため記載省略)

 以上で行政報告を終わります。

                          〔市長 田村正彦君降壇〕

議長(瀬川健則君) 以上で諸般の報告を終わります。

市長施政方針演述

議長(瀬川健則君) 次に、日程第4、市長施政方針演述を行います。
 市長。

                          〔市長 田村正彦君登壇〕

市長 田村正彦君 [ 7 ]  本日、平成24年八幡平市議会第1回定例会が開催されるに当たりまして、今後の市政運営について所信の一端を申し上げ、市民の皆様並びに市議会議員各位のご理解とご協力を賜りたいと存じます。

    (会議結果報告書に添付の演述書を朗読のため記載省略)


                          〔市長 田村正彦君降壇〕

議長(瀬川健則君) これで市長の施政方針演述を終わります。
 ここで11時15分まで休憩いたします。

                                                      (11時04分)


                          休     憩

                          再     開

議長(瀬川健則君) 休憩前に引き続き会議を開きます。

                                                      (11時15分)

教育行政運営基本方針と重点演述

議長(瀬川健則君) 次に、日程第5、教育行政運営基本方針と重点演述を行います。
 教育長。

                          〔教育長 高橋北英君登壇〕

教育長 高橋北英君 [ 8 ]  平成24年八幡平市議会第1回定例会の開会に当たり、平成24年度八幡平市教育委員会の主要な施策について申し上げ、ご理解を賜りたいと思います。

    (会議結果報告書に添付の演述書を朗読のため記載省略)


                          〔教育長 高橋北英君降壇〕

議長(瀬川健則君) これで教育長の演述を終わります。

報告第1号、第2号、議案第1号〜第58号

   報告第 1号 自動車事故の和解及び損害賠償額の決定に係る専決処分の報  
        告について                        
 報告第 2号 落雪事故の和解及び損害賠償額の決定に係る専決処分の報告  
        について                         
 議案第 1号 職員懲戒審査委員会の委員の任命に関し同意を求めることに  
        ついて                          
 議案第 2号 職員懲戒審査委員会の委員の任命に関し同意を求めることに  
        ついて                          
 議案第 3号 職員懲戒審査委員会の委員の任命に関し同意を求めることに  
        ついて                          
 議案第 4号 職員懲戒審査委員会の委員の任命に関し同意を求めることに  
        ついて                          
 議案第 5号 職員懲戒審査委員会の委員の任命に関し同意を求めることに  
        ついて                          
 議案第 6号 市道路線の廃止及び認定に関し議決を求めることについて   
 議案第 7号 八幡平市市長及び副市長の給与及び旅費に関する条例の一部  
        を改正する条例                      
 議案第 8号 八幡平市教育委員会教育長の給与等に関する条例の一部を改  
        正する条例                        
 議案第 9号 八幡平市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条  
        例                            
 議案第10号 八幡平市税条例の一部を改正する条例            
 議案第11号 八幡平市友好都市交流促進センター条例の一部を改正する条  
        例                            
 議案第12号 八幡平市児童館条例を廃止する条例             
 議案第13号 八幡平市つどいの広場施設条例の一部を改正する条例     
 議案第14号 八幡平市医師養成修学資金貸付条例の一部を改正する条例   
 議案第15号 八幡平市公民館条例等の一部を改正する条例         
 議案第16号 八幡平市給水条例の一部を改正する条例           
 議案第17号 平成23年度八幡平市一般会計補正予算(第12号)     
 議案第18号 八幡平市友好都市交流促進センターに係る指定管理者の指定  
        について                         
 議案第19号 松尾憩の家に係る指定管理者の指定について         
 議案第20号 安代福祉センターに係る指定管理者の指定について      
 議案第21号 西根デイサービスセンターに係る指定管理者の指定について  
 議案第22号 西根北部デイサービスセンターに係る指定管理者の指定につ  
        いて                           
 議案第23号 松尾デイサービスセンターに係る指定管理者の指定について  
 議案第24号 安代デイサービスセンターに係る指定管理者の指定について  
 議案第25号 八幡平市生活支援ハウスに係る指定管理者の指定について   
 議案第26号 綿帽子温泉館に係る指定管理者の指定について        
 議案第27号 八幡平温泉館森乃湯に係る指定管理者の指定について     
 議案第28号 松尾八幡平物産館に係る指定管理者の指定について      
 議案第29号 岩手山焼走り国際交流村に係る指定管理者の指定について   
 議案第30号 八幡平市自然休養村に係る指定管理者の指定について     
 議案第31号 八幡平市安代林業センターに係る指定管理者の指定について  
 議案第32号 八幡平市生産物直売所に係る指定管理者の指定について    
 議案第33号 八幡平市自然休養村総合交流促進施設に係る指定管理者の指  
        定について                        
 議案第34号 八幡平市農産物加工施設に係る指定管理者の指定について   
 議案第35号 八幡平市細野地区農作業準備休憩施設に係る指定管理者の指  
        定について                        
 議案第36号 八幡平市星沢地区農村環境管理施設に係る指定管理者の指定  
        について                         
 議案第37号 八幡平市横間地区農作業準備休憩施設に係る指定管理者の指  
        定について                        
 議案第38号 八幡平市細野地区農村婦人の家に係る指定管理者の指定につ  
        いて                           
 議案第39号 八幡平市苗代沢農村総合管理施設に係る指定管理者の指定に  
        ついて                          
 議案第40号 八幡平市いこいの村岩手体育館に係る指定管理者の指定につ  
        いて                           
 議案第41号 八幡平市田山射撃場に係る指定管理者の指定について     
 議案第42号 八幡平市体育施設に係る指定管理者の指定について      
 議案第43号 平成23年度八幡平市国民健康保険特別会計(事業勘定)補  
        正予算(第3号)                     
 議案第44号 平成23年度八幡平市国民健康保険特別会計(診療施設勘定)  
        補正予算(第3号)                    
 議案第45号 平成23年度八幡平市国民健康保険西根病院事業会計補正予  
        算(第5号)                       
 議案第46号 平成23年度八幡平市公共下水道事業特別会計補正予算(第  
        3号)                          
 議案第47号 平成23年度八幡平市農業集落排水事業特別会計補正予算  
        (第4号)  
 議案第48号 平成23年度八幡平市浄化槽事業特別会計補正予算(第1号)  
 議案第49号 平成23年度八幡平市水道事業会計補正予算(第4号)    
 議案第50号 平成24年度八幡平市一般会計予算             
 議案第51号 平成24年度八幡平市国民健康保険特別会計(事業勘定)予  
        算                            
 議案第52号 平成24年度八幡平市後期高齢者医療特別会計予算      
 議案第53号 平成24年度八幡平市国民健康保険特別会計(診療施設勘定)  
        予算                           
 議案第54号 平成24年度八幡平市国民健康保険西根病院事業会計予算   
 議案第55号 平成24年度八幡平市公共下水道事業特別会計予算      
 議案第56号 平成24年度八幡平市農業集落排水事業特別会計予算     
 議案第57号 平成24年度八幡平市浄化槽事業特別会計予算        
 議案第58号 平成24年度八幡平市水道事業会計予算           

議長(瀬川健則君) 次に、日程第6、報告第1号 自動車事故の和解及び損害賠償額の決定に係る専決処分の報告についてから日程第65、議案第58号 平成24年度八幡平市水道事業会計予算までを一括議題といたします。
 提案理由の説明を求めます。
 武田副市長。

                          〔副市長 武田常徳君登壇〕

副市長 武田常徳君 [ 9 ]  ただいま議長から上程いただきました報告2件、それから議案58件につきまして提案理由の説明を申し上げたいと存じます。

    (会議結果報告書に添付の議案書を朗読のため記載省略)

 以上で提案理由の説明を終わらせていただきますが、なお内容につきましては、各部長等をしてご説明申し上げますので、よろしくご審議の上、原案にご協賛賜りますようお願いいたします。

                          〔副市長 武田常徳君降壇〕

議長(瀬川健則君) 日程第62の議案第55号のところ、読み違えだったと思いますが、第56号というようなことに読み違えしたと思いますので、訂正をさせていただきますので。
 これで提案理由の説明が終わりました。
 午後1時まで昼食のため休憩いたします。

                                                      (12時00分)


                          休     憩

                          再     開

議長(瀬川健則君) 休憩前に引き続き会議を開きます。

                                                      (13時00分)

議長(瀬川健則君) 次に、報告第1号から議案第5号までの内容の説明を求めます。
 企画総務部長。
企画総務部長 岡田 久君 [ 10 ]  報告第1号 自動車事故の和解及び損害賠償額の決定に係る専決処分の報告についてご説明を申し上げます。

    (会議結果報告書に添付の専決処分書に沿い説明のため記載省略)

 次に、議案第1号の内容につきましてご説明を申し上げます。当議案から議案第5号までの5議案は、職員懲戒審査委員会の委員の任命に関しまして同意を求めようとする議案でございます。
 職員懲戒審査委員会制度でございますが、特別職の職員が職務上の義務違反当があった場合に、懲戒審査委員会の審査、議決を経まして、懲戒処分を行うという内容になっているものでございまして、その委員につきましては、市におきましては委員5人をもって組織されることとなってございます。このうち2人については職員の中から、3人につきましては学識経験を有する者の中から議会の同意を経て任命することとされております。
 本議案でございますけれども、職員の中から任命している委員でございます岡田久、小職でございますが、平成24年3月23日をもって任期が満了することから、新たに後任といたしまして橋一夫さんを任命しようとするものでございます。
 1の住所ですが、八幡平市松尾寄木第31地割40番地、氏名、橋一夫、生年月日は記載のとおりでございまして、年齢は58歳でございます。
 経歴でございますが、昭和47年3月に岩手県立盛岡工業高等学校を卒業し、同年4月に松尾村職員として採用され、合併後の平成17年9月、企画総務部新市建設対策室長、平成18年4月、産業建設部第三セクター経営対策監、同年12月、産業建設部商工観光課長、平成23年4月から教育委員会事務局次長を務め、現在に至ってございます。
 なお、委員の任期につきましては、議案第5号までそれぞれ2年となってございます。
 引き続き、議案第2号の内容につきましてご説明を申し上げます。前議案と同様の職員懲戒審査委員会の委員の任命に関し同意を求めようとする議案でございます。本議案でございますが、職員の中から任命している委員である畑孝夫さんは、平成24年3月23日をもって任期が満了することから、新たに委員として畠山一彦さんを任命しようとするものでございます。
 1の住所ですが、八幡平市川原35番地、氏名、畠山一彦、生年月日は記載のとおりでございまして、年齢は58歳でございます。
 経歴でございますが、昭和51年3月に国立福島大学を卒業し、同年4月に安代町職員として採用され、平成19年4月、監査委員事務局長、平成21年4月、福祉部地域福祉課長、平成23年4月から福祉部長兼福祉事務所長を務め、現在に至ってございます。
 引き続き、議案第3号の内容についてご説明申し上げます。本議案でございますけれども、学識経験を有する者の中から任命してございます委員の小野寺千誠さんは、平成24年3月23日をもって任期が満了いたしますことから、再び小野寺さんを後任として任命をお願いしようとするものでございます。
 1の住所ですが、八幡平市荒木田第12地割54番地1、氏名、小野寺千誠、生年月日は記載のとおりでございまして、年齢は65歳でございます。
 ご経歴ですが、昭和40年3月に岩手県立盛岡農業高等学校をご卒業され、同年4月から農業に従事され、この間、平成7年4月から平成10年4月まで旧西根町農業協同組合専務理事を務められてございます。職員懲戒審査委員としてのご経歴ですが、合併前の旧西根町におきまして、平成10年10月から平成17年8月までの残任期間を含め、10期を歴任されております。八幡平市におきましては、平成18年3月から本日まで3期をお務めになり、委員長として現在に至ってございます。
 引き続き、議案第4号の内容につきましてご説明をいたします。前議案同様、学識経験を有する者に係る委員として任命をしてございます道尻和彦さんは、平成24年3月23日をもって任期が満了いたしますことから、再び道尻さんを後任として任命しようとするものでございます。
 1の住所ですが、八幡平市柏台2丁目5番8号、氏名、道尻和彦、生年月日は記載のとおりでございまして、年齢は69歳でございます。
 ご経歴ですが、昭和36年3月に岩手県立黒沢尻工業高等学校をご卒業され、同年4月から民間会社にお勤めとなってございます。この間、公職として平成2年10月から平成17年8月まで松尾村教育委員会委員を歴任されてございます。八幡平市職員懲戒審査委員会の委員としてのご経歴ですが、平成18年3月からから3期をお務めになり、現在に至っておるものでございます。
 最後に、議案第5号の内容につきましてご説明を申し上げます。前2議案同様に学識経験を有する者に係る委員として任命をしてございます本宮隆一さんは、平成24年3月23日をもって任期が満了いたしますことから、再び本宮さんを委員としてお願いしようとするものでございます。
 1の住所でございますが、八幡平市清水133番地3、氏名、本宮隆一、生年月日は記載のとおりでございまして、年齢は59歳でございます。
 ご経歴ですが、昭和47年3月に国立一関工業高等専門学校をご卒業され、同年4月から民間会社にお勤めになられ、その後実家のこうじみそ製造業に従事され、現在麹屋もとみやの代表として会社のほうを経営されております。八幡平市職員懲戒審査委員としてのご経歴ですが、平成18年3月から今日まで3期6年をお務めになり、現在に至っておるものでございます。
 以上でございます。よろしくお願いいたします。
議長(瀬川健則君) 内容の説明が終わりました。
 これから質疑を行います。報告第1号について質疑ありませんか。

                          〔「なし」の声あり〕

議長(瀬川健則君) 質疑なしと認めます。
 これで報告第1号 自動車事故の和解及び損害賠償額の決定に係る専決処分の報告についてを終わります。
 次に、報告第2号について質疑を行います。質疑ありませんか。
 9番、古川津好君。
議員 古川津好君 [ 11 ]  指定管理と、それからこの建物の管理の責任分担についてお伺いしたいのですけれども、ちょっと私の感覚では、指定管理を受けた者は、この事例にかかわらず、建物の管理も指定管理を受けた者の責任でするのではないかなと。ですから、その管理がもしも不行き届きで何か事故があった場合には、その指定管理を受けている者が支出するものであって、指定管理をお願いしたこちらの市役所当局のほうが責任を負わなくてもいいのではないかなと思うような感覚が自分の中でありましたので、そこのところについて説明をお願いしたいと思います。
議長(瀬川健則君) 福祉部長。
福祉部長 畠山一彦君 [ 12 ]  今おっしゃいましたように、施設の管理運営につきましては、確かに指定管理者にお願いしているわけですが、施設そのものにつきましては市のほうで保険等に加入いたしまして、いわゆるそういったような事故対応には対処するということで進めてきているものでございます。
議長(瀬川健則君) 9番、古川津好君。
議員 古川津好君 [ 13 ]  結果はそういうことなので、そこのところについて、普通のものを貸し借りしている、もしくは管理を委託されている者の立場からすれば、例えば除雪なり屋根の雪おろしをして、その営業なり、それからほかにも今回たくさんこれから指定管理のものが出てきますけれども、そういうものは指定管理を受けた者がやるというふうに私は受けとめているのですが、そこのところが今回のような処理をするということになるのであれば、契約書なりでそういうことについてうたってあるのか、その辺のことについて説明をお願いしたかったのです。もう一回、済みません、お願いいたします。
議長(瀬川健則君) 副市長。
副市長 武田常徳君 [ 14 ]  お答えいたします。
 古川議員おっしゃるのは、ごもっともだというふうに思います。そこで指定管理のときに、実は契約の中身と一体となっておりますリスク分担表、お互いどっちが責任をとるかという分担表をつけているわけでございますが、いわゆる善良なる管理義務をやった場合につきましては、善管注意義務をやっていても事故があった場合は、それはもう市の責任において処理すると。そこで、今の事例の場合は氷が落ちてくるよと、ここまで落ちてきますのでというふうなことで、きちっとロープを張って、これ以上は車で入らないでくださいよという形をとっていたのですが、ことしの異常な寒さで氷の塊がずっと滑ってきて予想以上に飛んだと、こういうことで、やむを得ない、いわゆる想定外の事故なのかなということでございまして、これを指定管理者のほうに責任を負わせるわけにはいかないという考え方から、市のほうが責任を持って処理をすると、こういう考え方でございます。
議長(瀬川健則君) 9番、古川津好君。
議員 古川津好君 [ 15 ]  そうしますと、そのリスク分散について副市長のほうから説明ありましたけれども、すべての契約についてそういうふうになっていると。善管注意義務を受けた者が、今回の場合にはロープ等を張ってそういう対応をしていたにもかかわらず、やむを得なかったので、市のほうの保険で負担して修理するということになったということですね。では、ほかの部分についてもちゃんとそういうふうになっているというふうに理解して、すべての、これから今後もこれにかかわらず出てきますけれども、そういうふうになっているというふうに理解してよろしいでしょうか。
議長(瀬川健則君) 副市長。
副市長 武田常徳君 [ 16 ]  お答えいたします。
 すべての指定管理の契約の中にリスク分担表はありますので、これからはそのような形で処理されると、こういうことになります。
議長(瀬川健則君) 21番、米田定男君。
議員 米田定男君 [ 17 ]  同様な趣旨の質問になるのですが、この事故の内容そのものも特定したいのですが、市民感覚からいえば、屋根に積雪があると、氷塊になっていると。それが当然危険ですから、積雪を排雪するか、駐車なり出入りを禁止するというのは当然一般的な感覚で、今の説明だと、つまりどのぐらい立入禁止したかということが問題になるのですが、適正であったかどうかということが。しかし、通常考えれば、十分安全な距離を予測するというのは困難だということではないのだと思うのです。だから、そういう意味からいえば、さっきあったように善管注意義務に私は反するというか、義務を履行しなかったという事例だと思うのです。そうだとすれば、本来であれば、事故の責任だとすれば指定管理者にあるわけですから、その賠償義務も指定管理者にあるというふうに見るのがこの事故の場合は適切ではないかというふうに思うのですが、どうでしょうか。
議長(瀬川健則君) 福祉部長。
福祉部長 畠山一彦君 [ 18 ]  お答えします。
 今回の事故につきましては、冬期間、もちろん指定管理者は各利用者に注意、呼びかけをしております。そして、冬でございますので、まして安全管理につきましては駐車場に施設から1.5メートルの間隔をとりまして駐車禁止を設定しておりました。これは、通常でございますと、全く安全だろうということで指定してきた、ロープを張ってきたわけでございますが、今回は事務所の上が2段屋根になっておりました。その2段屋根の上に氷塊がたまたまできていたということで、この暖気といいますか、それで予想だにしなかった、いわゆる1階の屋根を物すごい勢いで滑り落ちて、軽ワゴンのフロントを直撃したということでございましたので、これはとてもとても過失といいますか、問えるものではないだろうと。管理者におきましても、それではこれからはその場所から3メーターほど離してロープを引きまして、その中を駐車禁止にしております。そして、駐車スペースのなくなったところにおきましては、道路の反対側の今堆雪帯スペースにとっておりますけれども、そちらを駐車場として利用しているというようなことで、今後とも安全管理に努めていくということでございましたので、どうかご理解いただきたいと、そのように思います。
議長(瀬川健則君) 13番、橋守君。
議員 橋 守君 [ 19 ]  この件に関しましては、補償額100%ということになっていますが、これは保険適用があったのかどうかをお伺いしたいのと、今回の責任割合というのは指定管理者と市との間の話ですが、それがどうかということではなくて、もし指定管理されているほうで非があった場合に、こういう事故があったときに対応する火災保険の特約等の設定をしているかどうかの確認は市でされているかお教えください。
議長(瀬川健則君) 企画総務部長。
企画総務部長 岡田 久君 [ 20 ]  保険につきましてご説明を申し上げ、施設管理のほうにつきましては福祉部のほうから申し上げます。
 当保険につきましては、全国自治協会の自動車共済保険に加入してございまして、全額保険適用で歳入に今補正予算で見込んでおるところでございます。
議長(瀬川健則君) 財政課長。
財政課長 小野寺 浩君 [ 21 ]  今自動車共済と言いましたが、全国自治建物共済のほうで補てんしておるものでございまして、これは全額そちらのほうから補てんできるという内容でありまして、損害額が1万円未満の場合は免責になりますけれども、それ以上は全額全国自治協会のほうから支払いされるという内容でございます。
 以上です。
議長(瀬川健則君) 福祉部長。
福祉部長 畠山一彦君 [ 22 ]  ご質問は、受託者が保険加入しているかということでよろしいのでしょうか。今回のところについては、ちょっと確認できておりませんが、ちょっと確認したらお答え申し上げます。
議長(瀬川健則君) 13番、橋守君。
議員 橋 守君 [ 23 ]  要は、使える保険が1つあれば多分いいのだと思うのです。市で加入している保険で対応できると、先ほどの副市長の答弁等々で、どちらが負担がとか、どちらの責任がという話ありましたが、最終的に建物の加入している保険が1つあれば十分だと思うので、責任問題で分担すると両方で入らなければならないような状況になってしまうと思うので、それは多分無駄なことだと思います。ですから、保険とその部分は分けて考えるべきだと思うので、この案件に関してはどちらが悪かったかという部分の話よりも、どちらが保険に加入していたかという内容ではないのかなと思うのですが、答弁が余りにも責任の話をされるので、質問してみましたけれども、押しなべて1つの保険ですべて対応できるとなれば、今後そういうふうに考えられるという答弁のほうがよかったのではないかなと思ったのですが。
議長(瀬川健則君) 財政課長。
財政課長 小野寺 浩君 [ 24 ]  先ほど建物共済ということで話ししましたが、総合賠償保険の賠償保険でありまして、これは市が住民等第三者の生命もしくは身体を害し、または財物を滅失、毀損もしくは汚損した場合において、市が法律上の賠償責任を負担することによってこうむった損害をてん補するという形のもので、今回は6万8,140円、これを補償する内容となっております。済みません、訂正いたします。
議長(瀬川健則君) ほかに質疑ありませんか。

                          〔「私のやつにまだ答えていません」の声あり〕

議長(瀬川健則君) 副市長。
副市長 武田常徳君 [ 25 ]  お答えいたします。
 今の橋議員おっしゃる内容につきましては、これは指定管理をまだ経験不足の部分もありますし、一つの教訓として、もう少しこれからはどうあるべきかというのを内部で検討したいというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。
議長(瀬川健則君) ほかに質疑ありませんか。

                          〔「なし」の声あり〕

議長(瀬川健則君) 質疑なしと認めます。
 これで報告第2号 落雪事故の和解及び損害賠償額の決定に係る専決処分の報告についてを終わります。
 次に、議案第1号について質疑を行います。質疑ありませんか。

                          〔「なし」の声あり〕

議長(瀬川健則君) 質疑なしと認めます。
 討論を省略し、これから議案第1号を採決します。
 議案第1号を原案のとおり同意することに賛成の方は起立願います。

                          〔起立全員〕

議長(瀬川健則君) 起立全員です。
 よって、議案第1号 職員懲戒審査委員会の委員の任命に関し同意を求めることについては原案のとおり可決されました。
 次に、議案第2号について質疑を行います。質疑ありませんか。

                          〔「なし」の声あり〕

議長(瀬川健則君) 質疑なしと認めます。
 討論を省略し、これから議案第2号を採決します。
 議案第2号を原案のとおり同意することに賛成の方は起立願います。

                          〔起立全員〕

議長(瀬川健則君) 起立全員です。
 よって、議案第2号 職員懲戒審査委員会の委員の任命に関し同意を求めることについては原案のとおり可決されました。
 次に、議案第3号について質疑を行います。質疑ありませんか。

                          〔「なし」の声あり〕

議長(瀬川健則君) 質疑なしと認めます。
 討論を省略し、議案第3号を採決します。
 議案第3号を原案のとおり同意することに賛成の方は起立願います。

                          〔起立全員〕

議長(瀬川健則君) 起立全員です。
 よって、議案第3号 職員懲戒審査委員会の委員の任命に関し同意を求めることについては原案のとおり可決されました。
 次に、議案第4号について質疑を行います。質疑ありませんか。

                          〔「なし」の声あり〕

議長(瀬川健則君) 質疑なしと認めます。
 討論を省略し、議案第4号を採決します。
 議案第4号を原案のとおり同意することに賛成の方は起立願います。

                          〔起立全員〕

議長(瀬川健則君) 起立全員です。
 よって、議案第4号 職員懲戒審査委員会の委員の任命に関し同意を求めることについては原案のとおり可決されました。
 次に、議案第5号について質疑を行います。質疑ありませんか。

                          〔「なし」の声あり〕

議長(瀬川健則君) 質疑なしと認めます。
 討論を省略し、議案第5号を採決します。
 議案第5号を原案のとおり同意することに賛成の方は起立願います。

                          〔起立全員〕

議長(瀬川健則君) 起立全員です。
 よって、議案第5号 職員懲戒審査委員会の委員の任命に関し同意を求めることについては原案のとおり可決されました。
 次に、議案第6号から議案第49号まで、順次内容説明を求めます。
 建設部長。
建設部長 畑 孝夫君 [ 26 ]  議案第6号 市道路線の廃止及び認定に関し議決を求めることについての内容をご説明いたします。

    (会議結果報告書に添付の議案書・新旧対照表・資料及び予算説明書に沿い説明のため
     記載省略)

議長(瀬川健則君) ここで2時35分まで休憩いたします。

                                                      (14時18分)


                          休     憩

                          再     開

議長(瀬川健則君) 休憩前に引き続き会議を開きます。

                                                      (14時35分)

議長(瀬川健則君) 引き続き内容の説明を求めます。
 企画総務部長。
企画総務部長 岡田 久君 [ 27 ]  議案第18号 八幡平市友好都市交流促進センターに係る指定管理者の指定につきましてご説明を申し上げます。

    (会議結果報告書に添付の議案書・新旧対照表・資料及び予算説明書に沿い説明のため
     記載省略)

議長(瀬川健則君) これで議案第49号までの内容の説明が終わりました。

発議案第1号〜第4号

   発議案第1号 東日本大震災からの復興のための東北地方高速道路無料化措  
        置の延長に係る意見書                   
 発議案第2号 東日本大震災からの復興のための十和田八幡平国立公園内・  
        八幡平見返峠駐車場の無料化に係る意見書          
 発議案第3号 東日本大震災からの観光事業復興のための外国人観光客招致  
        活動の強化に係る意見書                  
 発議案第4号 東日本大震災による福島第一原子力発電所における放射能放  
        出事故に係る主要作物以外の補償・損害額などについて調査  
        の実施を求める要望書                   

議長(瀬川健則君) 次に、日程第66、発議案第1号 東日本大震災からの復興のための東北地方高速道路無料化措置の延長に係る意見書から日程第69、発議案第4号 東日本大震災による福島第一原子力発電所における放射能放出事故に係る主要作物以外の補償・損害額などについて調査の実施を求める要望書までを一括議題といたします。
 提出議員の趣旨説明を求めます。
 東日本大震災支援特別委員会委員長、橋光幸君。

                          〔東日本大震災支援特別委員長 橋光幸君登壇〕

東日本大震災支援特別委員長 橋光幸君 [ 28 ]  ただいま上程されました発議案第1号から第4号までの説明を申し上げます。
 発議案第1号 東日本大震災からの復興のための東北地方高速道路無料化措置の延長に係る意見書。
 本議案を別紙のとおり八幡平市議会会議規則第14条の規定により提出いたします。平成24年2月23日提出、八幡平市議会議長、瀬川健則殿。提出者、東日本大震災支援特別委員会委員長、橋光幸。
 最初に、提案理由でございます。東日本大震災からの観光事業復興のための観光客、宿泊客の増加には、利便性の高い高速道路を無料化し、気軽に利用できるような環境づくりが有効な手段と考えます。このことは、特に本市のように観光地、宿泊地に近接する主要インターチェンジ3カ所を有する地域にとっては、重要な意味を持ちます。よって、東北地方の高速道路無料化措置の本年6月30日までの延長を求め、意見書を提出しようとするものであります。これがこの議案を提出する理由であります。
 意見書(案)につきましては、配付しているとおりでありますので、お目通しをお願いいたします。
 意見書の提出先は、衆参両議院の議長、内閣総理大臣、復興大臣、岩手県知事など7人でございます。
 続きまして、発議案第2号 東日本大震災からの復興のための十和田八幡平国立公園内・八幡平見返峠駐車場の無料化に係る意見書であります。提案理由は、東日本大震災及び福島第一原子力発電所における放射能放出事故などの風評被害により落ち込んだ十和田八幡平国立公園内・八幡平への観光客の増加を図るため、また山頂を訪れた観光客に八幡平の自然のすばらしさを体験していただくため、多くのドライバーが八幡平山頂を素通りする現状を打破する必要があります。よって、現在有料とされている八幡平見返峠駐車場の無料化を求め、意見書を提出しようとするものであります。これがこの議案を提出する理由であります。
 意見書(案)につきましては、配付しているとおりでありますので、お目通しをお願いいたします。
 意見書の提出先は、岩手県知事であります。
 続きまして、発議案第3号 東日本大震災からの観光事業復興のための外国人観光客招致活動の強化に係る意見書であります。提案理由は、東日本大震災及び福島第一原子力発電所における放射能放出事故などの風評被害により激減した本市への外国人観光客の増加を図るため、関係団体が連携して招致活動を展開する必要があります。よって、外国人観光客招致のためのインバウンド活動のさらなる充実、強化を求め、意見書を提出しようとするものであります。これがこの議案を提出する理由であります。
 意見書(案)につきましては、配付しているとおりでありますので、お目通しをお願いいたします。
 意見書の提出先は、岩手県知事であります。
 以上の3件につきましては、いずれも地方自治法第99条の規定により意見書を提出するものであります。
 続きまして、発議案第4号 東日本大震災による福島第一原子力発電所における放射能放出事故に係る主要作物以外の補償・損害額などについて調査の実施を求める要望書であります。提案理由は、東日本大震災による福島第一原子力発電所における放射能放出事故に係る農畜産物の補償、損害賠償請求などに関し、県やJA系統などの損害賠償請求作物の中に入っていない農産物が存在します。よって、対象となっていない農作物を県や農業団体等の協力を得て早急に調査し、請求に結びつけるよう求め、要望書を提出しようとするものであります。これがこの議案を提出する理由であります。
 要望書(案)については、配付しているとおりでありますので、お目通しをお願いいたします。
 なお、本要望書については八幡平市長に提出するものであります。
 以上、発議案第1号から第4号までの意見書、要望書の提出についてご賛同を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

                          〔東日本大震災支援特別委員長 橋光幸君降壇〕

議長(瀬川健則君) 趣旨説明が終わりました。
 これから質疑を行います。発議案第1号について質疑ありませんか。

                          〔「なし」の声あり〕

議長(瀬川健則君) 質疑なしと認めます。
 これから討論を行います。討論ありませんか。

                          〔「なし」の声あり〕

議長(瀬川健則君) 討論なしと認めます。
 これから発議案第1号を採決します。
 本案について原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。

                          〔起立全員〕

議長(瀬川健則君) 起立全員です。
 よって、発議案第1号 東日本大震災からの復興のための東北地方高速道路無料化措置の延長に係る意見書は原案のとおり可決されました。
 次に、発議案第2号について質疑ありませんか。

                          〔「なし」の声あり〕

議長(瀬川健則君) 質疑なしと認めます。
 これから討論を行います。討論ありませんか。

                          〔「なし」の声あり〕

議長(瀬川健則君) 討論なしと認めます。
 これから発議案第2号を採決します。
 本案について原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。

                          〔起立全員〕

議長(瀬川健則君) 起立全員です。
 よって、発議案第2号 東日本大震災からの復興のための十和田八幡平国立公園内・八幡平見返峠駐車場の無料化に係る意見書は原案のとおり可決されました。
 次に、発議案第3号について質疑を行います。質疑ありませんか。

                          〔「なし」の声あり〕

議長(瀬川健則君) 質疑なしと認めます。
 これから討論を行います。討論ありませんか。

                          〔「なし」の声あり〕

議長(瀬川健則君) 討論なしと認めます。
 これから発議案第3号を採決します。
 本案について原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。

                          〔起立全員〕

議長(瀬川健則君) 起立全員です。
 よって、発議案第3号 東日本大震災からの観光事業復興のための外国人観光客招致活動の強化に係る意見書は原案のとおり可決されました。
 次に、発議案第4号について質疑を行います。質疑ありませんか。

                          〔「なし」の声あり〕

議長(瀬川健則君) 質疑なしと認めます。
 これから討論を行います。討論ありませんか。

                          〔「なし」の声あり〕

議長(瀬川健則君) 討論なしと認めます。
 これから発議案第4号を採決します。
 本案について原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。

                          〔起立全員〕

議長(瀬川健則君) 起立全員です。
 よって、発議案第4号 東日本大震災による福島第一原子力発電所における放射能放出事故に係る主要作物以外の補償・損害額などについて調査の実施を求める要望書は原案のとおり可決されました。

予算特別委員会設置

議長(瀬川健則君) 次に、日程第70、予算特別委員会設置についてを議題といたします。
 お諮りいたします。議案第50号 平成24年度八幡平市一般会計予算から議案第58号 平成24年度八幡平市水道事業会計予算までの9議案については、委員会条例第6条の規定によって予算特別委員会を設置し、これに付託の上審査したいと思います。ご異議ありませんか。

                          〔「異議なし」の声あり〕

議長(瀬川健則君) 異議なしと認めます。
 よって、議案第50号から議案第58号までの平成24年度八幡平市各会計予算は予算特別委員会を設置し、これに付託して審査することに決定いたしました。
 お諮りをいたします。ただいま設置されました予算特別委員会の委員の選任につきましては、委員会条例第8条第1項の規定によって議長を除く全議員を指名したいと思います。ご異議ありませんか。

                          〔「異議なし」の声あり〕

議長(瀬川健則君) 異議なしと認めます。
 よって、予算特別委員会の委員は議長を除く全議員を選任することに決定いたしました。

散     会

議長(瀬川健則君) 以上で本日の日程はすべて終了いたしました。
 本日の会議はこれをもって閉じ、散会といたします。

                                                      (15時32分)