平成18年八幡平市議会第3回臨時会 議事日程(第1号) 平成18年5月9日(火) 定刻振鈴 議員着席 臨時議長の紹介 臨時議長着席 議員の自己紹介 職員の自己紹介 八幡平市長あいさつ 開議宣告 日程第 1 仮議席の指定 日程第 2 議長の選挙 追加議事日程(第1号の追加1) 日程第 1 副議長の選挙 日程第 2 議席の指定 日程第 3 会議録署名議員の指名 日程第 4 会期の決定 日程第 5 常任委員会委員の選任 日程第 6 議会運営委員会委員の選任 日程第 7 盛岡地区広域行政事務組合議会議員の選挙 日程第 8 盛岡北部行政事務組合議会議員の選挙 日程第 9 発議案第1号 八幡平市議会広報特別委員会の設置について 日程第10 諸般の報告 日程第11 議案第1号 岩手県市町村総合事務組合を組織する地方公共団体の数の増加及び岩手 県市町村総合事務組合規約の一部変更の専決処分に関し承認を求めるこ とについて 日程第12 議案第2号 八幡平市税条例の一部を改正する条例の専決処分に関し承認を求めるこ とについて 日程第13 議案第3号 八幡平市奨学金貸付基金条例の一部を改正する条例の専決処分に関し承 認を求めることについて 日程第14 議案第4号 平成17年度八幡平市一般会計補正予算(第7号)の専決処分に関し承 認を求めることについて 日程第15 議案第5号 平成17年度八幡平市国民健康保険西根病院事業会計補正予算(第3号) の専決処分に関し承認を求めることについて 日程第16 議案第6号 権利の放棄に関し議決を求めることについて 日程第17 議案第7号 八幡平市職員の定年等に関する条例の一部を改正する条例 日程第18 閉会中の審査申し出について 日程第19 八幡平市議会議員の公務出張について 追加議事日程(第1号の追加2) 日程第 1 議長の常任委員会委員の辞任について 追加議事日程(第1号の追加3) 日程第 1 議案第8号 監査委員の選任に関し同意を求めることについて 出 席 議 員(26名) 1番 工 藤 剛 君 2番 工 藤 直 道 君 3番 渡 邊 正 君 4番 遠 藤 公 雄 君 5番 古 川 津 好 君 6番 小 野 寺 昭 一 君 7番 田 村 孝 君 8番 三 浦 榮 吉 君 9番 田 中 榮 司 夫 君 10番 橋 守 君 11番 伊 藤 一 彦 君 12番 橋 俊 彦 君 13番 橋 悦 郎 君 14番 小 笠 原 壽 男 君 15番 関 善 次 郎 君 16番 山 本 榮 君 17番 松 浦 博 幸 君 18番 大 和 田 順 一 君 19番 工 藤 忠 義 君 20番 米 田 定 男 君 21番 北 口 和 男 君 22番 三 浦 正 信 君 23番 勝 又 紘 一 君 24番 関 義 征 君 25番 橋 光 幸 君 26番 瀬 川 健 則 君 欠 席 議 員(なし) 説明のために出席した者 市長 田 村 正 彦 君 助役 小 林 順 一 君 助役 武 田 常 徳 君 教育長 高 橋 北 英 君 企画総務部長 高 橋 時 夫 君 生活福祉部長 渡 辺 義 光 君 産業建設部長 伊 藤 繁 夫 君 上下水道部長 工 藤 昭 二 君 教育委員会教育次長 小 野 寺 光 正 君 松尾総合支所長 高 橋 富 男 君 安代総合支所長 山 本 富 栄 君 企画総務部総務課長 大 森 力 男 君 企画総務部総合政策課長 浦 田 信 悦 君 企画総務部財政課長 佐 々 木 正 志 君 企画総務部税務課長 松 浦 重 夫 君 生活福祉部市民健康課長 遠 藤 栄 太 君 生活福祉部地域福祉課長 佐 々 木 幸 雄 君 産業建設部農林振興課長 遠 藤 久 夫 君 産業建設部商工観光課長 高 橋 末 男 君 産業建設部建設課長 山 本 美 昭 君 国保西根病院事務局長 森 佐 一 君 農業委員会事務局長 菊 池 正 男 君 事務局出席者 事務局長 伊 藤 文 明 事務局長補佐 畠 山 一 彦 議事係長 齋 藤 恵 美 子▼臨時議長あいさつ
◇議会事務局長 伊藤文明君 [ 1 ] | さて、本臨時会は一般選挙後初めての議会であります。議長が選挙されるまでの間、地方自治法第107条の規定によりまして、出席議員の中で年長の議員が臨時の議長を行うことになっております。年長の田中榮司夫議員をご紹介申し上げます。 |
田中榮司夫議員、議長席の方にお願い申し上げます。 |
〔田中榮司夫臨時議長、議長席に着席〕
○臨時議長(田中榮司夫君) [ 2 ] | ただいま紹介されました田中榮司夫でございます。 |
地方自治法第107条の規定によって臨時に議長の職務を行います。どうぞよろしくお願いします。 |
▼議員の自己紹介
○臨時議長(田中榮司夫君) | お諮りします。 |
八幡平市議会議事運営に係る申し合わせにより自己紹介を行いたいと思います。異議ございませんか。 |
〔「異議なし」の声あり〕
○臨時議長(田中榮司夫君) | 異議なしと認め、演壇より見て左側に着席している工藤剛議員から、自席より順次、住所、氏名、職業等を簡単に自己紹介お願いいたします。 |
では、1番議員さん。 |
◆議員 工藤 剛君 [ 3 ] | 西根地区大更の工藤剛でございます。会社員でございます。よろしくお願いします。 |
◆議員 工藤直道君 [ 4 ] | 大更地区北村の工藤直道でございます。現在農業でございます。よろしくお願いします。 |
◆議員 渡邊 正君 [ 5 ] | 大更の渡邊です。農業です。よろしくお願いします。 |
◆議員 遠藤公雄君 [ 6 ] | 寺田の遠藤です。農業です。よろしくお願いいたします。 |
◆議員 古川津好君 [ 7 ] | 旧松尾村出身の古川津好です。不動産の仲介業と農業を兼業しております。どうぞよろしくお願いいたします。 |
◆議員 小野寺昭一君 [ 8 ] | 荒木田の小野寺昭一です。農業です。よろしくお願いします。 |
◆議員 田村 孝君 [ 9 ] | 平舘の田村孝といいます。職業は一応自営業になっております。よろしくお願いいたします。 |
◆議員 三浦榮吉君 [ 10 ] | 安代荒屋新町の三浦榮吉といいます。飲食店経営しております。よろしくお願いいたします。 |
◆議員 橋 守君 [ 11 ] | 西根地区平笠の橋守です。会社員でございます。 |
◆議員 伊藤一彦君 [ 12 ] | 松尾の伊藤一彦でございます。自営業をやっております。 |
◆議員 橋俊彦君 [ 13 ] | 松尾寄木の橋俊彦です。よろしくお願いいたします。 |
◆議員 橋悦郎君 [ 14 ] | 西根地区大更上町の橋悦郎といいます。政党役員でございます。よろしくお願いします。 |
◆議員 小笠原壽男君 [ 15 ] | 安代地区、小笠原壽男であります。農業でございます。よろしくお願いします。 |
◆議員 関 善次郎君 [ 16 ] | 安代地区兄川の関善次郎でございます。林業関係の会社を経営しています。よろしくお願いします。 |
◆議員 瀬川健則君 [ 17 ] | 西根地区田頭の瀬川健則でございます。農業でございます。よろしくお願いします。 |
◆議員 山本 榮君 [ 18 ] | 安代地区田山の山本榮です。政党役員をしております。よろしくお願いします。 |
◆議員 松浦博幸君 [ 19 ] | 西根地区堀切の松浦博幸です。農業です。よろしくお願いいたします。 |
◆議員 大和田順一君 [ 20 ] | 松尾寄木の大和田順一です。主に農業でございます。どうぞよろしくお願いいたします。 |
◆議員 工藤忠義君 [ 21 ] | 西根大更の工藤忠義です。よろしくお願い申し上げます。職業は農業でございます。 |
◆議員 橋光幸君 [ 22 ] | 松尾寄木の橋光幸と申します。農業でございます。よろしくお願いいたします。 |
◆議員 米田定男君 [ 23 ] | 松尾地区野駄の米田定男です。よろしくお願いします。 |
◆議員 北口和男君 [ 24 ] | 安代地区土沢の北口和男です。よろしくお願いします。農業でございます。 |
◆議員 三浦正信君 [ 25 ] | 安代地区、三浦正信でございます。会社役員でございます。よろしくお願いします。 |
◆議員 勝又紘一君 [ 26 ] | 安代地区寺志田の勝又紘一でございます。自営業でございます。よろしくお願いします。 |
◆議員 関 義征君 [ 27 ] | 安代地区赤坂田の関義征でございます。自営業でございます。よろしくお願いします。 |
◆議員 田中榮司夫君 [ 28 ] | 最後になりましたが、八幡平市の平舘26地割146番地の10、平舘の小福田という部落でございます。職業はございません。無職でございます。議員一筋でいきたいなと思っております。よろしくお願いいたします。 |
▼職員の紹介
○臨時議長(田中榮司夫君) | 議員の自己紹介が終わりましたので、次に職員側の紹介をお願いします。 |
◎助役 小林順一君 [ 29 ] | それでは、管理職職員をご紹介申し上げます。 |
最初に、特別職でございますけれども、市長の田村正彦でございます。 |
◎市長 田村正彦君 [ 30 ] | よろしくお願いします。 |
◎助役 小林順一君 [ 31 ] | 助役、武田常徳。 |
◎助役 武田常徳君 [ 32 ] | よろしくお願いします。 |
◎助役 小林順一君 [ 33 ] | 教育長、高橋北英。 |
◇教育長 高橋北英君 [ 34 ] | よろしくお願いします。 |
◎助役 小林順一君 [ 35 ] | 次に、一般職の管理職です。それでは、部長、次長、それから総合支所長をご紹介いたします。 |
企画総務部長兼西根総合支所長、高橋時夫。 |
◇企画総務部長 高橋時夫君 [ 36 ] | よろしくお願いします。 |
◎助役 小林順一君 [ 37 ] | 生活福祉部長兼福祉事務所長、渡辺義光。 |
◇生活福祉部長 渡辺義光君 [ 38 ] | よろしくお願いします。 |
◎助役 小林順一君 [ 39 ] | 産業建設部長、伊藤繁夫君。 |
◇産業建設部長 伊藤繁夫君 [ 40 ] | よろしくお願いします。 |
◎助役 小林順一君 [ 41 ] | 上下水道部長、工藤昭二。 |
◇上下水道部長 工藤昭二君 [ 42 ] | よろしくお願いします。 |
◎助役 小林順一君 [ 43 ] | 教育委員会事務局教育次長、小野寺光正。 |
◇教育次長 小野寺光正君 [ 44 ] | よろしくお願いします。 |
◎助役 小林順一君 [ 45 ] | 松尾総合支所長兼総務民生課長、高橋富男。 |
◇松尾総合支所長 [ 46 ] | 高橋富男 よろしくお願いいたします。 |
◎助役 小林順一君 [ 47 ] | 安代総合支所長兼総務民生課長、山本富栄。 |
◇安代総合支所長 [ 48 ] | 山本富栄 よろしくお願いします。 |
◎助役 小林順一君 [ 49 ] | 次に、各課長をご紹介申し上げます。 |
各部の課長をご紹介申し上げます。 | |
最初に、企画総務部の総務課長、大森力男。 |
◇総務課長 大森力男君 [ 50 ] | よろしくお願いします。 |
◎助役 小林順一君 [ 51 ] | 総合政策課長、浦田信悦です。 |
◇総合政策課長 浦田信悦君 [ 52 ] | よろしくお願いします。 |
◎助役 小林順一君 [ 53 ] | 財政課長、佐々木正志。 |
◇財政課長 佐々木正志君 [ 54 ] | よろしくお願いします。 |
◎助役 小林順一君 [ 55 ] | 税務課長、松浦重夫。 |
◇税務課長 松浦重夫君 [ 56 ] | よろしくお願いします。 |
◎助役 小林順一君 [ 57 ] | 収納向上対策監、高橋初。 |
◇収納向上対策監 [ 58 ] | 高橋初 よろしくお願いします。 |
◎助役 小林順一君 [ 59 ] | 次に、生活福祉部をご紹介申し上げます。 |
生活福祉部の市民健康課長兼清掃センター所長兼斎場長、遠藤栄太。 |
◇市民健康課長 遠藤栄太君 [ 60 ] | よろしくお願いします。 |
◎助役 小林順一君 [ 61 ] | 生活福祉部の地域福祉課長、佐々木幸雄。 |
◇地域福祉課長 佐々木幸雄君 [ 62 ] | よろしくお願いいたします。 |
◎助役 小林順一君 [ 63 ] | 児童福祉課長、遠藤和義。 |
◇児童福祉課長 遠藤和義君 [ 64 ] | よろしくお願いします。 |
◎助役 小林順一君 [ 65 ] | 長寿社会課長兼包括支援センター所長、小山田重郎。 |
◇長寿社会課長兼包括支援センター所長 小山田重郎君 [ 66 ] | よろしくお願いします。 |
◎助役 小林順一君 [ 67 ] | 少子化対策監、種市月子。 |
◇少子化対策監 種市月子君 [ 68 ] | よろしくお願いいたします。 |
◎助役 小林順一君 [ 69 ] | 次に、産業建設部をご紹介申し上げます。 |
◇農林振興課長 [ 70 ] | 遠藤久夫。 |
◇農林振興課長 遠藤久夫君 [ 71 ] | よろしくお願いいたします。 |
◎助役 小林順一君 [ 72 ] | 商工観光課長 高橋末男。 |
◇商工観光課長 高橋末男君 [ 73 ] | よろしくお願いします。 |
◎助役 小林順一君 [ 74 ] | 建設課長 山本美昭。 |
◇建設課長 山本美昭君 [ 75 ] | よろしくお願いします。 |
◎助役 小林順一君 [ 76 ] | 農業振興対策監、畑山勝美。 |
◇農業振興対策監 畑山勝美君 [ 77 ] | よろしくお願いします。 |
◎助役 小林順一君 [ 78 ] | 企業誘致対策監、高橋三夫。 |
◇企業誘致対策監 高橋三夫君 [ 79 ] | よろしくお願いします。 |
◎助役 小林順一君 [ 80 ] | 第三セクター経営対策監、高橋一夫。 |
◇第三セクター経営対策監 高橋一夫君 [ 81 ] | よろしくお願いします。 |
◎助役 小林順一君 [ 82 ] | 花き研究開発センター所長、日影孝志。 |
◇花き研究開発センター所長 日影孝志君 [ 83 ] | よろしくお願いします。 |
◎助役 小林順一君 [ 84 ] | それでは、上下水道部からご紹介いたします。 |
上水道課長、工藤定男。 |
◇上水道課長 工藤定男君 [ 85 ] | よろしくお願いします。 |
◎助役 小林順一君 [ 86 ] | 同じく下水道課長、米田光政。 |
◇下水道課長 米田光政君 [ 87 ] | よろしくお願いします。 |
◎助役 小林順一君 [ 88 ] | 安代事業所長、種市慶雄。 |
◇安代事業所長 種市慶雄君 [ 89 ] | よろしくお願いします。 |
◎助役 小林順一君 [ 90 ] | 国民健康保険西根病院事務局長、森佐一。 |
◇西根病院事務局長 森 佐一君 [ 91 ] | よろしくお願いします。 |
◎助役 小林順一君 [ 92 ] | 安代診療所事務長兼田山診療所事務長、関敏博。 |
◇安代診療所事務長 関 敏博君 [ 93 ] | よろしくお願いします。 |
◎助役 小林順一君 [ 94 ] | 会計課長、工藤勲。 |
◇会計課長 工藤 勲君 [ 95 ] | よろしくお願いします。 |
◎助役 小林順一君 [ 96 ] | 議会事務局長、伊藤文明。 |
◇議会事務局長 伊藤文明君 [ 97 ] | よろしくお願いします。 |
◎助役 小林順一君 [ 98 ] | 農業委員会事務局長、菊池正男。 |
◇農業委員会事務局長 菊池正男君 [ 99 ] | よろしくお願いします。 |
◎助役 小林順一君 [ 100 ] | 次に、教育委員会ですが、学校教育課長兼務学校給食センター所長、八幡博。 |
◇学校教育課長 八幡 博君 [ 101 ] | よろしくお願いします。 |
◎助役 小林順一君 [ 102 ] | 生涯学習課長兼西根地区市民センター所長、藤田繁光。 |
◇生涯学習課長 藤田繁光君 [ 103 ] | よろしくお願いします。 |
◎助役 小林順一君 [ 104 ] | 教育委員会事務局の松尾教育課長、高橋敏彦。 |
◇松尾教育課長 高橋敏彦君 [ 105 ] | よろしくお願いします。 |
◎助役 小林順一君 [ 106 ] | 同じく安代教育課長、高橋實。 |
◇安代教育課長 高橋 實君 [ 107 ] | よろしくお願いします。 |
◎助役 小林順一君 [ 108 ] | 西根総合支所地域振興課長、岡田久。 |
◇西根総合支所地域振興課長 岡田 久君 [ 109 ] | よろしくお願いします。 |
◎助役 小林順一君 [ 110 ] | 松尾総合支所保健福祉課長、石羽根福武。 |
◇松尾総合支所保健福祉課長 石羽根福武君 [ 111 ] | よろしくお願いします。 |
◎助役 小林順一君 [ 112 ] | 同じく松尾総合支所産業建設課長、畑孝夫。 |
◇松尾総合支所産業建設課長 畑孝夫君 [ 113 ] | よろしくお願いします。 |
◎助役 小林順一君 [ 114 ] | 安代総合支所保健福祉課長、四井昭子。 |
◇安代総合支所保健福祉課長 [ 115 ] | 四井昭子 よろしくお願いします。 |
◎助役 小林順一君 [ 116 ] | 同じく安代総合支所産業振興課長、伊藤重伸。 |
◇安代総合支所産業振興課長 伊藤重伸君 [ 117 ] | よろしくお願いいたします。 |
◎助役 小林順一君 [ 118 ] | 同じく安代総合支所の建設課長、安保宏。 |
◇安代総合支所建設課長 安保 宏君 [ 119 ] | よろしくお願いします。 |
◎助役 小林順一君 [ 120 ] | 私、助役の小林順一でございます。よろしくどうぞお願いいたします。 |
○臨時議長(田中榮司夫君) | これで職員の紹介を終わります。 |
▼市長あいさつ
○臨時議長(田中榮司夫君) | それでは、市長からあいさつの申し出がありますので、これを許します。 |
市長。 |
〔市長 田村正彦君登壇〕
◎市長 田村正彦君 [ 121 ] | おはようございます。本日、平成18年第3回の八幡平市議会臨時会を開催、招集いたしましたところ、議員各位におかれましては何かとご多忙のところご出席賜り、厚く御礼を申し上げます。 |
当選証書授与式のときにも申し述べさせていただいたわけでございますが、八幡平市議会選挙につきましては4月16日に告示され、以来厳しい選挙戦を展開され、4月23日に投票が行われ、皆様におかれましては市議会議員としての当選の栄に浴され、改めて心からお祝いを申し上げます。 | |
一般的に行政と議会は両輪のごとくと、こう言われております。しかしながら、同じ回転数で回っておりますと真っすぐしか進めません。こういう時代ですので、たまには右に曲がったり、左に曲がったりと、そういうことも必要ではなかろうかなというふうにも思っております。そういう意味では議会のいろんなチェック機能というのですか、そういったものが特にこれから求められてくるのではないのかなという感じを持っております。また、我々行政執行者は、当然法に基づいて、法の基準に従って行政を行っておるものでございますし、繰り返しになりますが、それをチェックする機能あるいは法の範囲内での条例の提案権その他は議会に付与されている最大の権利だというふうに認識しております。それがゆえに、我々行政の側も、議会の側も高い倫理性と法を守るという精神が厳しく問われているのが昨今であろうというふうに感じております。どうかお互いに切磋琢磨しながら「農と輝の大地」、この八幡平市の発展のために尽くしていただければなというふうに感じております。 | |
本臨時議会は選挙後初めての臨時会でありますので、正副議長選挙を初め常任委員会委員や議会運営委員会委員の選任、本市に関係いたします一部事務組合の議会議員の選任など議会構成が中心であります。また、その他の議案につきましても、専決処分に関して承認を求める議案が5件、その他議決を求めるもの2件についてお願いを申し上げるものでございます。後ほど提案理由につきましてはご説明申し上げますので、十分なるご審議を賜りまして、各議案につきましてご承認、ご決定いただきますようお願い申し上げまして、臨時会招集のごあいさつとさせていただきます。 |
〔市長 田村正彦君降壇〕
○臨時議長(田中榮司夫君) | 以上で市長のあいさつが終わりました。 |
▼開 会
○臨時議長(田中榮司夫君) | ただいまから平成18年八幡平市議会第3回臨時会を開会します。 |
出席議員は26名であります。現在です。定足数に達していますので、会議は成立いたします。 |
▼開 議
○臨時議長(田中榮司夫君) | それでは、直ちに本日の会議を開きます。 |
(10時25分)
▼仮議席の指定
○臨時議長(田中榮司夫君) | 日程第1、仮議席の指定を行います。 |
仮議席は、今ご着席の議席といたします。 |
▼議長の選挙
○臨時議長(田中榮司夫君) | 日程の第2、議長の選挙を行います。 |
選挙は、投票で行います。 | |
議場の閉鎖を命じます。お願いします。 |
〔議場閉鎖〕
○臨時議長(田中榮司夫君) | ただいまの出席議員は26名であります。 |
次に、立会人の指名を行います。 | |
会議規則第31条第2項の規定により、立会人に仮議席5番、古川津好君、6番、小野寺昭一君、それから7番の田村孝君を指名いたします。 | |
それでは、投票用紙を配付いたします。 |
〔投票用紙配付〕
○臨時議長(田中榮司夫君) | 投票用紙の配付漏れはありませんか。 |
〔「なし」の声あり〕
○臨時議長(田中榮司夫君) | なしの声がありますので、投票用紙の配付漏れはありませんと認めますので、投票箱を点検します。お願いします。 |
〔投票箱点検〕
○臨時議長(田中榮司夫君) | 異状なしと認めます。 |
それでは、念のため申し上げます。投票は単記無記名です。 | |
それでは、ただいまから投票を行います。投票用紙に被選挙人の氏名を記載の上、事務局長が議席番号と氏名を読み上げますので、順番に投票願います。 | |
では、局長。 |
〔投□票〕
○臨時議長(田中榮司夫君) | 投票漏れはございませんか。 |
〔「なし」の声あり〕
○臨時議長(田中榮司夫君) | なしと認めます。 |
以上で投票を終わります。 | |
議場の出入り口を開きます。お願いします。 |
〔議場開鎖〕
○臨時議長(田中榮司夫君) | 開票を行います。 |
古川津好君、小野寺昭一君、田村孝君、開票の立会をお願いします。 |
〔開□票〕
▼議長あいさつ
○臨時議長(田中榮司夫君) | それでは、瀬川議員から当選承諾及び就任のごあいさつをいただきたく、登壇をお願いいたします。 |
〔議員 瀬川健則君登壇〕
◆議員 瀬川健則君 [ 122 ] | 一言ごあいさつを申し上げます。 |
多くの先輩方のいる中で、不肖私が皆様より温かいご支援、ご支持をいただき、議長という大役を務めさせていただくことになりました。瀬川健則でございます。どうぞよろしくお願いいたします。 | |
昨年9月1日の合併以来、9カ月目に入りました。3月には55人の議員の中で18年度予算を成立し、先月はまた一般選挙にて26人の新議員も決まり、いよいよ本格的な農と輝の大地の創造に向け船出をすることとなりました。 | |
議員各位にはご認識のとおり、地域根性とか私利私欲、党利党略、このようなことを出すと、結果的にはだれのためにもなりません。26人の議員が一体となり、豊かで住みよいまちづくりをするため、全国に誇れるまちづくりのために、執行者に対してのチェック機能を果たすため厳しく、鋭く指摘し、また建設的な意見、提言を多く出していただくとともに、今後とも執行者一体となって住みよいまちづくりをつくっていかなければなりません。 | |
今後とも皆様方の温かいご支援とご協力をお願いいたしまして、ごあいさつといたします。よろしくお願いいたします。 |
〔議員 瀬川健則君降壇〕
○臨時議長(田中榮司夫君) | ありがとうございました。 |
以上をもちまして臨時議長の職務はすべて終了しました。 | |
ご協力ありがとうございました。 | |
それでは、瀬川議長、議長席にお着き願います。 |
〔瀬川健則議長、議長席に着席〕
(10時51分)
休 憩
再 開
○議長(瀬川健則君) | 休憩前に引き続き会議を開きます。 |
(11時32分)
▼議事日程の追加
○議長(瀬川健則君) | お諮りいたします。 |
ただいまお手元に配付しました追加議事日程のとおり、議事日程第1号に追加したいと思います。ご異議ございませんか。 |
〔「異議なし」の声あり〕
○議長(瀬川健則君) | 異議なしと認めます。 |
よって、議事日程第1号に議事日程を追加することに決定いたしました。 |
▼副議長の選挙
○議長(瀬川健則君) | 日程第1、副議長の選挙を行います。 |
選挙は、投票で行います。 | |
議場の閉鎖を命じます。 |
〔議場閉鎖〕
○議長(瀬川健則君) | ただいまの出席議員は26名であります。 |
次に、立会人の指名を行います。 | |
立会人に、仮議席番号5番、古川津好君、6番、小野寺昭一君、7番、田村孝君を指名いたします。 | |
投票用紙を配付いたします。お願いします。 |
〔投票用紙配付〕
○議長(瀬川健則君) | 投票用紙の配付漏れはありませんか。 |
〔「なし」の声あり〕
○議長(瀬川健則君) | 配付漏れなしと認めます。 |
投票箱を点検します。 |
〔投票箱点検〕
○議長(瀬川健則君) | 異状なしと認めます。 |
念のために申し上げます。投票は単記無記名でお願いします。 | |
ただいまから投票を行います。投票用紙に被選挙人の氏名を記載の上、事務局長が議席番号と氏名を読み上げますので、順番に投票願います。 |
〔投□票〕
○議長(瀬川健則君) | 投票漏れはありませんか。 |
〔「なし」の声あり〕
○議長(瀬川健則君) | 投票漏れなしと認めます。 |
投票を終わります。 | |
議場の閉鎖を解きます。 |
〔議場開鎖〕
○議長(瀬川健則君) | 開票を行います。 |
古川津好議員、小野寺昭一議員、田村孝議員、開票の立ち会いをお願いします。 |
〔開□票〕
▼副議長あいさつ
○議長(瀬川健則君) | それでは、橋光幸議員から当選承諾及び就任のごあいさつをいただきたく、ご登壇をお願いいたします。 |
〔議員 橋光幸君登壇〕
◆議員 橋光幸君 [ 123 ] | 今回図らずも皆様方のご推挙をいただき、市議会副議長の栄職につかせていただくことになり、この上ない光栄と存じ、感激いたしております。同時に、その任務の重大さを痛感するものでありますが、幸いにも人格、見識ともに卓越された瀬川健則議長のもとに、さらに先輩、同僚議員の皆様方のご支援をいただきまして、この名誉ある席を汚さないよう一生懸命務めさせていただくつもりでございます。どうかよろしくご指導、ご鞭撻を賜りますようお願いいたしまして、簡単でございますが、就任のごあいさつとさせていただきます。 |
〔議員 橋光幸君降壇〕
○議長(瀬川健則君) | 昼食のため午後1時まで休憩いたします。 |
(11時49分)
休 憩
再 開
○議長(瀬川健則君) | 休憩前に引き続き会議を開きます。 |
(13時00分)
▼議席の指定
○議長(瀬川健則君) | 会議を続けます。日程第2、議席の指定を行います。 |
議席は、会議規則第4条第2項の規定によってお手元に配付いたしました議席表のとおり指定いたします。 | |
ただいま指定いたしましたそれぞれの議席に着席をお願いいたします。 |
〔議席移動〕
○議長(瀬川健則君) | 議席の移動は終わりました。 |
▼会議録署名議員の指名
○議長(瀬川健則君) | 日程第3、会議録署名議員の指名を行います。 |
会議録署名議員は、会議規則第80条の規定によって |
▽会議録署名議員
1番 工 藤 剛 君 | |||
2番 工 藤 直 道 君 | |||
3番 渡 邊 正 君 |
を指名いたします。 |
▼会期の決定
○議長(瀬川健則君) | 日程第4、会期の決定を議題といたします。 |
お諮りいたします。本臨時会の会期は本日1日にしたいと思います。ご異議ございませんか。 |
〔「異議なし」の声あり〕
○議長(瀬川健則君) | 異議なしと認めます。 |
よって、会期は本日1日と決定いたしました。 |
▼常任委員会委員の選任
○議長(瀬川健則君) | 日程第5、常任委員会委員の選任についてを議題といたします。 |
総務常任委員には |
▽総務常任委員
三 浦 榮 吉 君 橋 守 君 小笠原 壽 男 君 | |||
松 浦 博 幸 君 大和田 順 一 君 工 藤 忠 義 君 | |||
橋 光 幸 君 米 田 定 男 君 |
そして私の9名です。 | |
次に、教育民生常任委員には |
▽教育民生常任委員
工 藤 直 道 君 遠 藤 公 雄 君 小野寺 昭 一 君 | |||
田 中 榮司夫 君 伊 藤 一 彦 君 橋 俊 彦 君 | |||
橋 悦 郎 君 関 善次郎 君 北 口 和 男 君 |
の9名です。 | |
次に、産業建設常任委員には |
▽産業建設常任委員
工 藤 剛 君 渡 邊 正 君 古 川 津 好 君 | |||
田 村 孝 君 山 本 榮 君 三 浦 正 信 君 | |||
勝 又 紘 一 君 関 義 征 君 |
の8名です。 | |
以上のとおり指名したいと思います。これにご異議ございませんか。 |
〔「異議なし」の声あり〕
○議長(瀬川健則君) | 異議なしと認めます。 |
よって、ただいま指名したとおりそれぞれの常任委員会の委員に選任することに決定いたしました。 | |
ここで、委員長、副委員長の互選のために、委員会条例第10条第1項の規定により直ちに常任委員会を招集いたします。 | |
総務常任委員会は第1委員会室、教育民生常任委員会は第2委員会室、産業建設常任委員会は議員控室において常任委員会を行います。 | |
暫時休憩いたします。 |
(13時08分)
休 憩
再 開
○議長(瀬川健則君) | 休憩前に引き続き会議を開きます。 |
(13時22分)
▼各常任委員会正副委員長の互選結果報告
○議長(瀬川健則君) | 休憩中に各常任委員会が開かれ、委員長及び副委員長の互選が行われましたので、その結果を報告いたします。 |
総務常任委員会委員長 小笠原 壽 男 君 | |||
総務常任委員会副委員長 松 浦 博 幸 君 | |||
教育民生常任委員会委員長 伊 藤 一 彦 君 | |||
教育民生常任委員会副委員長 小野寺 昭 一 君 | |||
産業建設常任委員会委員長 田 村 孝 君 | |||
産業建設常任委員会副委員長 古 川 津 好 君 |
以上のとおりであります。 | |
ここで、ただいま選任されました各常任委員長から就任のごあいさつをお願いいたします。 | |
初めに、総務常任委員長、登壇願います。小笠原壽男総務委員長。 |
〔議員 小笠原壽男君登壇〕
◆議員 小笠原壽男君 [ 124 ] | ただいま総務常任委員長に選任をされました小笠原壽男でございます。 |
八幡平市発展のために精いっぱい努力をさせていただきますので、よろしくお願いを申し上げたいと思います。 | |
以上でございます。 |
〔議員 小笠原壽男君降壇〕
○議長(瀬川健則君) | 次に、教育民生常任委員長、伊藤一彦君。 |
〔議員 伊藤一彦君登壇〕
◆議員 伊藤一彦君 [ 125 ] | このたび若輩の私が教育民生常任委員長に就任いたしました。これもひとえに委員各位のご支援によるものと厚く感謝を申し上げます。 |
さて、本委員会の所轄する事項は、民生の安定と教育の問題であります。民生の関係では、介護保険の円滑な運営を初め高齢者対策が急務であります。本市においても、過疎化現象によって若者の流出、少子化によって高齢化比率が急速に進んでおります。高齢者が安心して暮らせる施策を推進しなければならないと考えております。 | |
次に、教育関係でございますが、学校教育を初め、特に社会教育の充実強化を主に図っていかなければならないと考えております。 | |
このような重要課題については、所管事項の知識を習得しながら所管事務調査を積極的に行い、議会本来の使命である監視の目を養い、案件の審議に生かしてまいりたいと存じております。 | |
委員各位のご支援、ご協力をお願い申し上げまして、あいさつとかえさせていただきます。ありがとうございました。 |
〔議員 伊藤一彦君降壇〕
○議長(瀬川健則君) | 次に、産業建設常任委員長、田村孝君。 |
〔議員 田村 孝君登壇〕
◆議員 田村 孝君 [ 126 ] | ただいま大先輩のいる中で若輩の私が産業建設常任委員長に就任することになりました。本当にこれら大先輩の方々のご協力を得ながら、新市八幡平市の建設計画にのっとった計画を前進させるために一生懸命努力してまいりますので、皆さんご協力よろしくお願いいたします。 |
〔議員 田村 孝君降壇〕
○議長(瀬川健則君) | 以上であいさつは終わりました。 |
ここで、小職から常任委員の辞任許可願の申し出を行っておりますので、議長を交代いたします。 |
〔橋光幸副議長、議長席に着席〕
▼日程の追加
○副議長(橋光幸君) | では、議長を交代いたしました。 |
議長の瀬川健則君から常任委員を辞任したいとの願い出がありました。 | |
お諮りいたします。瀬川健則君の常任委員の辞任の件を日程に追加し、直ちに議題としたいと思いますが、ご異議ございませんか。 |
〔「異議なし」の声あり〕
○副議長(橋光幸君) | 異議なしと認めます。 |
よって、瀬川健則君の常任委員の辞任について日程に追加し、議題とすることと決定いたしました。 |
▼議長の常任委員会委員の辞任について
○副議長(橋光幸君) | 議長の常任委員の辞任についてを議題とします。 |
地方自治法第117条の規定により瀬川健則君の退場を求めます。 |
〔議員 瀬川健則君退場〕
○副議長(橋光幸君) | お諮りいたします。 |
瀬川健則君の常任委員会の委員辞任の件は願い出のとおり許可したいと思います。ご異議ございませんか。 |
〔「異議なし」の声あり〕
○副議長(橋光幸君) | 異議なしと認めます。 |
よって、瀬川健則君の常任委員辞任の件は願い出のとおり許可することに決定しました。 | |
瀬川健則君の入場を認めます。 |
〔議員 瀬川健則君入場〕
○副議長(橋光幸君) | 議長を交代いたします。 |
〔瀬川健則議長、議長席に着席〕
○議長(瀬川健則君) | 議長を交代いたしました。 |
▼議会運営委員会委員の選任
○議長(瀬川健則君) | 日程第6、議会運営委員会委員の選任についてを議題といたします。 |
お諮りいたします。議会運営委員の選任については、委員会条例第8条第2項の規定により議会運営委員会委員に |
古 川 津 好 君 小野寺 昭 一 君 橋 俊 彦 君 | |||
橋 悦 郎 君 小笠原 壽 男 君 松 浦 博 幸 君 | |||
工 藤 忠 義 君 関 義 征 君 |
以上8名を指名いたしたいと思います。これにご異議ございませんか。 |
〔「異議なし」の声あり〕
○議長(瀬川健則君) | 異議なしと認めます。 |
よって、ただいま指名いたしましたとおり議会運営委員に選任することに決定いたしました。 | |
ここで、正副委員長互選のため、委員会条例第10条第1項の規定により直ちに第1委員会室において議会運営委員会を招集いたします。 | |
暫時休憩します。 |
(13時34分)
休 憩
再 開
○議長(瀬川健則君) | 休憩前に引き続き会議を開きます。 |
(13時43分)
▼議会運営委員会正副委員長の互選結果報告
○議長(瀬川健則君) | 議会運営委員会の委員長、副委員長の互選結果を報告いたします。 |
議会運営委員長 工 藤 忠 義 君 | |||
議会運営副委員長 橋 悦 郎 君 |
以上のとおりであります。 | |
ここで、議会運営委員長より就任のごあいさつをお願いいたします。 |
〔議員 工藤忠義君登壇〕
◆議員 工藤忠義君 [ 127 ] | ただいまご紹介をいただきました工藤忠義でございます。皆さんのご推挙をいただきまして議会運営委員長に就任をさせていただきました。ありがとうございます。 |
今後は同僚議員各位のご指導、ご協力をいただきながらその責務を全うしてまいりたいというふうに思っていますので、よろしくお願いをいたします。 | |
なお、今後会派を結成しながら議員活動を行っていくわけでございますけれども、安代地区の議員の皆さんには以前からそれぞれ会派を結成しながら活動してまいりました。他の地区の議員、私たちは会派というものもわからないままに会派を結成しながら今後議員活動をしていくわけでございますから、議会運営委員会としてもその会派の機能が十分発揮できるように努めてまいりたいというふうに思ってございます。何分皆さんのご協力をいただきながら責務を全うしてまいりたいというふうに思っていますので、よろしくお願いを申し上げ、あいさつとさせていただきます。 |
〔議員 工藤忠義君降壇〕
○議長(瀬川健則君) | これで議会運営委員長の就任のあいさつを終わります。 |
▼盛岡地区広域行政事務組合議会議員の選挙
○議長(瀬川健則君) | 日程第7、盛岡地区広域行政事務組合議会議員の選挙を議題といたします。 |
同組合規約により、本市議会の中から選挙される組合議会議員は1名であります。 | |
選挙の方法については、地方自治法第118条第2項の規定により指名推選にしたいと思います。これにご異議ありませんか。 |
〔「異議なし」の声あり〕
○議長(瀬川健則君) | 異議なしと認めます。 |
よって、選挙の方法は指名推選で行うことに決定いたしました。 | |
お諮りいたします。推選の方法については、議長が指名することにしたいと思います。これにご異議ございませんか。 |
〔「異議なし」の声あり〕
○議長(瀬川健則君) | 異議なしと認めます。 |
よって、議長が指名することに決定いたしました。 | |
盛岡地区広域行政事務組合議会議員に三浦榮吉君を指名いたします。 | |
お諮りいたします。ただいま指名いたしました三浦榮吉君を当選人に定めることについてご異議ございませんか。 |
〔「異議なし」の声あり〕
○議長(瀬川健則君) | 異議なしと認めます。 |
よって、ただいま指名いたしました三浦榮吉君が盛岡地区広域行政事務組合議会議員に当選されました。 | |
ただいま当選されました三浦榮吉君が議場におられます。会議規則第32条第2項の規定により、当選の告知をいたします。 | |
ここで、当選者の就任のごあいさつをお願いいたします。 |
〔議員 三浦榮吉君登壇〕
◆議員 三浦榮吉君 [ 128 ] | 盛岡地区広域行政事務組合の議会議員に選任いただきました三浦榮吉でございます。組合議会の活性化に向けて誠意努力してまいりますので、よろしくお願いいたします。ありがとうございました。 |
〔議員 三浦榮吉君降壇〕
○議長(瀬川健則君) | これで就任のごあいさつを終わります。 |
▼盛岡北部行政事務組合議会議員の選挙
○議長(瀬川健則君) | 日程第8、盛岡北部行政事務組合議会議員の選挙を議題といたします。 |
同組合規約により、本市議会の中から選挙される組合議会議員は5名であります。 | |
お諮りいたします。選挙の方法については、地方自治法第118条第2項の規定により指名推選にしたいと思います。これにご異議ございませんか。 |
〔「異議なし」の声あり〕
○議長(瀬川健則君) | 異議なしと認めます。 |
よって、選挙の方法は指名推選で行うことに決定いたしました。 | |
お諮りいたします。推選の方法については、議長が指名することにしたいと思います。これにご異議ございませんか。 |
〔「異議なし」の声あり〕
○議長(瀬川健則君) | 異議なしと認めます。 |
よって、議長が指名することに決定いたしました。 | |
盛岡北部行政事務組合議会議員に遠藤公雄君、橋俊彦君、関善次郎君、山本榮君、勝又紘一君の5人を指名いたします。 | |
お諮りいたします。ただいま指名いたしました5名の方についてご異議ございませんか。 |
〔「異議なし」の声あり〕
○議長(瀬川健則君) | 異議なしと認めます。 |
よって、ただいま指名いたしました遠藤公雄君、橋俊彦君、関善次郎君、山本榮君、勝又紘一君が盛岡北部行政事務組合議会議員に当選されました。 | |
会議規則第32条第2項の規定により、当選の告知をいたします。 | |
当選者を代表して年長の勝又紘一君から就任のごあいさつをお願いいたします。 |
〔議員 勝又紘一君登壇〕
◆議員 勝又紘一君 [ 129 ] | では、盛岡北部行政事務組合の選出議員を代表して一言ごあいさつ申し上げます。 |
我々議員5人は、盛岡北部行政事務組合のますますの発展のために一生懸命頑張るつもりでございますので、よろしくお願いします。 | |
以上です。 |
〔議員 勝又紘一君降壇〕
○議長(瀬川健則君) | これで就任のあいさつを終わります。 |
▼発議案第1号 八幡平市議会広報特別委員会の設置について
○議長(瀬川健則君) | 日程第9、発議案第1号 八幡平市議会広報特別委員会の設置についてを議題とします。 |
本案についての趣旨説明を求めます。 | |
提出議員、橋守君、登壇願います。 |
〔議員 橋 守君登壇〕
◆議員 橋 守君 [ 130 ] | 発議案第1号 八幡平市議会広報特別委員会の設置について。八幡平市議会会議規則第14条の規定により、別紙のとおり提出いたします。八幡平市議会議長、瀬川健則殿。提出者、八幡平市議会議員、橋守。以下賛成者、お目通しをいただきたいと思います。 |
めくっていただきまして、別紙の方になりますが、八幡平市議会広報特別委員会の設置について。次のとおり八幡平市議会広報特別委員会を設置するものとする。 | |
以下、記となりまして、1番、名称、八幡平市議会広報特別委員会。 | |
2番、設置の根拠、地方自治法第110条及び八幡平市議会委員会条例第6条による。 | |
3番、目的、八幡平市議会広報の編集及び議会広報に関する調査。 | |
4番、委員の定数、6人とし、以下のとおりとする。 | |
5、期間、本特別委員会は、その目的のため議会の閉会中も調査を行うことができることとし、議員の任期中継続して調査を行うものとする。 | |
6番、議会広報特別委員会委員、委員橋守、同じく橋悦郎、同じく三浦榮吉、同じく古川津好、同じく工藤直道、同じく工藤剛。 | |
提案理由でありますが、地方分権の時代に議会の果たす役割はますます重要となり、その活動を伝える手段として広報紙の発行が不可欠であります。市民を代表する議員の多面的な意見と議会審議の内容を編集発行するため、八幡平市議会広報特別委員会を設置しようとするものである。これがこの議案を提出する理由であります。 | |
よろしくご審議いただきたいと思います。 |
〔議員 橋 守君降壇〕
○議長(瀬川健則君) | 趣旨説明が終わりました。 |
これから質疑を行います。質疑はありませんか。 |
〔「なし」の声あり〕
○議長(瀬川健則君) | 質疑なしと認めます。 |
これで質疑を終わります。 | |
お諮りいたします。ただいま議題となっております発議案第1号については、会議規則第37条第2項の規定により委員会付託を省略したいと思います。ご異議ございませんか。 |
〔「異議なし」の声あり〕
○議長(瀬川健則君) | 異議なしと認めます。 |
よって、委員会付託を省略することに決定いたしました。 | |
これより討論を行います。討論ありませんか。 |
〔「なし」の声あり〕
○議長(瀬川健則君) | 討論なしと認めます。 |
これから発議案第1号を採決します。 | |
発議案第1号を原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 |
〔起立全員〕
○議長(瀬川健則君) | 起立全員です。 |
よって、発議案第1号 八幡平市議会広報特別委員会の設置については原案のとおり可決いたしました。 | |
ただいま決定されました議会広報特別委員会の委員長、副委員長互選のため、暫時休憩いたします。 |
(13時58分)
休 憩
再 開
○議長(瀬川健則君) | 休憩前に引き続き会議を開きます。 |
(14時03分)
▼議会広報特別委員会正副委員長の互選結果報告
○議長(瀬川健則君) | 議会広報特別委員会の委員長、副委員長の互選結果を報告いたします。 |
議会広報特別委員会委員長 橋 守 君 | |||
議会広報特別委員会副委員長 三 浦 榮 吉 君 |
以上のとおりであります。 | |
ここで、議会広報特別委員長より就任のごあいさつをお願いいたします。 | |
橋守君。 |
〔議員 橋 守君登壇〕
◆議員 橋 守君 [ 131 ] | ただいま委員各位のご推挙をいただきまして議会広報特別委員会の委員長に選任をいただきました橋守でございます。 |
大変若輩でございますので何かとご不便をかけるかと思いますが、市民に親しまれる広報を目指して一生懸命取り組んでまいりたいと思いますので、議員各位のご協力よろしくお願いしたいと思います。ありがとうございます。 |
〔議員 橋 守君降壇〕
○議長(瀬川健則君) | これで就任のあいさつを終わります。 |
ここで2時30分まで休憩いたします。 |
(14時05分)
休 憩
再 開
○議長(瀬川健則君) | 休憩前に引き続き会議を開きます。 |
(14時30分)
▼諸般の報告
○議長(瀬川健則君) | 日程第10、諸般の報告を行います。 |
市長の行政報告を行います。 | |
市長。 |
〔市長 田村正彦君登壇〕
◎市長 田村正彦君 [ 132 ] | 平成18年八幡平市議会第1回臨時会の開催に当たりまして、市政の主な動きについてご報告を申し上げます。 |
(会議結果報告書に添付の行政報告書を朗読のため記載省略) |
|
以上で行政報告を終わります。 |
〔市長 田村正彦君降壇〕
○議長(瀬川健則君) | これで諸般の報告を終わります。 |
▽議案第1号
議案第1号 岩手県市町村総合事務組合を組織する地方公共団体の数の増加 | |||
及び岩手県市町村総合事務組合規約の一部変更の専決処分に関 | |||
し承認を求めることについて |
○議長(瀬川健則君) | 日程第11、議案第1号 岩手県市町村総合事務組合を組織する地方公共団体の数の増加及び岩手県市町村総合事務組合規約の一部変更の専決処分に関し承認を求めることについてを議題といたします。 |
提案理由の説明を求めます。 | |
小林助役。 |
〔助役 小林順一君登壇〕
◎助役 小林順一君 [ 133 ] | 議案第1号 岩手県市町村総合事務組合を組織する地方公共団体の数の増加及び岩手県市町村総合事務組合規約の一部変更の専決処分に関し承認を求めることにつきましての提案理由をご説明申し上げます。 |
(会議結果報告書に添付の議案書を朗読のため記載省略) |
|
内容につきましては企画総務部長をしてご説明申し上げますので、よろしくご審議の上ご承認賜りますようお願い申し上げます。 | |
以上、提案理由の説明を終わります。 |
〔助役 小林順一君降壇〕
○議長(瀬川健則君) | 提案理由の説明は終わりました。 |
内容説明を求めます。 | |
企画総務部長。 |
◇企画総務部長 高橋時夫君 [ 134 ] | それでは、議案第1号 岩手県市町村総合事務組合を組織する地方公共団体の数の増加及び岩手県市町村総合事務組合規約の一部変更の専決処分に関し承認を求めることについての内容の説明を申し上げます。 |
(会議結果報告書に添付の新旧対照表に沿い説明のため記載省略) |
|
以上で内容の説明を終わります。 |
○議長(瀬川健則君) | 内容の説明が終わりました。 |
これから質疑を行います。 | |
質疑については、会議規則第56条の規定により、同一議員につき同一議題について3回までとなっておりますので、よろしくご協力をお願いいたします。 | |
質疑ありませんか。 |
〔「なし」の声あり〕
○議長(瀬川健則君) | 質疑なしと認めます。 |
これで質疑を終わります。 | |
お諮りいたします。本案は会議規則第37条第2項の規定により委員会付託を省略したいと思います。ご異議ございませんか。 |
〔「異議なし」の声あり〕
○議長(瀬川健則君) | 異議なしと認めます。 |
よって、委員会付託を省略することに決定いたしました。 | |
これより討論を行います。討論ありませんか。 |
〔「なし」の声あり〕
○議長(瀬川健則君) | 討論なしと認めます。 |
これから議案第1号を採決します。 | |
議案第1号を原案のとおり承認することに賛成の方は起立願います。 |
〔起立全員〕
○議長(瀬川健則君) | 起立全員です。 |
よって、議案第1号 岩手県市町村総合事務組合を組織する地方公共団体の数の増加及び岩手県市町村総合事務組合規約の一部変更の専決処分に関し承認を求めることについては原案のとおり承認することに決定いたしました。 |
▽議案第2号
議案第2号 八幡平市税条例の一部を改正する条例の専決処分に関し承認を | |||
求めることについて |
○議長(瀬川健則君) | 日程第12、議案第2号 八幡平市税条例の一部を改正する条例の専決処分に関し承認を求めることについてを議題といたします。 |
提案理由の説明を求めます。 | |
小林助役。 |
〔助役 小林順一君登壇〕
◎助役 小林順一君 [ 135 ] | 議案第2号 八幡平市税条例の一部を改正する条例の専決処分に関し承認を求めることにつきまして提案理由をご説明申し上げます。 |
(会議結果報告書に添付の議案書を朗読のため記載省略) |
|
内容につきましては企画総務部長をしてご説明申し上げますので、よろしくご承認賜りますようお願いを申し上げます。 | |
以上、提案理由を終わります。 |
〔助役 小林順一君降壇〕
○議長(瀬川健則君) | 提案理由の説明は終わりました。 |
内容説明を求めます。 | |
企画総務部長。 |
◇企画総務部長 高橋時夫君 [ 136 ] | それでは、議案第2号 八幡平市税条例の一部を改正する条例の専決処分に関し承認を求めることについての内容の説明を申し上げます。 |
(会議結果報告書に添付の参考資料に沿い説明のため記載省略) |
|
以上が今回の市税条例の一部改正の要旨、内容でございます。よろしくお願い申し上げます。 |
○議長(瀬川健則君) | 内容の説明が終わりました。 |
これから質疑を行います。質疑ありませんか。 | |
20番、米田定男君。 |
◆議員 米田定男君 [ 137 ] | 何点か伺いたいのですが、この提案については説明にもあったように法律改正を受けてのものですから、内容いかんにかかわらず市当局とすれば提案せざるを得ないということを踏まえた上で内容について見解を伺いたいのですが、一つは個人市民税、県民税の関係、住民税の関係なのですが、一つ問題なのは、課税所得にかかわらず一律6%、4%というふうにすると、いわゆるフラット化すると。これ私問題だと思うのは、本来税の趣旨からいえば、よく言われるように所得の再分配機能が大きな役割だという意味からいうと、こういうふうにフラット化して累進制をなくすると所得の再分配機能が極めて弱まるというふうに思う点、この点一つ伺います。 |
それから2点目、200万以下の課税所得で見た場合に、これまで合わせて5%だったものが合わせて10%になるわけですね、税率が。そうすると、今の状況の中ではこの住民税だけではなくてさまざま負担が大きく今ふえている中で、いわゆる低所得者にさらに負担がこの結果かかってくると、つまり税率が2倍になるという問題。つまり今問題になっている格差の問題含めて、低所得者にとっては大きな負担になるという意味では容認できない内容だというふうに思うのですが、その点。 | |
それから三つ目は、非課税の範囲を引き下げると、35万から32万に下げるということになりますと、これも本来税の趣旨からいえば生計費には課税しないという形がどんどんこれも崩れていくということになるというふうに思うのですが、この3点について見解を伺います。 |
○議長(瀬川健則君) | 税務課長。 |
◇税務課長 松浦重夫君 [ 138 ] | それでは、ただいまのご質問にお答えいたします。 |
まず、1点目の税率、市民税並びに県民税の税率をフラット化することによって累進制が失われると、したがいまして所得の多い人には多く、少ない人には少なくというふうな再分配機能がこの税率の改正によって弱まるのではないかというご質問だと思いますけれども、ここに掲げておりますので市民税と県民税の税率改正だけを税法では、市条例では行うものですので、その表に掲げていましたが、これにあわせて所得税の税率の見直しも行われます。そして、それは所得税の税率は下がります。そして、市民税と県民税がフラット化することによって、その分はふえます。そうした場合に、市民税でふえた分が所得税で減るということになりますので、同じ所得同士を比べた場合には、結局所得で1,500万程度まではどっちも所得税が減って市県民税がふえるということでプラ・マイ・ゼロというふうに、これは総務省の方で計算してつくった式ですので、そういうふうになります。 | |
それから、二つ目のご質問ですが、200万円以下の人が合わせて10%になってふえるのではないかということにつきましても、前段のお話のようにこれも市県民税がふえた分所得税が減りますので、ここもプラ・マイ・ゼロになるように税率はなってございます。プラ・マイ・ゼロというのは、所得税と市県民税を合わせた場合にゼロになります。 | |
それから、非課税の範囲を引き下げたことによって生計費に食い込むのではないかなというご質問につきましては、これは生活保護の基準が引き下がっているのです。そうした場合にそれに合わせて最低限設置しているものでございますので、これ引き下げないと生活保護の分にも課税になるということで合わせて引き下げておるものでございますので、ご了承いただきたいと思います。 |
○議長(瀬川健則君) | 20番、米田定男君。 |
◆議員 米田定男君 [ 139 ] | 今税務課長から説明あったように、確かにこれはいわゆる税源移譲で所得税から住民税に税源移譲をするという形の措置として行われて、例えば所得税については最低税率10%が5%に下がるという形になるのですが、ただ問題は、今後考えた場合に、その住民税の税率と所得税の税率が今回の形みたいにいつも連動するという保証はないわけです。というふうに私は思うのです。そうしますと、とにかく所得税は別にしても、住民税については200万以下の所得の人については5%から10%に上がるということについては、これは変わりないわけです。というふうに見ざるを得ないというふうに私は思うのですが、そういう意味からいうと確かに今回については個々の税負担については所得税と合わせれば変わりないということになるのですが、そういう問題をはらんでいるというふうに思うのですが、改めて見解を伺いたいと思います。 |
○議長(瀬川健則君) | 税務課長。 |
◇税務課長 松浦重夫君 [ 140 ] | お答えいたします。 |
前段のご質問、お答えしてございますように、所得税、市県民税でふえた分相当が所得税で減ると。それを今5%のところだけとらえてお話しされていますけれども、総体的に、先ほど前段お答えしたように、ふえた分が減るというような表をつくっているのです。今回はそのようにプラ・マイ・ゼロになるけれども、将来的にはというふうなお話にとらえたのですけれども、これはあくまでも三位一体の改革の中の税源移譲ということで、今回急づくりといいますか、そういう中で出てきているものでございますので、将来的にも、例えば人的控除の額をふやすとか、そういうふうな手法を持って急激にふえないようにするのではないかというふうに今のところ考えています。 |
○議長(瀬川健則君) | 13番、橋悦郎君。 |
◆議員 橋悦郎君 [ 141 ] | 今回の市条例と関連することでちょっと伺います。今回国は、税条例の改正はさまざま所得税の人的控除なんかも改正されてきているわけです。それで、老齢者控除など、さまざま人的控除も改正になっているわけです。そのことによりまして、今そのことも含めて、今回の市条例のこの改正もあわせて、これは国保税にもはね返ってくる中身だと思うのですが、今回の市条例、そして国の所得税の人的控除の改正でどれぐらい国保税が引き上げられるのか、金額、パーセント的にわかればそこをちょっと伺いたい。 |
○議長(瀬川健則君) | 税務課長。 |
◇税務課長 松浦重夫君 [ 142 ] | ただいまのご質問にお答えいたします。 |
今国保税のご質問でございまして、私そのことで今手持ちの資料といたしましては、今回の市条例の税率等の改正によるものでは国保税に特別、この分についてのはね返りというのはございません。ただ、一つ、今回の改正内容でご提案申し上げてございます介護納付金分の引き上げにつきましては確かに1万円の増額になりますので、この分は影響を若干受けるものでございまして、今のところの試算でございますが、大体70名程度の限度額に達している者がございますので、70名程度の方々に影響があるのかなということで、あと人的控除とか国保税の方については特にこの改正によっては影響があるものではないというふうに考えています。 |
○議長(瀬川健則君) | ほかにありませんか。 |
〔「なし」の声あり〕
○議長(瀬川健則君) | 質疑なしと認めます。 |
これで質疑を終わります。 | |
お諮りいたします。本案は会議規則第37条第2項の規定により委員会付託を省略したいと思います。ご異議ございませんか。 |
〔「異議なし」の声あり〕
○議長(瀬川健則君) | 異議なしと認めます。 |
よって、委員会付託を省略することに決定いたしました。 | |
これより討論を行います。討論ありませんか。 |
〔「なし」の声あり〕
○議長(瀬川健則君) | 討論なしと認めます。 |
これから議案第2号を採決します。 | |
議案第2号を原案のとおり承認することに賛成の方は起立願います。 |
〔起立多数〕
○議長(瀬川健則君) | 起立多数です。 |
よって、議案第2号 八幡平市税条例の一部を改正する条例の専決処分に関し承認を求めることについては原案のとおり承認することに決定いたしました。 |
▽議案第3号
議案第3号 八幡平市奨学金貸付基金条例の一部を改正する条例の専決処分 | |||
に関し承認を求めることについて |
○議長(瀬川健則君) | 日程第13、議案第3号 八幡平市奨学金貸付基金条例の一部を改正する条例の専決処分に関し承認を求めることについてを議題といたします。 |
提案理由の説明を求めます。 | |
小林助役。 |
〔助役 小林順一君登壇〕
◎助役 小林順一君 [ 143 ] | 議案第3号 八幡平市奨学金貸付基金条例の一部を改正する条例の専決処分に関し承認を求めることにつきましての提案理由をご説明申し上げます。 |
(会議結果報告書に添付の議案書を朗読のため記載省略) |
|
内容につきましては教育次長をしてご説明申し上げますので、よろしくご審議の上ご承認賜りますようお願い申し上げます。 | |
以上、提案理由の説明を終わります。 |
〔助役 小林順一君降壇〕
○議長(瀬川健則君) | 提案理由の説明は終わりました。 |
内容説明を求めます。 | |
教育次長。 |
◇教育次長 小野寺光正君 [ 144 ] | それでは、議案第3号 八幡平市奨学金貸付基金条例の一部を改正する条例の専決処分に関し承認を求めることについての内容の説明を申し上げます。 |
この条例の概要について若干申し上げさせていただきます。資料はございませんので、口頭での説明になります。 | |
基金の額につきましては4,200万円となっておりまして、奨学金の貸し付けの対象者は市内に住所を有する者の子弟となっております。それから、高等学校、大学及び各種学校に在学する者で学費の支弁が困難な者などに貸し付けをするということになっております。貸し付けの条件につきましては、利子は無利子、償還期限は8年以内、償還方法につきましては月賦償還となっております。貸付額につきましては、条例の施行規則の方にございますが、大学は3万円以内、高等学校、各種学校は1万5,000円以内となっております。この貸し付けに当たりまして対象者を選考するための選考委員会を組織することになってございます。 | |
(会議結果報告書に添付の新旧対象表に沿い説明のため記載省略) |
|
以上で内容の説明にかえさせていただきます。よろしくお願いいたします。 |
○議長(瀬川健則君) | 内容の説明が終わりました。 |
これから質疑を行います。質疑ありませんか。 |
〔「なし」の声あり〕
○議長(瀬川健則君) | 質疑なしと認めます。 |
これで質疑を終わります。 | |
お諮りいたします。本案は会議規則第37条第2項の規定により委員会付託を省略したいと思います。ご異議ございませんか。 |
〔「異議なし」の声あり〕
○議長(瀬川健則君) | 異議なしと認めます。 |
よって、委員会付託を省略することに決定いたしました。 | |
これより討論を行います。討論ありませんか。 |
〔「なし」の声あり〕
○議長(瀬川健則君) | 討論なしと認めます。 |
これから議案第3号を採決します。 | |
議案第3号を原案のとおり承認することに賛成の方は起立願います。 |
〔起立全員〕
○議長(瀬川健則君) | 起立全員です。 |
よって、議案第3号 八幡平市奨学金貸付基金条例の一部を改正する条例の専決処分に関し承認を求めることについては原案のとおり承認することに決定いたしました。 |
▽議案第4号
議案第4号 平成17年度八幡平市一般会計補正予算(第7号)の専決処分 | |||
に関し承認を求めることについて |
○議長(瀬川健則君) | 日程第14、議案第4号 平成17年度八幡平市一般会計補正予算(第7号)の専決処分に関し承認を求めることについてを議題といたします。 |
提案理由の説明を求めます。 | |
小林助役。 |
〔助役 小林順一君登壇〕
◎助役 小林順一君 [ 145 ] | 議案第4号 平成17年度八幡平市一般会計補正予算(第7号)の専決処分に関し承認を求めることにつきまして提案理由をご説明申し上げます。 |
(会議結果報告書に添付の議案書を朗読のため記載省略) |
|
内容につきましては企画総務部長をしてご説明申し上げますので、よろしくご審議の上ご承認賜りますようお願い申し上げます。 | |
以上、提案理由を終わります。 |
〔助役 小林順一君降壇〕
○議長(瀬川健則君) | 提案理由の説明は終わりました。 |
次に、内容説明を求めます。 | |
企画総務部長。 |
◇企画総務部長 高橋時夫君 [ 146 ] | 議案第4号 平成17年度八幡平市一般会計補正予算(第7号)の専決処分に関し承認を求めることについての内容の説明を申し上げます。 |
(会議結果報告書に添付の予算に関する説明書に沿い説明のため記載省略) |
|
以上が内容の説明でございます。よろしくお願い申し上げます。 |
○議長(瀬川健則君) | 内容の説明が終わりました。 |
これから質疑を行います。質疑ありませんか。 |
〔「なし」の声あり〕
○議長(瀬川健則君) | 質疑なしと認めます。 |
これで質疑を終わります。 | |
お諮りいたします。本案は会議規則第37条第2項の規定により委員会付託を省略したいと思います。ご異議ございませんか。 |
〔「異議なし」の声あり〕
○議長(瀬川健則君) | 異議なしと認めます。 |
よって、委員会付託を省略することに決定いたしました。 | |
これより討論を行います。討論ありませんか。 |
〔「なし」の声あり〕
○議長(瀬川健則君) | 討論なしと認めます。 |
これから議案第4号を採決します。 | |
議案第4号を原案のとおり承認することに賛成の方は起立願います。 |
〔起立全員〕
○議長(瀬川健則君) | 起立全員です。 |
よって、議案第4号 平成17年度八幡平市一般会計補正予算(第7号)の専決処分に関し承認を求めることについては原案のとおり承認することに決定いたしました。 |
▽議案第5号
議案第5号 平成17年度八幡平市国民健康保険西根病院事業会計補正予算 | |||
(第3号)の専決処分に関し承認を求めることについて |
○議長(瀬川健則君) | 次に、日程第15、議案第5号 平成17年度八幡平市国民健康保険西根病院事業会計補正予算(第3号)の専決処分に関し承認を求めることについてを議題といたします。 |
提案理由の説明を求めます。 | |
小林助役。 |
〔助役 小林順一君登壇〕
◎助役 小林順一君 [ 147 ] | 議案第5号 平成17年度八幡平市国民健康保険西根病院事業会計補正予算(第3号)の専決処分に関し承認を求めることにつきましての提案理由をご説明申し上げます。 |
(会議結果報告書に添付の議案書を朗読のため記載省略) |
|
内容につきましては西根病院事務局長をしてご説明申し上げますので、よろしくご審議の上ご承認賜りますようお願い申し上げます。 | |
以上、提案理由の説明を終わります。 |
〔助役 小林順一君降壇〕
○議長(瀬川健則君) | 提案理由の説明は終わりました。 |
次に、内容説明を求めます。 | |
西根病院事務局長。 |
◇西根病院事務局長 森 佐一君 [ 148 ] | ご説明いたします。 |
(会議結果報告書に添付の予算説明書に沿い説明のため記載省略) |
|
以上でございます。 |
○議長(瀬川健則君) | これで内容の説明が終わりました。 |
これから質疑を行います。質疑ありませんか。 |
〔「なし」の声あり〕
○議長(瀬川健則君) | 質疑なしと認めます。 |
これで質疑を終わります。 | |
お諮りいたします。本案は会議規則第37条第2項の規定により委員会付託を省略したいと思います。ご異議ございませんか。 |
〔「異議なし」の声あり〕
○議長(瀬川健則君) | 異議なしと認めます。 |
よって、委員会付託を省略することに決定いたしました。 | |
これより討論を行います。討論ありませんか。 |
〔「なし」の声あり〕
○議長(瀬川健則君) | 討論なしと認めます。 |
これから議案第5号を採決します。 | |
議案第5号を原案のとおり承認することに賛成の方は起立願います。 |
〔起立全員〕
○議長(瀬川健則君) | 起立全員です。 |
よって、議案第5号 平成17年度八幡平市国民健康保険西根病院事業会計補正予算(第3号)の専決処分に関し承認を求めることについては承認することに決定いたしました。 |
▽議案第6号
議案第6号 権利の放棄に関し議決を求めることについて |
○議長(瀬川健則君) | 次に、日程第16、議案第6号 権利の放棄に関し議決を求めることについてを議題といたします。 |
提案理由の説明を求めます。 | |
小林助役。 |
〔助役 小林順一君登壇〕
◎助役 小林順一君 [ 149 ] | 議案第6号 権利の放棄に関し議決を求めることにつきましての提案理由をご説明申し上げます。 |
(会議結果報告書に添付の議案書を朗読のため記載省略) |
|
内容につきましては企画総務部長をしてご説明申し上げますので、よろしくご審議を賜りご決定くださいますようお願い申し上げます。 | |
以上、提案理由の説明を終わります。 |
〔助役 小林順一君降壇〕
○議長(瀬川健則君) | 提案理由の説明は終わりました。 |
内容の説明を求めます。 | |
企画総務部長。 |
◇企画総務部長 高橋時夫君 [ 150 ] | 議案第6号 権利の放棄に関し議決を求めることにつきましての内容の説明を申し上げます。 |
本件につきましては、昭和46年10月1日、払い下げ協定を旧松尾村長と学校法人学習院長の間で締結をしまして、これまで学習院八幡平松尾校舎として利用されてきた経緯がございます。 | |
なお、本議案を提出するに当たりまして、当時協定しております協定書第8条で乙、これは学習院でございますが、この物件の使用廃止のときは甲、いわゆる旧松尾村、現在の八幡平市に物件を無償で返還するものとするという趣旨の協定を結んでございまして、廃止した場合はあの建物につきましては八幡平市が権利を有するということでございます。 | |
その後、平成16年6月あるいは10月、旧松尾村に対しまして施設の老朽化あるいは利用者の減と、それから維持管理経費の増嵩、こういったさまざまな要因で松尾校舎は閉校するということで申し出がありまして、その間八幡平市におきまして引き続いて協議を重ねてまいったということでございます。 | |
市といたしましても、建設からあの施設が、昭和28年、当時の松尾鉱山病院としまして建設された経緯がございますが、建設から50年経過しておるということ、建物コンクリート部分の劣化が生じているということ、それからいろんな配管、露出配管とか、それから耐震関係も含め、あるいは給水施設の老朽化もろもろ勘案した場合、あの施設を市でそのまま返還を受けまして管理運営すると、あるいは利用するということにつきましては非常にリスクを伴うという判断のもとにおきまして、当時締結しました学習院の八幡平校舎の無償での返還に関する権利につきまして、地方自治法に基づきます権利を議会の議決を経ながら放棄して、具体的にはあの施設、建物につきまして学習院側で撤去していただくということでございます。 | |
なお、跡地につきましては、11ヘクタールほどございますが、学習院からの意向としましては市に無償で寄附を申し上げたいと。ただ、うちでは記念公園としまして記念碑、こういったものを設置し、市の方で管理いただきながら公園として管理していただきたいという申し出がございます。 | |
これらを受けまして市といたしましても、今後将来撤去することになりますと数千万の経費を要するということで、今回この返還を受ける権利を放棄したいということで本議案を提案する内容でございます。 | |
以上で内容の説明終わります。 |
○議長(瀬川健則君) | 内容の説明が終わりました。 |
これから質疑を行います。質疑ありませんか。 |
〔「なし」の声あり〕
○議長(瀬川健則君) | 質疑なしと認めます。 |
これで質疑を終わります。 | |
お諮りいたします。本案は会議規則第37条第2項の規定により委員会付託を省略したいと思います。ご異議ございませんか。 |
〔「異議なし」の声あり〕
○議長(瀬川健則君) | 異議なしと認めます。 |
よって、委員会付託を省略することに決定いたしました。 | |
これより討論を行います。討論ありませんか。 |
〔「なし」の声あり〕
○議長(瀬川健則君) | 討論なしと認めます。 |
これから議案第6号を採決いたします。 | |
議案第6号を原案のとおり承認することに賛成の方は起立願います。 |
〔起立全員〕
○議長(瀬川健則君) | 起立全員です。 |
よって、議案第6号 権利の放棄に関し議決を求めることについては原案のとおり可決されました。 |
▽議案第7号
議案第7号 八幡平市職員の定年等に関する条例の一部を改正する条例 |
○議長(瀬川健則君) | 次に、日程第17、議案第7号 八幡平市職員の定年等に関する条例の一部を改正する条例を議題といたします。 |
提案理由の説明を求めます。 | |
小林助役。 |
〔助役 小林順一君登壇〕
◎助役 小林順一君 [ 151 ] | 議案第7号 八幡平市職員の定年等に関する条例の一部を改正する条例につきましてご説明申し上げます。 |
(会議結果報告書に添付の議案書を朗読のため記載省略) |
|
内容につきましては企画総務部長をしてご説明申し上げますので、よろしくご審議の上ご決定賜りますようお願い申し上げます。 | |
以上、提案理由を終わります。 |
〔助役 小林順一君降壇〕
○議長(瀬川健則君) | 提案理由の説明は終わりました。 |
次に、内容説明を求めます。 | |
企画総務部長。 |
◇企画総務部長 高橋時夫君 [ 152 ] | 議案第7号 八幡平市職員の定年等に関する条例の一部を改正する条例の内容の説明を申し上げます。 |
(会議結果報告書に添付の新旧対照表に沿い説明のため記載省略) |
|
以上でございます。 |
○議長(瀬川健則君) | 内容の説明が終わりました。 |
これから質疑を行います。質疑ありませんか。 |
〔「なし」の声あり〕
○議長(瀬川健則君) | 質疑なしと認めます。 |
これで質疑を終わります。 | |
お諮りいたします。本案は会議規則第37条第2項の規定により委員会付託を省略したいと思います。ご異議ございませんか。 |
〔「異議なし」の声あり〕
○議長(瀬川健則君) | 異議なしと認めます。 |
よって、委員会付託を省略することに決定いたしました。 | |
これより討論を行います。討論ありませんか。 |
〔「なし」の声あり〕
○議長(瀬川健則君) | 討論なしと認めます。 |
これから議案第7号を採決します。 | |
議案第7号を原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 |
〔起立全員〕
○議長(瀬川健則君) | 起立全員です。 |
よって、議案第7号 八幡平市職員の定年等に関する条例の一部を改正する条例は原案のとおり可決されました。 |
▼閉会中の審査申し出について
○議長(瀬川健則君) | 次に、日程第18、閉会中の審査申し出についてを議題といたします。 |
議会運営委員長から、お手元に配付のとおり、閉会中の審査申し出がありました。 | |
お諮りいたします。ただいま議題となっている閉会中の審査申し出については、会議規則第37条第2項の規定により委員会付託を省略したいと思います。ご異議ございませんか。 |
〔「異議なし」の声あり〕
○議長(瀬川健則君) | 異議なしと認めます。 |
よって、委員会付託を省略することに決定いたしました。 | |
お諮りいたします。議会運営委員長の申し出のとおり閉会中の審査を行うことにご異議ございませんか。 |
〔「異議なし」の声あり〕
○議長(瀬川健則君) | 異議なしと認めます。 |
よって、委員長からの申し出のとおり閉会中の審査とすることに決定いたしました。 |
▼八幡平市議会議員の公務出張について
○議長(瀬川健則君) | 次に、日程第19、八幡平市議会議員の公務出張についてを議題とします。 |
お諮りいたします。本日から平成19年3月31日までの議員の公務出張については、その都度議長において指名したいと思います。ご異議ございませんか。 |
〔「異議なし」の声あり〕
○議長(瀬川健則君) | 異議なしと認めます。 |
よって、本日から平成19年3月31日までの議員の公務出張については、議長においてその都度指名することに決定いたしました。 | |
追加日程資料配付のため、4時5分まで休憩いたします。 |
(15時58分)
休 憩
再 開
○議長(瀬川健則君) | 休憩前に引き続き会議を開きます。 |
(16時05分)
▼日程の追加
○議長(瀬川健則君) | ただいま市長から議案第8号 監査委員の選任に関し同意を求めることについて追加提案されました。 |
お諮りいたします。本件の議案第8号を日程に追加し、議題にすることにご異議ございませんか。 |
〔「異議なし」の声あり〕
○議長(瀬川健則君) | 異議なしと認めます。 |
よって、議案第8号を日程に追加し、議題とすることに決定いたしました。 |
▽議案第8号
議案第8号 監査委員の選任に関し同意を求めることについて |
○議長(瀬川健則君) | 議案第8号 監査委員の選任に関し同意を求めることについてを議題といたします。 |
地方自治法第117条の規定によって大和田順一君の退場を求めます。 |
〔議員 大和田順一君退場〕
○議長(瀬川健則君) | 提案理由の説明を求めます。 |
小林助役。 |
〔助役 小林順一君登壇〕
◎助役 小林順一君 [ 153 ] | 議案第8号 監査委員の選任に関し同意を求めることにつきまして提案理由をご説明申し上げます。 |
(会議結果報告書に添付の議案書を朗読のため記載省略) |
|
経歴等につきましては企画総務部長をしてご説明申し上げますので、よろしくご同意賜りますようお願い申し上げます。 | |
以上、提案理由の説明を終わります。 |
〔助役 小林順一君降壇〕
○議長(瀬川健則君) | 提案理由の説明は終わりました。 |
内容の説明を求めます。 | |
企画総務部長。 |
◇企画総務部長 高橋時夫君 [ 154 ] | それでは、議案第8号 監査委員の選任に関し同意を求めることについてでございますが、大和田順一氏の主な経歴につきまして説明を申し上げます。 |
大和田順一氏は、職業、農業でございます。昭和50年4月1日から消防団員として所属してございます。現在は八幡平消防第23分団の分団長を務めてございます。それから、昭和61年4月1日から平成10年3月31日まで岩手警察署北岩手地区少年補導員、それから平成17年9月13日から八幡平市農業委員会農業委員、それから前後しますが、平成7年4月30日から平成17年8月31日まで松尾村議会議員、それから平成17年9月1日から本日まで八幡平市議会議員を歴任をしてございます。 | |
以上で、簡単でございますが、大和田順一氏の主な経歴の紹介を終わります。 |
○議長(瀬川健則君) | 内容の説明が終わりました。 |
これから質疑を行います。質疑ありませんか。 |
〔「なし」の声あり〕
○議長(瀬川健則君) | 質疑なしと認めます。 |
これで質疑を終わります。 | |
これより討論を省略し、議案第8号を採決します。 | |
議案第8号を原案のとおり同意することに賛成の方は起立願います。 |
〔起立全員〕
○議長(瀬川健則君) | 起立全員です。 |
よって、議案第8号 監査委員の選任に関し同意を求めることについては原案のとおり同意することに決定いたしました。 | |
大和田順一君の入場を認めます。 |
〔議員 大和田順一君入場〕
○議長(瀬川健則君) | 次に、ただいま監査委員に選任されました大和田順一君より就任のごあいさつをお願いいたします。 |
〔議員 大和田順一君登壇〕
◆議員 大和田順一君 [ 155 ] | 一言ごあいさつ申し上げます。 |
ただいまは、当局より指名をいただきまして、議員各位のご承認をいただきまして、監査委員ということで選任をいただきまして、感謝申し上げます。 | |
その任の重さを痛感いたしておりますけれども、浅学ではございますけれども、誠心誠意その職責を全うしてまいりたいと、このように考えているところでございます。 | |
今後とも皆様方のご指導、ご鞭撻をよろしくお願いを申し上げまして、あいさつとさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。 |
〔議員 大和田順一君降壇〕
▼閉 会
○議長(瀬川健則君) | これで本日の日程はすべて終了いたしました。 |
以上をもちまして本臨時会の会議に付された案件の審議はすべて終了いたしました。 | |
これにて平成18年八幡平市議会第3回臨時会を閉会といたします。 |
(16時12分)
地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。 平成18年5月9日 八幡平市議会臨時議長 田 中 榮司夫 八幡平市議会議長 瀬 川 健 則 同 副議長 橋 光 幸 同 議員 工 藤 剛 同 議員 工 藤 直 道 同 議員 渡 邊 正